HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.10113)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10113)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 中学校教師になるために

[Q] 私は中が気2年生です。
将来中学校の教師になりたいと思っています。
そのために私に今できることって何でしょうか?

[A.1]

初めまして。中学校の教師をしています。

*+優姫+*さんが「中学校の教師になりたい」と思われたのは、すてきな先生との出会いがあったのでしょうか。

さて、教師をしていてこの仕事に必要なことって何か?というと、まずは中学校なので教科の専門性(知識や技能を身につけ)を深めることです。でも、中学校の教師の仕事はそれだけではありません。生徒と過ごす時間の大半は、教科のことだけでなく、生活面のことであったり、心のことであったり、趣味(部活動)でのことであったりします。
魅力的な先生は、教科の教え方がうまいだけではなくて、人として何か「キラリ」と光るものを持っていませんか?それは、学校の勉強だけでは身につきません。

今、中学生のあなたができることは、もちろん毎日の勉強をがんばることもありますが、人としての引き出しの中身を増やすことも大切です。
それは、部活動を一生懸命仲間とともにがんばることや、行事やクラスのことに楽しみながらみんなと力を合わせて取り組むこと、本を読んだり音楽を聴いたりして心のひだを増やし広げること、自分と違う思いやかんがえを持っている友達と語り合うこと、考えること、地域の行事やボランティアなどに参加するなどして日頃の学校生活や家庭生活では体験できないことをする、などいろんな経験をすることだと思います。
体験したことは、教師となったときには、大切な宝物となり、いろんな場面で生きてくるはずです。

2学期は行事がたくさんある時期ですので、ぜひぜひすてきな思い出をたくさん作ってください