HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.10134)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10134)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 今後需要のある仕事

2011/08/23 10:14  さーさん[高校生・女]

[Q] 進路について考えていてある職業に興味を持ちました。
医療系だったのでぜんぜん考えていなかったのですが
調べてみると学費が高い割には
需要も給料も低く、就職難なのだそうです。
そうなると、やはり目指していくのは難しいと思いました。

そこで
今後、需要のある仕事は何だと思いますか?

[A.3]

私は、これから需要があるのは、
IT分野、エネルギー分野、環境工学分野だと思いますよ。

特に、日本は資源が少ないですから、
テクノロジーで社会を建て直さないと、
大変なことになると思っています。

ただ、自分に向いている仕事じゃなければ、結局、続かないので、
そこはずらさないで欲しいです。

まずは、「需要があるかも」と興味を持った仕事のことを調べて、
実際にその仕事をしている人に話を聞きにいって、
できれば経験をさせてもらって、
自分の夢を決めていってはどうですか?

経験を積まずに、頭だけで考えていても、結局、答えは出ません。
逆に、経験してみると、思いもよらない方向に進んで行ったりすることがよくあります。

とにかく、行動が一番大切だと思います。


[A.2]

人間が生きていくために必要なもの、衣食住+情報の仕事から選ぶことを提案します。

将来のための投資、つまり取得困難な資格取得に向けての勉強、
世界トップクラスの海外大学留学など目標を高くもち、行動しない限り、
需要があり給料も高く、直ぐに就職できる仕事は得られません。

質問を読んでとても違和感を感じました。一体医療系のどんな職種を指しているのか
わかりませんが、医師を目指すなら仕事がキツイことは当り前としてもそれにみあった
対価は得られます。もしそれが医療事務関係のことを指しているのなら、資格も経験も十分な人たちがシュウカツしているのが現状ですから未経験者の就職は困難です。

シュウカツの現実をお話します。

*楽して稼げる仕事など、どこにもありません。
*仕事はやってみなければ、できるかどうかわかりません。
*やりたい仕事と出来る仕事は違います。
*自分の適性をいかせる仕事はありません。
与えられた仕事に自分を合わせて行くのです。
*やりたい仕事がみつかっても、それをやらせてくれる保証はどこにもありません。

今は自分で仕事を選べる時代ではありません。人材の選択権は企業にあるのです。
つらいことですがこれが現実です。

それでもなお自分の夢を実現したいのなら、人の100倍努力することと、上記した
資格取得と海外留学など将来に向けた自分への投資をすることがとても大事です。
就職に成功するのは力のある人ではありません。その準備をした人です。

人に使われたくないのなら、将来の独立を視野にいれ準備することも大事です。

現実の厳しさを肝に銘じて、将来のシュウカツの準備を一日でも早くして下さい。


2011/09/03 13:39  RYOさん[アナリスト]
[A.1]

需要というのは時代とともに変化していて
予測するのはとても難しいのですが
今後に限らず常に需要が高い仕事はIT系の仕事だと思います。
ただし常に技術は進歩するので、常に勉強が必要です。
新しい知識を学びつづけないと仕事ができません。
しかし、技術が進歩すると言うことは
常に新しい需要が生まれるということです。

またIT系に限らないことなのですが
給料というのは同じ仕事をしていても差が結構生じます。
同じ仕事なのに年収が一千万円を越える人もいれば
年収が五百万円にも届かない人がいるのです。