HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.10407)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10407)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 採用について

[Q] 現在専門学校1年です。よろしくお願いします。

企業の採用情報の中に募集学部で全学部全学科と書かれている場合は専門学生でもエントリーできるのでしょうか?

[A.1]

人と違う発想と行動力の中から貴方の運命が変わっていきます。
一般論ですが求人票は企業の希望条件であり絶対条件ではありません。

大学名を問わない人物選考の時代になったと言われています。
人生何が起こるかわかりません。積極的に応募することを提案します。

「出会いと縁」就職実現はこの言葉に尽きます。

私は約2年半で15歳から77歳まで延べ5000人の求職者の支援を行ってきました。
その中でマンツーマンの個別支援を行い就職を実現した方たちの共通項が3つあります。
①あきらめなかったこと
②簡潔な応募書類一式(送付状・履歴書・職務経歴書)を作成したこと
③ハガキに手書きで書いた面接礼状を企業に送ったこと

就職活動は自分という商品を営業することです。
そしてエントリーシートなど応募書類はその商品のカタログなのです。
ここが分かれば何を書くかが見えてきませんか?

貴方の今だけの売りは「若さと可能性」です。
採用側の視点に立てば応募者の中で可能性の最も高いと「感じられる」
学生が採用の対象になるのです。

採用選考者が書類や面接で読み取るのは、
①志望動機
②なぜ当社に応募したのか
③採用したら当社にどんな貢献をしてくれるのか、当社のメリット、どう役立つのか
です。つまり貴方でなければならない理由を明確に述べなければなりません。

必要なのは3つの気です。
①元気の気
②やる気の気
③本気の気
この3つをエントリーシートに記述し面接に進んだら口頭で相手に伝えるのです。

本当に就職したいのなら、たった一つだけ貴方がやってはいけないことを最後に
伝えます。それは「就活本など読まないこと・鵜呑みにしないこと」

時代は常に変わります。過去のやりかたは最早通用しません。
就職に成功する人は、準備した人、
そして時代の変化に適応できる人です。(適者生存の法則)

ネバーギブアップそしてチャレンジあるのみ。
行動の中から就活の本質を学んでください。