HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.10061)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10061)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 なりたい職業のイメージ

[Q] 私は中学2年生の女子です。
最近、来年高校受験ということもあり、将来のことを考えるようになりました。
出来れば、高校は専門学校に行きたいんです。
高校生のうちからその自分の好きな職業について学びたいんです。
でも、その将来の夢があやふやです。
私は音楽と外国と芸能界の裏方が好きです。
音楽は、J-POPからクラシックやジャズなどが好きです。
渋い系も好きです。
外国というのは、たとえばヨーロッパの綺麗な感じとか、外国の感性とか、英語も好きです。
芸能界の裏方は、例えばADさん、声優さん、音響の人など、表に出ないけどカッコいい職業に憧れます。
また、デザインする事も大好きです。
いわゆる、感性のある事が大好きなんです。

こんな感じなのですが、これらに関連するような仕事に就きたいです。
子供の浅はかな考えかもしれません。
でも、自分の好きなことを仕事に出来たら最高だと思うんです。
だから、このような仕事があれば教えてください!
また、その仕事に就くために必要な資格や
その仕事に関することも教えていただけたら嬉しいです。

[A.3]

こんにちは。追加でコメントを求められていますので、許される範囲でお答えします。ただ、私はいわゆる「サラリーマン」なので、今のあなたが望む世界とは別の場所からあなたを見つめている…そういうことを少しだけ意識しておいてください。

「文理科」というのは、それなりに学力が高い人向けの学科なのかな? 私が府立高校を受験した頃(あなたが生まれるずっと前です)と今とでは、高校のシステムがかなり異なる=複雑になった=ので、私にはよく分からない部分があります。ただ、無難な考え方として、あなたが背伸びしない、かつ楽もしすぎないレベルの高校に通うことは、少なくともあなたにとってマイナスになることはありません。
高校に通うぐらいなら、なりたい自分になるための時間を持ちたい、という人もいると思います。それはあながち間違いではないでしょう。ただ、こうして仕事勤めの生活をする者から見ると、時間というのは自分で作るものですよ、とアドバイスをしたくなります。
誤解を恐れずに言えば、高校生活なんて、普通に生きている人なら誰だってなんとかやっていけます。そこにプラスαとして、自分の特別な将来のための時間を作るぐらいのことができないなら、その人が夢見る特別な将来をかなえることは、かなり難しいでしょう。特別な自分はもちろん大切ですが、それと同時にみんなと同じ自分という部分も、あなたが社会の中で生きていくためには欠かせない要素です。高校という場所はそれを学ぶには格好の場所の一つだと、私は思います。
もちろん、そんな常識なんてくそくらえ! という生き方だってありです。それができるのは若さの特権ですから、あなたがそう望むならどんどんやってかまわない。でも、それがどんな結果を生んでも(世界的な成功者or今夜の食事もありつけない)、それを自分の実力だと受け入れるだけの覚悟は、準備してください。

ちなみに、数学はやっていて損はないですよ。音楽にせよ、美術にせよ、およそ感性を表現する作業において、数学的な見方が出来ると出来ないの差は、あなたが思っているよりもはるかに大きいです。その人の「才能」と呼ばれるものが最も大切なのはもちろんですが、それを自分のフィールドで表現する時に、数学の能力があると、仕上がりが違ってきます(同じことを楽にできたり、もう一工夫できたりするのです)。
別に、超一流大学の理数系に進むような数学を学ぶ必要はありません。でも、数式を見てアレルギーにならないということは、あなたがどんな仕事に就いても、助かることが多いはずです。


[A.2]

はんがん さん
回答ありがとうございます。
自分でも甘いな、とは思うのですが…(汗)
高校に関しては、塾の先生や塾の友達の影響で
大阪に去年から新しく出来た文理科を意識せざるを得ない状況です。
でも、正直、特別文理科に行きたい!という気持ちもないし
特に難しい賢い学校で数学などを学んで、何になるんだろう?と思ってしまいます。
もちろん学ぶ環境もいいですし"文理科"を出るだけで
十分ステータス的なことになるでしょうから努力して損はないとおもいますが…
やはり普通の高校へ行った方が良いのでしょうか。
もしお時間がありましたら、また私にアドバイスをしていただけたらうれしいです。


[A.1]

こんにちは。ごく一般的な話をしますので、肩の力を抜いて読んでみてください。

感性のあることが大好き、それはとてもいいことだと思います。ただ、好きである間は気楽でいいのですが、それを仕事にするのはかなり難しい。その現実とどう向き合うかが、これから大人になっていくあなたにとって、大きなテーマになると思います。

質問文を拝見する限り、中学2年のあなたは、自分の関心を仕事に結びつけるまでには絞り込めていないと思います。世の中には中学生のうちから「私は○○を絶対仕事にするんだ!」と特定の分野にしゃかりきになっている人もいて、それはそれでいいのですが、私個人は、中学生の間はいろんなことに触れて/体験することで、あなたが将来どんな仕事に就いても役立つ基礎作りをしてもらえればいいと思います。というか、基礎作りなんて難しいことを考えずに、楽しんでもらえれば充分でしょう。
あなたに「これ以外の仕事は考えられない」と思うものが見つかれば話は多少異なりますが、私からは、高校は通った方がいいことが多いでしょう、とアドバイスしておきます。専門的な事柄をしっかり学ぶなら、高校卒業後に専門学校に通うことで(伝統芸能系などごく一部の仕事を除いて)まったく問題ありません。もちろん、高校生活の間に自分の将来に向けて努力をした方がいいとは思いますが、まずは努力するに値する自分の将来の姿を見つけることが大切でしょう。
これは必ずしも「見つけよう」と意識して見つかるものではありません。普段のあなたがポジティブに生きていれば、あるタイミングでいつの間にか見つかるもののようです。何がきっかけなのかは人それぞれなので、あまり焦ることなく、その時を待てばいいと思います。