HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.10372)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10372)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
鉄道会社就職には大卒必須?
[Q] 僕は昔から鉄道が好きです。
今、目指しているのは小田急電鉄に就職するという夢です。
その運転士や車掌などの道のりはある程度調べましたが、その就職までの必要な資格はあるのかと考えました。
なのでやっぱり大卒の方が良いですか?

こんにちは。鉄道会社に勤めるといっても、お仕事の種類は山ほどあって、どんな仕事に就きたいかによって、求められる学歴は違っています。もっとも、小学生のあなたが今それを気にする必要は、全くありません。以下に書いてあることは、あくまでも参考としてください。なお、あなたの文章に合わせて、私が使う文字の制限をややゆるめています。あしからず。
例えば、運転士や車掌といった仕事は、多くの場合高校卒業という学歴が必要です。というか、むしろ大学卒業の方がなりにくいです(なれないというわけではありません)。一部の鉄道会社では、大学卒業した新入社員の研修の一環として、全員が一定期間車掌を勤めるというところもあります(もちろん、車掌の資格を取るために厳しい訓練があります)。それぞれに必要な資格は、学校ではなく就職先の鉄道会社で取得するのが一般的です(近年とんでもない例外が登場して、ずいぶん話題になりました=自分でお金を払って運転士免許を取れれば正式採用します、という鉄道会社が出たのですが、全国から応募が殺到しました。なお、この手の仕事にはハローワークは無縁です)。
一方で、駅舎の設計や保線業務のとりまとめといった仕事は、大卒でも就職が難しく、大学院課程を修了したほうが圧倒的に就職に有利です。また、ダイヤの作成に携わるのは、基本的には大卒ですが、入社してすぐにダイヤ作成に回ることは、まずありません(ダイヤ作成は実は営業部門の仕事、という会社が昔は多かったのですが、今はどうかな?)。
ここで述べたのは、いわゆる「新卒」=初めて就職をするとき=のお話です。一部大手の会社を中心に、定期的な中途採用=他の会社に勤めている人が転職してくるのを募集する=がありますが、これはちょっと別物なので省略します。また、いわゆる鉄道会社本体と、その関連企業では、仕事の内容や社員の募集方法も大きく異なります。
あなたがどんな仕事にあこがれて鉄道会社に入りたいと願うのか、進路を決める時期まで今の興味を持ち続けることができたなら、きっと答えが見えてくると思います。それまではマナーを守って鉄道を愛してもらえれば嬉しいです。

事例①
昨日、私が個別支援した19歳の若者から応募した関西の鉄道会社から内定連絡があったと電話がありました。彼は専門学校を来月卒業します。
鉄道会社で働くことは子供の頃からの夢だったと彼から聞きました。
そのために東京の多摩地区でアルバイト駅員として働いていたのです。
彼は夢を実現しました。
道は一つではありません。やりたいことがあれば出来るだけ自分で調べ、今から
準備をすると良いでしょう。
「好き」を基本に仕事選びをすれば仕事は長続きすると思います。
事例②
鉄道が好きな三十代の若者に一年前にハローワークの窓口で出会いました。
子供のころから鉄道を利用し全国各地を旅したと聞きました。
全国の鉄道路線を暗記していました。鉄道のことは何でも知っていたのです。
数か月間の就職活動の結果、都内の私鉄の車両整備の仕事に就くことができました。
彼は大卒ではありません。
その後、彼から私に感謝の手紙が届きました。
好きなことを仕事に出来て毎日楽しいと書いてありました。
夢をあきらめなかったことが就職につながったのです。
仕事の休みの日は彼はボランティアとして多摩地区の動物園でガイドをしています。
何時か君が仕事探しに本気で取り組む時には、必ずハローワークを利用することを提案します。
君の知らない世界のことを知る、知識と経験を持つ民間出身の相談員さんが全国のハローワークで活躍しています。だから何でも気楽に相談すると良いでしょう。
君も何時か夢を実現して下さい。