HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.10315)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10315)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来の職業、文理選択について
[Q] 高校1年、文理選択が迫っています。
かなり悩んでいるので少し助けて頂きたいです。
長くなると思いますが、宜しくお願い致します。。
文理選択は好きな教科からでなく、
将来就きたい仕事から必要なものを取った方がよいと考えていますし、そう塾の講師から指導を受けました。
なので今は興味のあることや好きな事から将来の職業について調べる毎日です。
しかし、全くではないですがこれ!といった職業に出会えません。
まず得意な科目は英語。
幼い頃から英会話をやっていました。
昔は英語の次に出来ていた国語(現代文)は高校受験のシーズンが始まってからめっきり読書をしなくなったせいか、
数学と同じくらい苦手になってしまいました。。
数学 現代文 古典は本当に苦手です。
(ただ、一生懸命まだ勉強できてないのが現状なのでれが本当かはわからないです…すみません)
そして、親も祖父母も勿論自分も、収入の安定した職業に就きたいと考えています。
(祖父が公務員だった影響かもしれません)
自分的には、洋服を見たり買ったり、アクセサリーを買ったり作ったり、写真を撮ったりが好きなのですが、それを職に就けて安定するか、と考えると不安だからです。
それは趣味として、続けていけたらと思っています。
本当にわたしが興味があるものを考えると、二つあります。
一つは、興味というよりも、自分の性格・性質としてボランティアなど、老人・子供を助けたい気持ちがあります。障害者もそうです。
例としたら…
先日駅の近くで両手に杖(というよりも、老人が使用するような杖でなく、両足が不自由な方を支えるようなものに見受けられました。)を持った障害者を見ました。その日はどしゃ降りの雨で、勿論その方は傘を持てる訳も無くびしょびしょでした。いてもたってもいられませんでした。
よぼよぼなお年寄りがゆっくり、動きづらそうに、歩いているのを見ると何とも言えない気持ちになります。
子供は子供で、一緒に遊んだりも勿論好きです。
ただ、私の妹と弟はまだ3歳。いとこは5歳の双子(男女)と4歳の男の子。
その5人の子たちが生まれたときからずっと面倒を見てきたので、その影響や体験は他の人にはあまりない貴重なものだと思います。
祖母や母に薦められている職業は
「保健師」「養護教員」「薬剤師」などです。
保健師と養護教員は最近興味を持ち始めたものです。
それらの仕事にわたしは向いているのでしょうか。
そして、それらの職に就くためには文理選択はどうしたらよいでしょうか。沢山調べましたが文理までは分かりませんでした。
もう一つはものつくりが好きな事です。上記でもありましたが、趣味の一貫として職に繋げないほうがいいのかなと考えています。
折り紙や工作、電池交換や自転車の空気入れや修理、のこぎりを使った工作、ラッピングなど昔から大好きです。
友達や家族から、幼い子達や友達に何かしら作ったりすると驚かれたりします。それは今でも変わりません。
これは誰にでも結構あることなのかな、珍しくないのかなとも考えてしまいます。
話はまとまりませんが、少しでもご意見を聞かせて頂きたいです。
宜しくお願いします。

目的のない人が勉強することほど時間の浪費はありません。
目的がないならヘタに勉強なんてしない方がいいですよ。
楽な方を選んで、友人たちと遊びやバイトに更けましょう。
将来の年収を1000万以上にする遊びのコツは
同じ遊びばかり惰性で続けないこと。(経験の幅をつくる)
遊びを通して良き友人と出逢うこと。(コミュニケーション)
遊びの軍資金は自分で稼ぐこと。(社会と関わることで社会を広く知れる)
好きなことを見つけたら、勉強しよう。

回答をさせていただきます。
迷っているんでしたら、自分の好きな文理選択をしたらいいんじゃないんですか。

まだ高1で、就きたい職業が絞れていないのであれば、
理系文型という枠にとらわれずに、どんな教科の勉強も
がんばり、趣味もがんばられるといいと思います。
保健師や薬剤師、養護教員といった仕事に就くとすると、
進学する大学の入試は理系科目が中心かと思いますが、
就職する時に受ける公務員試験では、文系科目も教養として問われます。
実際、無駄な勉強などありません。
2年生になり3年生になると、自然と将来の方向は絞られてくると
思いますから、今はいろいろなことに好奇心を持って、どの教科の勉強もがんばって
ください。