HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.10115)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10115)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 よく歌手の後ろで楽器を演奏している人がいると思うのですが,,,,

[Q] よく音楽番組などで歌手の後ろでトランペットやバイオリンを演奏している方がいますよね。どうやったら、その職業(?)に就けるのですか?また、その職業には何か必要な事はあるのでしょうか?

[A.2]

はんがんさん》回答ありがとうございました。
難しい職業だと思うので、これから考えて行き
  たいと思います!


[A.1]

こんにちは。あなたが関心を持つ業界に属するわけではないので、ごく簡単にコメントします。

確かに、歌手のバックで演奏している人がいますね。あの人たちをどう呼ぶかは実は悩ましいのですが、「スタジオミュージシャン」若しくは「バックミュージシャン」と呼ばれることが多いようです。

この人たちの仕事は、例えばその契約形態で区分することが可能です。すなわち:
1)ある歌手のステージ・若しくはある番組ごとに契約を結んで定期的に出演する
2)一つの番組・ステージごとに契約を結んで出演する
スタジオミュージシャンの大部分は、2)のパターンで仕事をもらっています。1)のような形で仕事をとれるのは、実力・人望ともに認められた、ごく少数の人だけです。見方を変えると、この世界でもエリートとそうでない人の格差が厳然と存在するということになります。
この人たちの大多数は、音楽大学や専門学校でその楽器の演奏に関する教育を受けた(しかもかなりいい成績を残した)人です。きわめて荒っぽく言うと、電気系の楽器は専門学校でもある程度実力をつけられますが、アコースティックな楽器は、基本的には音楽大学を卒業できるぐらいの実力がないと、仕事がありません。
また、こうした仕事を希望する人に比べて、実際の仕事量は常に大きく不足しているため、仕事にありつくのはかなり難しいといわざるを得ません。このため、副業として様々なアルバイトをこなして、なんとか食いつないでいるという人は、決して少なくありません。
それでもいいかどうかよく考えてから、この仕事を目指すかどうかを判断しみても、十分間に合うと思います。