HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.10817)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10817)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 犬の訓練士になりたいんですが

2012/04/30 20:23  ゆうさん[高校生・女]

[Q] 私は今高校に通ってます。


高校を卒業してから
進路として養成学校に入学して
資格を取得してから
訓練所にはいりたいと思っています。


養成学校に入るうえで、
①警察犬の訓練士
②災害救助犬の訓練士
のどちらかになりたいとかんがえています。


そこで質問なんですが、

2つの違いってなんですか?
あと、訓練士っていうのは、
訓練をするだけですか?
なにか、起きた時、現場にその訓練した犬を連れて行き
捜査や詮索をするのは訓練士ですか?

災害などが起きた時の場合ですが、
1つの例として、
こういう言い方はあれかもしれないですが、
人がなくなっているのを
目の当たりにしてしまうなのは
耐えられないので。



いろいろな面から考えています。
教えて頂けるとありがたいです。

2012/05/18 08:22  ゆうさん[高校生・女]
[A.4]

macotoさんありがとうございます。

1、のハンドラーで大丈夫です。
資格がいらないということなら、
養成学校からののちにすぐに入ることが
可能になってきますね!!


犬とのコンビでの資格取得、
大変だと思い
考えさせられる部分もありますが
前よりも魅力がおおきくなりました。


がんばります。
ありがとうございました。


[A.3]

ゆうさん、こんばんは。

回答のスレッドが復活しましたね。
よかったよかった。

苦手なことでも挑戦してみようという気持ちになってくれたようで、うれしいです。
ゆうさんの行動次第で未来は変えられるものです。
頑張ってくださいね。

さて、追加質問がありましたね。

★ハンドラーとしての資格をとらないと犬の訓練士にはなれないのでしょうか??
 訓練所にはいったらそのようなことを学べるのですか。


ハンドラーはいろんな意味で使われているので、ここでいうハンドラーは、私が使った意味のハンドラーでよろしいでしょうか?
 1.犬を操る人という意味。指導手。犬に命令や指示を出したり、うまく誘導して、目的の行動をさせる人。
    ↑ 私はこの意味で「ハンドラー」という言葉を使いました。
 2.ドッグショーに向けて、犬を美しくみせるよう、立ち方や歩き方を訓練したり、シャンプーやブラッシングなどをしたり、またドッグショーで犬をうまく操って(ハンドリングして)犬をきれいに見せる職業。
 3.麻薬探知犬とコンビを組み、犬を訓練をして、空港や港等で麻薬を探す仕事をしている東京税関職員。

私は現場で犬を操る(ハンドリングする)という意味を強調したかったので、ハンドラーという言葉を使いました。
1の意味のハンドラー(指導手)であれば、資格制度はなかったはずです。

 (以後、ハンドラーを指導手と言い換えます。)

警察犬や災害救助犬を登録するには試験を受けますが、その時は犬と指導手が一緒に試験を受け、見事合格したら登録となります。
登録の際は、犬と指導手がコンビで登録されます。
この犬と指導手のコンビだからこそ、規定の試験をパスできたということです。
ですから、いざ出動する際は、犬と指導手がコンビで出動します。
この一緒に訓練した犬と共に指導手として試験を受け合格することが、一種の資格と言えるかも知れません。
例えば「○○年 ○○県警察 嘱託警察犬指導手(登録)」のように。
これは、犬をきちんと指導して、規定の行動をさせることができるという実績となります。

話を戻すと、訓練士の受験資格の中に「指導手として受験した訓練試験に、○頭以上の犬を合格させたこと」があったはずです。
つまり、指導手として犬を訓練し試験に合格させた実績がないと訓練士の試験を受験できないということです。
養成校、訓練所では当然学ぶことになりますね。

前回の書き方が悪く、誤解させてしまってごめんなさいね。

ご参考になれば、幸いです。
夢を叶えられるよう、頑張ってください。


2012/05/06 09:40  ゆうさん[高校生・女]
[A.2]

macotoさん
お返事ありがとうございます。


違いなど、本当にわかりやすくとても参考になりました!!



*自分が訓練してきた犬の一番の晴れ舞台で犬と行動を共にできるなんて、訓練士としてとてもうれしいいことだと思うのですが。

*なりたい職業の仕事に苦手な部分があるのなら、「自分は向いてない」と簡単に諦めるのではなく、「苦手な部分を克服してその職業に向いている人間になってやる」という気持ちでいて欲しいです。

本当にその通りだと思いました。
私は、諦めたくないです。

苦手な部分の克服、どこまでやれるか、挑戦してみようという気持ちになりました。


まだ迷いはありますが、少しずつでも夢に近づく努力をしていこうと思います。



今回のお返事でまた質問なんですが、ハンドラーとしての資格をとらないと犬の訓練士にはなれないのでしょうか??

訓練所にはいったらそのようなことを学べるのですか。
そこについて教えていただけるとありがたいです。


[A.1]

ゆうさん、またまたこんにちは。

再びコメントさせてもらいます。

★警察犬訓練士、災害救助犬訓練士、2つの違いってなんですか?
犬を世話し、訓練することは共通なのですが、警察犬として訓練するか、災害救助犬として訓練するかの違いです。 例えば、警察犬なら特定の匂い(犯人の匂い)を覚えて、その匂いを辿ったり、嗅ぎわける訓練などをします。 そのため、物や地面の匂いを嗅ごうとして、犬の鼻は下向きになります。 一方、災害救助犬なら、瓦礫に埋まった人など探すために、人間に共通の匂いの発生源を辿って行き、対象となる人間の近くでアラート行動(吼えるなど)をする訓練などを行います。 空気に漂う匂いを拾おうとするため、犬の鼻は上向きになります。
あと、警察犬訓練士については、警察官としての訓練士である直轄警察犬訓練士と、民間の訓練士である嘱託警察犬訓練士があります。 直轄の訓練士の場合は警察官ですので、警察官としての職務があるという違いがあります。
 

★あと、訓練士っていうのは、訓練をするだけですか?
 なにか、起きた時、現場にその訓練した犬を連れて行き捜査や詮索をするのは訓練士ですか?
訓練士は訓練するのが主な仕事ですが、訓練した犬と共に現場に行き、犬を操るハンドラーとしての仕事も期待されています。 犬にも個性がありますから、その犬のことを一番わかっている訓練士が行動を共にすることで、犬の微妙な変化や犬の気持ちに気づいたり、犬の方も安心して行動できるなど、能力を存分に発揮できるようになると思います

現場に行く専門のハンドラーがいたり、飼い主がいて救助犬としての訓練だけを行うこともありますが、訓練士は現場に行く事があると思っていて下さい。
私個人の気持ちとしては、自分が訓練してきた犬の一番の晴れ舞台で犬と行動を共にできるなんて、訓練士としてとてもうれしいことだと思うのですが。 ゆうさんは違いますか?

絶対に現場に行きたくないという思いが強いのなら、お考えのように盲導犬、聴導犬、介助犬の訓練士や、愛玩犬の訓練士を目指した方がいいでしょうね。 私個人の意見としては、なりたい職業の仕事に苦手な部分があるのなら、「自分は向いてない」と簡単に諦めるのではなく、「苦手な部分を克服してその職業に向いている人間になってやる」という気持ちでいて欲しいです。 どうしても耐えられないということなので、その辺りは、ゆうさんがしっかり考えて、納得のいく選択をしてください。
ご参考になれば、幸いです。
夢を叶えられるよう、頑張ってください。