HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.10316)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10316)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 本当にやばいです

[Q] 今現在、高校二年生なのですがこの時期になっても文理選択に迷っています。
なにが得意で、不得意かの見分けがつかず情けなくなってきます。
周りは、方向性が決まっている人もいてかなり焦っています。
大学の学部も決めないといけないとまずいのでそろそろ決めたいです。
どなたか、自分がどうしたらよいのかアドバイスをいただけませんか?

[A.2]

ハロワのおじさん
回答ありがとうございます。
人生のほとんどを仕事をして過ごすので、自分の気持ち正直に好きなことをやっていきたいなと思いました。
もし、そんな仕事につけなくても後悔しないように夢を持ってチャレンジしていきたいと思います。


[A.1]

「好き」を基本に進路を考えることを提案します。
これが仕事を続けられるヒントです。

人は人。君は君。自分と他者の比べないこと。人は皆違うのです。
人それぞれの生まれ育ちがあります。
そして人は与えられた環境の中で成長します。

社会という荒波に勇気をもってジャンプする前に準備することを提案します。
何も考えずただやみくもに突進することは結果として時間の無駄になります。
人はそれを「若さ」といいます。

最終的な目的は就職することです。ここを明確にしてお話します。
仕事は人の生きがいであり人生そのものです。

就職に成功するのは一番力のある人ではなく、一番準備した人です。
そして社会の変化に適応できる人です(適者生存の法則)

常に社会は変わりこれからも激変します。
先を予想しどんな変化にも自らを合わすことができる様に
今から準備することが大事です。

そのために必要なのが眼前の勉強です。職業人となる基本を学んでいるのです。
決して大学に入るだけが目的ではありません。大事なことはその先です。

これからの数十年の人生を楽しく生き抜くために、体力を鍛え、書を読み、自然や音楽、美術などを楽しみ、豊かな感性を磨くことを提案します。

人は一人では生きていけません。いつも他者との関係で生きています。
生き抜くために必要なことはコミュニケーション力を向上させること。

自分の気持ちを伝えるための、話すこと、相手の話を良くきくこと、書き表すことなど
の伝える力の向上が大事です。特に重要なのは「聞く」ことです。

話上手になるよりも聞き上手の自分を目指してください。
これが良好な人間関係を構築する基本です。

急がば回れ。あわてて目先のことを決める前に行動して欲しいことを列記します。
①保護者に君の誕生の時のことを聞いてください。
いつどこでどんな状態で生まれてきたのか。

②物心ついてきた三歳以降の自分をアルバムや日記から思いだし、どんな環境の中で
自分が成長したのかを思い出すのです。

③家族、幼稚園、小中学校、高校と自分の身の回りの人たちを思い出して下さい。
自分の成長に決定的に関与した人たちを思い出し、自分の性格を決定づけた要因を
知ることが大切です。

④自分史を創ってみませんか。
これが本格的に就活を始める際に大変役に立つと思います。
自分の強みと長所を見つけられるのではないでしょうか。

ハローワークの窓口で求職者の皆さんの支援を行っている体験から私が見つけたことを最後にお話します。

それは今は75歳まで働くことが当たり前の時代になったことです。

君の売りは、若さと可能性です。これから長い人生が始まります。
先のことなど誰にもわかりません。だからこそ「今」が大事なのです。

がんばってください。何ごともやればできます!