HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.10107)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10107)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ミュージカルの脚本化になりたいです。
[Q] 中学3年の女子です。
私は音楽がとにかく好きで、特に歌が好きなので、将来はオペラやミュージカルといった分野で歌いたいと思っていました。
ですが、私は特に歌のレッスンを受けているわけではなく、ピアノも中学に上がる際にやめてしまい、音大へ行ったり習い事をしたりする経済的余裕もありません。これから音高へ行けばまた違うのかもしれませんが、志望校は語学の学校です。
それになにより、両親に反対されます。
私の父親は高学歴の持ち主で、当然私にもいい大学へ行ってほしいと思っています。母はそういうわけではないですが、この前私に「音楽の道だけはまずありえないと思っていなさい」と宣言してきました。
自分でも、歌えるのは才能、努力ともに申し分ない、そして家柄?にも恵まれている人であるとわかっています。もう15の私が大学生になってから努力したって、どうしようもない世界なのだと。
ですがどうしても、何らかの形で音楽に携わっていたいのです。音楽は趣味でもできるからという人もいますが、もちろん趣味でも、そして仕事でもやりたいのです。それ以外の仕事は、考えても調べてもしっくりこないのですから。
そこで、私は本を読むのが好きで、書くのも好きであることから、舞台(ミュージカル)の脚本をしたい!と考えました。
しかし何もわからないのです。ちょっと安易です。
たとえば、
・小説の書き方と、ミュージカルの書き方は違うの?
・これってストーリーだけじゃなくて、もしかして譜面まで作成しなくてはいけないの?
・そもそも、どうやったらなれるの?(結局はここ)
何もわからないのです。
どうかアドバイスをください。
ちなみに、私が語学の学校を志望する理由は、将来アメリカに住むためです。したがって、日本での活動は視野にいれておりません(劇団四季など)。
大学も向こうのを受けたいと考えています。何か副業をしつつ、アメリカの劇団のミュージカル脚本をしたいのです。
返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません。(受験勉強で忙しくて……)
細かいところまで丁寧にありがとうございました。これを参考にして、頑張っていきます。

こんにちは。追加の質問をいただいているようなので、項目ごとにコメントします。
1.もちろん、私は変換ミスの事を指しています。当たり前です。
自分の伝えたい事を正しく表現するということは、全ての仕事にとって最も基本的なことです。あなたは文字という手段で表現することによって職を得ようと志すのですから、こういう場所であっても、自分の書いた文章はきちんと推敲するぐらいの意識を持つべきでしょう。他の人より多少文章の才能があるよりも、ごく普通の文章をきちんと書けることの方が、はるかに重要です。理由はどうあれ、その仕事において絶対に間違えてはいけない所でミスを犯すと、挽回するのはけっこう難しいですよ。
先のコメントにはあえて書いていなかったのですが、
●エンターテインメントとはビジネスである
ということを、よく覚えておいてください。
2.今のあなたが知るべきことは、脚本の書き方ではなくて、ミュージカルという一つの舞台がどうやって出来上がっているか、ということでしょう。
ここでそれを説明するヤボは避けますが、舞台の仕組み…例えば脚本や演出といったソフト面、道具や衣装・証明などのハード面、そして役者さんと音楽に分けてみるといいでしょう…が分かってくれば、脚本が一つの作品の中でどんな位置を占めているかも、自然に理解できます。すると、ここまでを「イメージさせる」のが脚本の役目、だからこういう風に書けば、後は他のセクションが上手く引き継いでくれる…といったことも、自然と理解できるはずです。
いわゆる一般の舞台演劇については、著名な作品の脚本が出版されています。お金に余裕があるなら買ってもいいし、かなり大きな図書館には収蔵されていることもあります。まずはそれらを読んでみてください。可能であれば、その舞台を収録したDVDなどの映像と見比べてみましょう。あなたの疑問の多くは、それで解消するはずです。
※ミュージカルの場合はボーカルスコアと見比べることになりますが、これではちょっと脚本の役回りが見えにくいので、最初は一般の演劇からスタートすることをお勧めします。
3.その国の人と簡単な会話が不自由なくできるぐらいのレベルまで上達できれば、言語をたくさん知っていることは、どんなお仕事、もちろん文章を書く系統のお仕事にも役立つことがたくさんあります。個人的には、エンターテインメントの世界でアメリカで活躍したいなら英語+スペイン語だろうと思いますが、あなたが興味を覚える言葉をどんどん習えばいいと思います。
その文化や言語を習得するために私は語学学校を志望しています。その点は真剣にホームステイなどの催しを行っていれば確実という高校を選んでおりますので、まずは合格が目標ですよね。異国情緒に触れてみて、発見することは多いと思います。それを活かせればいいのですが……。
さて気になるのですが、あなたのお気に召される題名はたとえばなんなのでしょう
?例をあげてくださると助かります。まさか変換ミスだとはおっしゃいませんよね。
では受験が終わったら作詞に関する本を買うもしくは借りてみようと思います。何事も第一歩はやはり勉強ですね。
補足質問になってしまうのですが、書き方が知りたいのです。ストーリーを細かく小説と同じように書けばいいのでしょうか?私は小説を少し勉強していて、いえ参考書などを読んだり小説の言い回しを活用したりするだけなんですけれども、ミュージカルになるのならあまり込み入った設定や長い文章は必要なく、ざっくりとしたストーリーだけが必要なようにも感じられるのですが……。
それと、私は英語のほかにドイツ語をかじっているのですが、多国語が話せるという点で何か有利になりますか?

こんにちは。ごく簡単にコメントします。
あなたが言うミュージカルって、どんなものでしょうか? ブロードウェイで上演されるような本格的なものもあれば、「某球技の王子様」みたいないかにも日本的なものまで、様々です。あなたが希望するアメリカでのミュージカルも文字通りピンからキリまであるのですが、どんなミュージカルにも共通していえることがあります。それは
●エンターテインメントである
ついでに
●生身の人が演じるものである
ということです。ミュージカルの脚本は、常にそれを意識しないといけません。
ここで、エンターテインメントとは、国によって(文化圏によって)全く異なる部分と、共通して認識される部分の二つがあるということを、あなたはよく意識してください。
たとえば、あなたがアメリカで「某球技の王子様」みたいなミュージカルの脚本を書いても、全く相手にされないでしょう。同時に、今のあなたが「チキチキバンバン」や「サウンドオブミュージック」みたいな脚本を作っても、やっぱり相手にはされないはずです。
あなたが活動したいと願う国の文化をまずとことん吸収することが、最初の大きなポイントです。その中には当然言語も含まれますが、それは「話せる」ではなくて、「その言語で思考できる」ということが求められます。同時に、言葉に対する繊細な感性の有無が必要になるでしょう。例えば、あなたの質問文の表題を見るだけで「今のあなたのままでは無理ですよ」と私ははっきり言ってしまうのですが、平素から言葉に対しては最大限の注意を払うよう、気をつけましょう。
なお、ミュージカルの脚本では、作詞まで手がけるかどうかが、仕事を受ける際の重要な項目になります。作詞に関しては専門書が山ほどありますから、それを読んで研究してください。特に英語圏の場合、いかに美しく韻を踏めるかで、その人の才能が明らかになるようです。
脚本家が作曲を担当することは、基本的にはありません。ただし、音楽がどのようにできていくのかを理解していないと、ミュージカルの脚本は書けません。
私はブロードウェイの引越し公演があるたびに「ウェストサイド物語」の舞台を観ているのですが、このミュージカルができるまでを記した本が出版されています(もう絶版だと思います)。辛抱強く探せば見つかるかもしれませんので、もし機会があれば読んでみてください。