HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.10058)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10058)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
こんな職業ってありますか??
[Q] 私は将来やりたい事があるのですが、そんな仕事があるかわかりません。
やりたい事とは↓
①世界を飛び回って、その国の福祉制度について直に学ぶ(感じる)
②自分が学んだ事をメディアを通して日本の人に伝えたい(そうすることで、日本の福祉制度について改めて考えるキッカケを作りたい)
こんな事がしたいのですが、そんな仕事ってありますか??
はんがんさん、お返事ありがとうございます。
凄い現実的なお返事ですね。(笑)
私もその事について凄い悩んでいるんです。
メディアを通して多くの人に福祉の現実などを理解してもらいたいと考えているのですが、それをするにはどんな職業に就けばいいかわからなくて・・・
具体的過ぎるからこそ見つからないというか。
でも私は社会福祉を専門的にやって生きたいと思っています。
たぶん私の言いたい事がわかりにくかったのだと思うのですが。
とにかく、お返事ありがとうございました!!

こんにちは。ごく一般的なコメントをします。
1.福祉に限らず、社会の仕組みを調べるなら、そういう研究者の道を歩むのが基本でしょう。社会学・最近よくいわれる福祉学・もしくは経済学や政治学といった学問からのアプローチが可能です。あなたがどういう視点で「福祉」について考えたいかによって、学ぶべき学問が変わってきますので、よく考えてください。また、大学によって何を学べるかが大きく異なりますので、自分の希望とよく比較することをお勧めします。
2.あなたがある事柄をメディアを通じて紹介できるかどうかは、あなたがその事柄を専門的に学ぶこととは「ほとんど無関係」です。そういうお仕事につく人を、極めて曖昧に「ジャーナリスト」と呼ぶことがありますが、あなたがこの仕事に就いて自分の思いを発信するためには、単に事実を述べる以上の何かが必要となります。この「何か」は、必ずしも学術的正確さと合致するとは限りません。そこをどう意識できるかが、このお仕事をやっていけるかどうかのポイントになるはずです。あと、売れるまでは超赤貧です。
あなたが正しいと思うことは、ひょっとすると世の中に広く受け入れられるかもしれないし、逆にとんでもない嘘でたらめだと非難を浴びるかもしれない。これは、あなたの考えが本当に正しいかどうかとは必ずしも関係がありません(というか、人の営みに「絶対正しい」というものは決してありません)。それを受け入れて、なお自分の思いを伝えたい、という覚悟を持てるなら、チャレンジしてもいいように思えます。