HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.10087)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10087)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
やりたいことを探す方法
[Q] 私は大学卒業後、6年間商社で貿易事務の仕事をしてきましたが
一度も楽しいと思ったことがなく、去年、退職しました。
退職後、自己分析をしたり、本を読みあさったり、ハローワークのキャリア相談を受けたり、いろいろな方法で自分は次に何の仕事をやっていくかを考えました。
しかし、具体的にこれをやりたいというものは見つかりません。
これ以上考えていても何も見つからないような気がしますし、
生きていく以上、何かしらの仕事をしなければいけないので、
今現在は経験のある貿易の仕事で転職活動をしていますが、
求人自体があまり多くないこと、たとえあってもなかなかその会社で働きたいと思える求人がなく、ただ求人検索をしているだけで、なかなか応募に至ってないのが現状です。
やりたいことが見つからない理由として私が考えているのは以下の点です。
・成功体験(今まで経験したアルバイトや仕事において)がない こと
・何かを成し遂げて、達成感やうれしい、楽しいと感じたことが 少ない
・今までに仕事で(バイトを除く)経験したのが貿易事務のみで ある
私がまだ学生だったり、もしくは20代で若ければ、アルバイトとしてでもいろいろな仕事に挑戦することでもしかしたら、
この仕事は向いていると思えるものを見つけることができるのかもしれないけど、私はすでに30を超えているのでなかなか
アルバイトをして、探していく方法は(世間的に見れば)見つけられる保証はないし、あとあと正社員の仕事を求めて就職活動をすることを考えると離職期間が長くなればなるほど不利になるのでは思うとフリーターの道を選ぶのは現実的ではないよなと思います。
少し話がずれるのですがNPO団体 地球緑化センターが主催している「緑のふるさと協力隊」というプログラムがあります。これは日本全国の農山村に派遣され、一年間、農林業、地域の祭りや伝統行事などに参加し、地域の活性化を図るというものです。
これは農業だけでなく、イベントの企画や運営などいろいろな経験を積むことができ、1年間を通して、自分の可能性を知る制度としては魅力はあるなぁと思います。
しかし、この協力隊はボランティアで月に生活費として5万円が支給されるだけでお金がまったくたまらないこと、さらには期間が1年間であることを考えると参加をしたいとは思えないです。
もし、この制度のようにいろいろな経験を積むことができ、
かつ、給与が普通のバイトなみにでるような制度をご存じのかたがいましたら教えていだけないでしょうか?
場所は田舎でも都会でも構いません。
また、現在の私に対してアドバイスがあればお願いいたします。
>はんがんさん
コメントありがとうございました。
お返事が遅くなりまして、すみません。
成功体験がなかった理由はやはり仕事を楽しめなかったからだと思います。
そして、仕事を楽しめなかった理由はいくつかあり、それらは次の会社で
たとえ同じ貿易事務の仕事についたとしても、改善することは可能だとは思います。
ただし、どうしても、6年間も働いたのに楽しめなかったという事実があり、
仕事を楽しめなかった理由を改善したとしても楽しめる自信がなく、
心の奥底で「貿易はあまりやりたくない」と感じています。
現時点ではどんな仕事で成功体験ができそうかは浮かばないです。
自分がいままで、何を考えて仕事を探してきたか記録してもくことについてですが、
少し違うかとは思いますが、今まで自分が仕事選びで重視する点を書き出し、
少しでも興味を持てた仕事(数は少ないですが)についてはその仕事のメリットデメリットをそれぞれ書き出してきました。
ただし、自分がネットや本を通して情報収集した中で
少しでも興味を持てた仕事が少ないこともあるとは思いますが、
仕事選びで重視する点だけを考えると貿易の仕事が一番ましになってしまいます。
もう、やりたいことを探しても見つからないし、働かないことにはいずれは貯金が底を尽きてしまうし、友達にも会いづらいから、貿易の仕事で就活をするしかないのかなぁと思っても、求人がなかなかなく、最近は派遣でもいいから、貿易の仕事に就いた方がいいのかとも考えています。
少なくともある程度は収入が入って来るし、たとえ派遣だとしても貿易の仕事を楽しめるかどうかを判断することは可能だし、派遣であれば、残業もそこまでは多くなく、休みもしっかりあるので、その時間を使ってやりたいことを探していく方がいいのかなぁと悩んでおります。もし、貿易が楽しいと感じれば、派遣で働きながら、正社員の求人を探すこともできるのかとも思いますし。
長々として、わかりづらい文章ですみません。

こんにちは。あなたは就業経験があるとのことなので、それを前提にしてコメントします。
ただし、できれば(面倒であっても・成果が乏しいと感じても)、きちんとした機関で相談されることが、結局はそれが近道という可能性が一番高いことを、最初に指摘しておきます。例えばハローワークは万能ではないし、ここでは書けない問題点だってたくさんあります。でも、プロの意見は大いに参考にすべきでしょう。
あなた自身に就業したいという意志があることは大切なことです。一方で、失礼ながら齢30を過ぎてから自分探しをされるのですから、ある程度のリスクは覚悟する必要はあると思います。ただ、リスクを少なくする手段は幾つかあるでしょう。
たぶん、単に様々な就業体験をするだけでは、あなたが自分の適職を見つけることは難しいと思います。変な例えですが、それはTVをザッピングするのと同じです。もっとあなたのほうから能動的に動くことを考えた方が、良いように感じます。
例えば、あなたの前職の中で、なぜ成功体験がなかったのでしょうか? 逆に、どうすれば成功できたと思えますか? そういう「成功できそう」な何かを、あなたが実現できそうな仕事はないでしょうか?
そう簡単に答えが出るわけではないでしょうが、とりあえずある仮定ができるまで考えてみてください。それができれば、その仮定に沿ってしっかり活動することをおすすめします。100点満点を狙うのではなく、70点、いや60点取れそうであれば、まずはチャレンジする。それぐらいの方がいいと思います。
あと、これまであなたが何を考えて仕事を探してきたかを、きちんと記録しておくことをおすすめします。自分の足跡が分かっていれば、万一それが誤った選択だったとき、どこまで戻ればいいかが分かるかもしれません。
既にあなたは幾度もそういう作業をされたのかもしれません。仮にこれまでそれで結果が出なくても、視点を変えて続けてみてください。あなたにいい仕事が見つかることをお祈りします。
私は中2です。でも周りからこの時期に人生が変わるし、変えられる。などと言われています。
それで、公務員になって確実に給料などをもらう。でも私は、芸能界に入ってTVで活躍したい!と思ってるんです。私の性格上、事務などはあまり向いてなくて・・・。モデルか歌手になれば?など周りにも言われたり。私もいろんなことに挑戦していきたい!と思うのですが、芸能界は安定していないので不安です。どうすればいいのでしょうか?