HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.10581)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10581)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 就職するにあたって大切にした方が良い事とは?

[Q] 現在大学(文系)2年生(春から3年)になります。
あと1年すると就職活動が始まるので
そろそろ進路を決めて行動していきたいと思っています。


ありきたりな質問で申し訳ないのですが、
就職する際に、大切にした方が良いことは何だと思いますか?

こういったことをしておけばよかったと思うことなど
経験から感じた事を教えていただきたいです。

[A.8]

ハロワのおやじさん

お礼の返事遅くなってしまい、すみません!

とても貴重なアドバイスありがとうございます!!
携帯の留守録を活用するなんて
全く考えつかなかったです^^
留守録(携帯)の重要性がすごく分かりました。

採用の側からの視点で考えてみることも大切に
したいです。

就活の時がくるまで必ず覚えておき
他のアドバイスの内容もすべて実行していきたいです。

ご回答、本当にありがとうございました!


[A.7]

ありきたりな回答ではつまらないのでとても変わったアドバイスをします。

就職するにあたって大切した方が良い事とは→
携帯電話の留守録を活用することです!

こんなことを言われても未だピンとこないと思います。
また、おじさん変なこと言わないでよ、と怒りが込み上げてくるかも知れませんね。

でも、ちょっと待って下さい。
ほとんど誰も気が付かない就活の落し穴を説明します。
貴方が本格的に就活する時期に必ず役に立つアドバイスです。
忘れずに実行して下さい。

結論:携帯電話の留守録を呼び出し3回以内に設定すること。最長5回まで。
直ぐに実行することは、自分の携帯に自分で電話し設定を確かめること。

マサカと思う発見できることは、
①消音モードに設定され呼び出しそのものに気が付かない
②携帯電話料金の払い忘れで携帯が使えない

最重要事項:
就活者と応募企業をつなぐ唯一のライフラインが携帯電話です。

就活に携帯は必携です。いまどき自宅固定電話に連絡する非常識な会社はありません。
その理由は①そもそも就活者が日中自宅にいるはずがない②就活は個人のプライバシー。同居人にも伝えていない可能性があること。

直ぐに連絡が取れる携帯電話に会社は面接日時や採否の連絡をします。
ここで役に立つのが携帯の留守録設定です。

応募書類を送付し書類選考を経て面接日時の連絡を待つ場面を想定して下さい。
日常生活の中では携帯が使えない状況が多々あります。
車内や公共施設の中、また自宅でも直ぐに電話に出れれない時があります。
こんな時に役立つのが留守録設定です。

私は仕事で頻繁に求職者の皆さんの携帯電話に連絡します。
求人情報の提供や個別予約相談の日時の連絡を行っています。
ほとんどの皆さんの設定は呼び出し10回以上です。

仕事ですから私は忍耐強くメッセージを伝えられるまで待ちます。
待ちながらフト思ったのが、もしこれが就活の場面だったら会社担当者は
そこまで待つだろうか?です。

そこで先週私の窓口を訪れた50名の皆さんに留守録設定呼び出し回数を
知っているかどうか質問したところ全員が知らずそして無関心だったことが
分かったのです。
全員の携帯に私がその場で電話し確認しました。それからライフラインとしての
重要性を説明したのです。

実はこの方法にはもっと重要なポイントがあるのです。
不安でどきどきしながら書類選考の結果を待つ就活者に連絡する
主導権を持つのが会社です。常識的な時間ならいつでも連絡できます。

それを一旦留守録にメッセージを残せれば、メッセージから伝わる担当者の
第一印象からどう対処するか考えられます。その後感謝の電話を出来るだけ
速やかに行えば良いのです。ここから連絡する主導権が就活者に移るのです。

就活に最も大事な事があるとすれば、こんな細かなことの積み重ねです。

私が支援し早期就職を果たした人たちの共通点が三つあります。
①あきらめなかったこと
②中学生が読んでもわかる簡潔明瞭な応募書類一式を会社に送ったこと
③手書きで書いた面接のお礼状を面接当日担当者に郵送したこと

この回答が貴方に役立つのは未だ先のことかも知れません。
でも忘れないで欲しいと希望します。

就職に成功するのは、会社の立場で就活を考え、準備した人だけです。
こうして常に相手の立場にたって物事を考えられる姿勢が身につけば、
貴方は世界中どこに行っても仕事ができるでしょう。
そして豊かな人間関係を誰とでも構築できるのです。


[A.6]

松井知敬さん


早めの行動をすることは
自分のやりたい仕事をするためにも大切だということ
はうすうす感じていたのですが、
自分を磨くために、早めの行動をとるということは
あまり考えていませんでした。

今の力で就職できるところを探そうとするのではなく
もっと自分らしい仕事をするために、
これからの1年で、もっと自分を磨いていきたいと
思います!

遅すぎ…にならないうちに
私らしく歩けるように、早めの行動を意識して磨いていきたい
です。

そして、松井知敬さんの言葉で
今するべきことが見えてきたような気がします!

ご回答、ありがとうございました。


[A.5]

トラック野郎さん

経験から学んだこと
教えていただきありがとうございます!

納得のいく就職をするには
譲れるポイントと譲れないポイントを考えるということ
も選択するときに大切なのですね!

私もできるだけ、やりたい仕事に近付けるように
自分にとって大切なことと譲れるもの
しっかり考えていきたいです。

エンジニアをされているということで

私は文系なのですが 自分にしかできない専門的な仕事がしたいと
思っていたので、そのような方からご回答いただきとても参考になりました。

ありがとうございます!


[A.4]

私がアドバイスするなら、できる限り早期から始めることですね。

たいていの人は3回生後期からが就活だと思っています。そして、就活の途中で自分のやりたいことを見つける人がほとんどです。でも、それでは遅すぎます。もし、就活中に自分のやりたいことが見つかったとして、それに自分のスキルが足りていなかったら、どうしますか?そこから学んで身につけなければなりません。でも、新卒の募集は、ほとんど4回生の夏頃までに終わってしまいますよね。それまでにスキルが身につかなければどうなりますか?就職浪人するか、妥協して自分のやりたくない仕事に就くか。

運よくポテンシャル採用で採ってくれる可能性がないとはいいませんが、絶対に自分のやりたい仕事に就きたいなら、就活までにはすでに自分のやりたいことを見つけておいて、どんどんスキルを磨いておく必要があります。

海外に比べ、日本の企業はポテンシャル採用が一般化してしまっているので、学生は「絶対に自分のやりたい仕事をするために自分を磨く」という概念がかけています。逆に言うと、これをしておけば、自分のやりたい仕事に就けますよ。


[A.3]

転職2回してやっと納得した私から…

就職活動で大事なのは

・譲れるポイント
・譲れないポイント

この2つを明確にした方が良いです。

思い通りの会社には、入れません。。
そこで、やはり妥協点を見つけることになりますが・・・

私の場合…
譲れないポイント
  製造業でエンジニア
譲れるポイント
  業種は電機でも機械でもいいかなぁ

として、今の会社にたどり着きました。

譲れないポイントが「お金」でも当然OKです。


[A.2]

かずいさん

『絶対内定』 すごく興味が湧いてきました!
とても売れている本なんですね…!
是非一度読んでみたいと思います。

我究館のサイトも覗いてみましたが
このような学校もあるのかと驚きました
これから、我究館のことも選択肢に入れていきたいです!

私も、
あきらめずに進路をしっかり考えて行きたいと思いました。


ご回答ありがとうごさいました!


[A.1]

ポンシィさん

こんにちは。
私は我究館というところの卒業生です。
就活本で有名な「絶対内定」という本の作者である杉村太郎さんという
方が創設したキャリアデザインの学校です。

私はここの社会人校を出たのですが、学生の頃、働くということだった
り、仕事とは、人生とはということを真剣に考えるためには最高の場所
だと思います。


私が学生に戻って、大学に進学していたとしたら、何よりもこの学校の
学生校に通いたかった。心からそう思った学校です。

ポンシィさんが何を目指されるのかわかりませんが、夢や自身の人生が
まだしっかりと定まっていないのなら、この学校に通うことをお勧めし
ます。

とりあえず、「絶対内定」という本を立ち読みでもいいから読んでみて、
思うところがあれば調べてみてください。
この本に書かれていることが、ご質問への回答の全てだと思います。
ご参考まで。