HOME > もっと教えて!フォーラム > 選手からサポートまで「スポーツ」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.10645)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10645)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 私があった職業、またその職業になるための大学は?

[Q] 私は今自分にあった大学を探している高校二年生です。

私は小学校のときにそろばんを習っていて、数学は得意ではありませんが、数字の計算は大好きです。部活でのお金の管理も私が担当していて、私は自分は事務の仕事が好きだということに気付きました。また、パソコンも大好きです。なので、経営学や商学のある大学に行って、簿記や会計の勉強をしたいと思っています。パソコンは、今のご時世どんな職業でも関われるかな?と思っています。

しかし、私は部活に入っていてスポーツも大好きなので、スポーツ関係の仕事にも就きたいという気持ちも捨てられません。そこで私が思いついたのは、スポーツ会社の経営や事務にかかわるということです。あと、大会の運営やレクレーションの企画をしたり陰でサポートするのもいいなと思っています。また私は、親に迷惑はかけたくないので、学費の安い国公立か公立の大学に行きたいのです。しかし、スポーツ経営学がある大学は私立しか見つけられませんでした。普通の経営学のある大学にいっても、スポーツ会社の経営や事務につけそうな気もします。でも本当に就くことができるのかも分からないですし不安です。

今、将来の仕事・大学を探している私に、アドバイスをください!

[A.3]

お二方ともコメントありがとうございました!
改めて、現実は難しいものだと思いました。
さまざまなアドバイスを参考にし、最終的には自分で決めようと思います。
ありがとうございました。


[A.2]

これから現実に即した厳しい回答をします。
いきなり結論にいくとがっかりすると思いますが、就活の現場からの意見として、
今後の参考にして下さい。

「自分にあった仕事はありません」
世界は貴方を中心に回っているわけではありません。
貴方が現状に合わせて生きていく他ありません。
まずここをしっかり理解してください。

就活に成功するのは準備した人です。成績(だけ)ではありません。
最も必要なのは「人間力」です。

質問にあるどちらの方向でも良いので、まずは1つに絞り、ゴールに向けて準備して
下さい。就職など先の事と考えず、今この瞬間から準備を始めて下さい。

まず、明確なゴール(年月日)を定め、PDCA(意味は調べて下さい)
の計画表を作り行動して下さい。

人は気持ちの持ち様でいかようにも変われます。
前向き・積極的そしてポジティブ思考で物事に対処すれば結果は必ずついてきます。

世界はどんどん変わって行きます。現状の日本で就活する数年後を考えるのではなく、
環境がどんなに変化しようとも柔軟に対処できる様に心身共に鍛えて下さい。

今の人気企業・大企業・有名企業が貴方が就活するころ、まだ存続している保証など
全くありません。就活を日本国内と限定せず海外も視野にいれることを提案します。

夢を追うことなく・淡い期待・甘い期待を持つことなく現実に即した就活の準備を今からスタートすることを提案します。

新卒者の就職難はこれからも続きます。求人数が増えることはないでしょう。
数少ないチャンスを皆で奪い合う時代が継続します。
チャンスをつかみ取ることができるのは準備した人だけです。

厳しい回答になりました。
大人として若者に夢と希望を持てる様なアドバイスを贈ることはとても簡単です。

でも就活だけは別物です。

顔晴って下さい。


2012/02/14 15:49  のびたさん[大学教授]
[A.1]

ゆうきさんへ

パソコン、簿記・会計はどんな職業に就くにしても力になりますので、
勉強して決して損はないと思います。
それで商学、経営学というのも頷けます。

後半に関しては、スポーツ関係の会社に就職したいのであれば、
スポーツ経営学の専攻でなくてもまったく関係ありません。
私学が設置しているスポーツマネジメント系の学科の多くは
スポーツの有名・有力選手を集めるための手段でしかありません。
逆に、私のゼミの卒業生(経営学部)たちのなかにも
スポーツ用品、スポーツジム、イベント等に係る企業に就職した子たちも
少なくありません。

ですから、スポーツ経営学にこだわらず、
勉強したいことが学べるかどうかを基準に大学は探した方がよいでしょう。
またそうした方面に就職できるかどうかは大学をどう過ごすかにかかってきますので、
別の問題として大学に入った後に考えてみてください。