HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.10285)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10285)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
舞妓さんになるには
[Q] 私はもうすぐ16歳になります。今月の31日で16さいです。舞妓ににたいと思っています。ひとの役にたちたいからです。

千鶴さんへ…。
松山の芸者、「ちょろ」です。
「千代鷺」と書いて、「ちよろ」…だから、「ちょろ。」
決して「落ちつき」が無いから「ちょろ」じゃないのよ(笑)。
さて、舞妓さんになりたいとのこと…。
素晴らしい目標ですね。
…でも、今、「高校生さん」なのよね…。
今の高校は卒業なさる方が良いんじゃないかなぁ…。
確かに、他の先輩の方々がおっしゃっているように、
「舞妓さん」になるには、中学校卒業と同時にお稽古を始めるのが、
京都の花街の習わし…。
でも、ね…ことし「松山で誕生した振袖さん(舞妓さんと同じ立場)」の子は、
大学卒業後、花柳界に進みました。
それでも、必ずしも遅くありません。
舞妓さんという京都特有の「文化」を身に付けるためには、
京都の花街の習慣、そして、方法に従う必要があります。
でも、それだけじゃないのよ。
いろんなことを、いっぱいお勉強して、
そして、さらにお稽古ごとも熱心にすることができる…。
これから先の未来には、そんな「芸者さん」が必要になってくるかもしれません。
今、「松山検番」(芸者さんの所属事務所)は、
「若手」と呼ばれる芸者、そして舞妓さんと同じ立場の「振袖さん」、
全員が「大学卒」です。これには大きな理由があるんですよ。
松山の芸者にとっての鉄則は、ね。
「一、お掃除 二、お稽古 三、学問」と言われます。
ね?「お稽古」が「一番」じゃないでしょ?
どんな時にも、それが仮に面倒くさいことであっても、
ちょっと自分にとっては苦痛なことであっても、
あきらめずにがんばりぬく覚悟…これが一番大切だと思うんです。
だから、「千鶴さん」も、「今」一番大切なことを、
もう一度考えてみてはいかが?
あなたのがんばる姿をご覧になれば、
きっとご両親も、まわりの方々も、きっと「あなたの夢」を応援してくださいます。
それからでも決して遅くはありません。
いつでも、なんでもお尋ねくださいね。
私は、これからもちゃぁんとあなたのことを待っています。
松山検番 芸者 千代鷺

千鶴さん、こんにちは。
私は違う職業ですが、以前舞妓さんを調べたことがあったので、コメントしますね。
舞妓さんになるには、
●まずお世話になる置屋さん(舞妓さんが所属しているお店)を探す。
(置屋さんを探すには、置屋さんやお茶屋さんとつながりのある人に紹介して貰うのが一番。しかしそのような人との縁が無い人は舞妓さんを募集している置屋さん(HP)や、5花街の各組合に問い合わせると良いそうです。)
↓
●うまく事が進めば、置屋さんで保護者同伴で面接。
↓
●お世話になる置屋が見つかれば、舞妓になる前の修行である「仕込み」(半年~1年程)。置屋は住み込み。
(「仕込み」の年齢は、中学卒業前後の年齢が望ましいとのこと。高校を卒業するくらいだと舞妓になるには、厳しい。)
↓
●「仕込み」が終われば、少しの「見習いさん(舞妓さんの見習い)」期間を経て、晴れて舞妓さんとなる。
(舞妓になると「年季」のある5年程度は基本的に辞めることはできない。)
※芸妓の見習いが舞妓であるわけですが、芸妓にならずに別の人生を歩む人も多い。
と、書かれていました。
詳しくは、「舞妓さんになるには」という言葉で、インターネット上で検索をかけてみてください。
いろいろと知ることができますよ♪