HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.10824)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10824)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
装丁家(ブックデザイナー)・イラストレーターになりたいです
[Q] こんばんは。見させていただいた、書き込み文章についてですが、将来の夢が装丁家だという事ですね。並びにご自分でイラストを制作していきたいようにおもっていらっしゃるとのことですが、聞きかじり程の知識ですが、私もその道の渦中の人間としてフォロー差し上げたいと思いました。
・・・
※大変申し訳ありません。
編集部のミスで上記以降の投稿内容を喪失してしまいました。
>natsuru さん
内容がわかりましたら、編集部まで通知ください。
修正いたします。
Mail : info@13hw.com

あと、もう一言押しの一手を(笑)
資格はこだわる必要は無いと思うのだけど、大学の中には(ごめんね。専門学校は疎いの。)学芸員の人がやるであろう蔵書の管理等やおそらく大学院過程から取り組める美術品の修復を学ぶ分野は、お仕事を取る際に、要資格なのかもしれません。一応、装幀にどう関係するかは私も知らないけど(笑)知っていても良さそうな気がしたので書いておきますね。
土曜日に授業が有る事は、今30代後半以前の人たちは当然でしたのよ。それ以降の『ゆとり世代』って言う言葉自体がはやったぐらい、通常は毎週1日しか学校に行かなくていい日がなかったのよ。それでも、特習クラスなど授業予定が組まれていたりしてた(笑)勿論、通常の授業を受けた上で。高校時代10クラスびっちり40人編成でした。公立校でもこうでした。 しかも、卒業試験最後までの間に出欠の有無もしっかりカウントされていく仕組みであったのよ。実質卒業式までは学校に行かなくては、卒業にならない仕組みを強いられていた(笑)私立校の人は知らないでしょう。 なんでこういう書き込みをしたかというと、そういう受験環境を突破してゆき、今、職業に就いている人たちからikuuさんは学校に入ったこれから先に、何かを伝授されていくと思います。明かせば、美術ってそういう風に成り立っているものなんだということも理解していっほしかったからです。 パソコンやデッサンの技術さながら、そういう人対人のコミュニケーション上のニアミスなども必要不可欠なので、奥深いのですよ。先のはんがんさんのコメントの『多少の運』はこれも含まれていると思います。 さて、私からの伝授を。調べもののコツは図書館をフル活用してみてね。古い情報も新規の情報も手に入れられるので。それと、たまに蔵書でいらなくなった本が自由に持っていっていい様に配られていたりする事も稀ではありません。いろんな資料になるので要チェックです。
でかいところだと、勉強スペースすら在るから(笑)
来春まで、よくがんばってね。また、その時の様子を投稿出来るように(笑)自信を持って続けてくださいね。来春の時期にまたこのサイトにあなたのなにかの書き込みが見られたらうれしいです。私も、是非自分の事も
含め、サイトに登録し続けますので。では。
>>natsuruさん
特別資格は必要ないのですね。
パソコンもデッサンも学べて、自分の必要だと思うカリキュラムを組んでいる学校を探します。
うちの高校は3年の3学期には数回しか学校に行かないことになっているのですが、それが普通だと思っていました… 土曜まで授業があるので、授業数が足りてるからということなんですかね? 学校も、私立大学への受験を前提にしているところがあって(国公立へ行く人はもちろんいるのですが…)、私は今私立文系クラスにいます。 8クラス中1クラスが附属の私立大学にそのまま進む生徒、2クラスが国公立で、ほかは私立です。
教科書は小学校のときから残してあるので(笑)、また
見てみようと思います。
何度も質問に答えていただきありがとうございました。
頑張ります。
>>はんがんさん
回答ありがとうございます。
装丁家という仕事がどういうことをやるものなのかはちゃんと調べたうえでなりたいと思っています。
そしてそのためにはどういった学校へ行けばいいのか模索している状態です。

またまたこんにちは。
装幀家をウィキペディアで調べてみました。多くは専業者ではないらしいのですが、グラフィックデザインの勉強をしっかりとするとよいようですよ。先にも書きましたが、資格自体の活用度が有るのか無いのか判然とはしがたいのです。関連するような分類でエディトリアルデザインが挙げられるのかと思いますが、是非ご自分でも調べてみてね。雑誌や記事出版関係のデザインのお仕事だとわかる筈です。
イラストレーターに要資格だというはなしは、あんまり聞きません。私の同級生の美大出身者はイラストレーター兼画家で出身学部は版画科との事だそうですので、自分でぐいぐい描き上げ、売り込んだりするのかな? まあ、大学の学部でイラストレーションの専攻も有りますよ。
装幀もイラストでもデザインを学ぶ意味になってくるのかと思いますが、資格というものをそんなに意識することも特に美術館の学芸員とか目指すのではない限りあんまりもてはやされていませんね。
私の受験の時などには、学生があふれていた時期だった為に、いろいろな授業の経験が積めました。 今は、かえって少子化になっていて減らされているのかも知れないですね。 おまけに私立の場合特色や校風などのせいで公立の学校とも多分に違いますよね。 まず、授業の構成が違うのだろうと思いますが、そんなことはない? ここでばらすと(笑)、ある私立女子高(有名進学校)は3年生最後の4ヶ月期間以上を実際に出席を取らずに未出席のまま容認して卒業を与えていたりしている人を知っています。学校に行かないで、卒業出来るのを知ったのはそのときはじめてでした。私の知っているその人だけなのかな? まず、公立校ではあり得ません(笑)すごい特権意識だなと私は予備校時代のその下級生を見下しましたね。
ははは。。。やはり、国立の大学へは合格していない様子で、有名な私立美術大学へ入っていったようですよ。
余談ばかりですね。受験もさながら、実技はパソコンのデザイン専用のソフト(イラストレーターとフォトショップが有名。インデザインとか)が扱えることも必須なのかな? パソコンは出来ても、実技のデッサンやら着彩画など平面構成は苦手な人もいるかもしれませんが、それは、どちらの職業に就くのであっても、出来た方が良いと思う。あと、学校の美術の教科書も捨てないで読んでおこうね。いろんなヒントになるものが隠されています(笑)。少なくとも私の独断ですが。
いろいろなはなしが広がりましたが、ご質問にはこたえられていたでしょうか? 私もikuuさん同様に受験方法に取り組むのが遅い時期かでした。でもなんとか、自分の方法を考え、選んでいれたと自負していますよ。負けじとがんばってください。陰ながら、エールしていますので。

こんにちは。既に詳しい方からの回答がある
で、門外漢がコメントするのは少々ヤボなのですが、少しだけ。
コミック・文庫・新書の類いの本の装丁は、有り体に言えばある程度の才能とそれを伸ばす教育を受けることができれば、一度ぐらいチャレンジできる可能性は大いにあります。理由は簡単で、書籍としての基本的な設計は既に出来上がっているからです。極端にいえば、カバーイラスト(それすらない本もあります)+本の表題と著者のレイアウトをすれば、何とかなってしまう。 でも、いわゆるハードカバーの単行本は違います。この手の本の装丁をする人(=文字通りの「装丁家」と呼ばれる方々)は、その本をどのような紙・大きさで作り、どのように綴じ、どんな書体で文章を組み…つまり、書籍の設計全てを考えます。表紙をどうするかは、それらの作業のホンの一部にしかすぎません。もっとも、その表紙で本の売れ行きが変わるので、たいへん気を使うのですが。 あなたがどんな本の装丁をやってみたいのかにもよりますが、単にイラストの勉強をしているだけでは、装丁というお仕事を理解することは難しいです。もちろん、装丁家の皆さんの多くはイラストのお仕事からこの道に進まれたのですが、それ以外のことにも常に興味と関心を持ち続けることが必要でしょう。こういう事に資格というものはなく、あなたの努力と仕事の積み重ね、あと多少の運が求められるはずです。 書籍とはアートであると同時に工業製品でもあります。
優れた装丁はそのバランスがよく取れているという点にも、少しだけ気づいてほしいと思います。
文系です。
附属の大学がある私立の進学校で、3年次には芸術科目もとることができるのですが、選択者が少ないので毎年音楽しか開講されていません。 美術の先生は非常勤で、ほぼ授業がある日・授業の時間にしか学校にいません。 会いに行こうと思えばできるとは思うんですが、あまり生徒の進路などに積極的ではない先生だったのでどうなんですかね…行ってみようと思います。 美術部の顧問はほかにいるのですが、古典の先生です。
実技試験のない学校もあるんですね!
大学はこれから情報収集をしていきたいと思います。
実は英語は五科目の中で一番苦手な科目なんです…、英語は大学受験では必須ですから、どこでも避けられないですもんね、頑張ります。
専門学校を2股3股でってすごいですね。びっくりしました。
何度も質問申し訳ないのですが、
装丁家やイラストレーターになるためにあったほうがいい資格ってありますか?

そうですね。今は、芸術科目の授業が無いとう事は、文理専攻のどちらかになっていませんか? 私の現役高校生の時代には、県立高校の選択科目に美術は選べていたので恵まれていました。それじゃあ、尚更に自発的なアクションが必要に感じます。1、2年時の担当美術教師に話してみておく事も一つの考え方。将来,装丁家になりたいという夢が本当に実現させたいのなら、今からでも相談しよう。
美大は本当に夢のまた夢だと思って何もしてこなかったので、後悔しています。 でも私の夢は美大に進むことではなくて装丁家なんですよね。 要は腕前ということで、どこへ進むことになっても知識や技術を吸収して頑張りたいです。
質問分野違っていたらすみません。
私は現在高校3年生で、そろそろ進路を決めなくてはいけないのですが、大学進学なのか専門学校なのか…どの方面へ進めばいいのかわかりません。 大学進学といっても、美大受験のための準備は全くしてきませんでした。
将来はイラストやデザイン関係の仕事に就きたいです。
いろいろ調べていくうちに、ブックデザイナーの仕事に強く惹かれました。 YouTubeで情熱大陸の名久井直子さんの回を拝見したのですが、感動しました。 普段本を読むときに「ここにもっとこういうデザインがあれば素敵なのに」と思ったことがあるのを思い出しました。 仕事が認められて、大好きな作家さんの本の制作に携われたらどんなに素敵か…。
質問タイトルにイラストレーターも書いたのは、本や他のメディアで自分のイラストを使ってもらえるようになりたいと思っているからです。 ブックデザイナー≠イラストレーターだということは分かっています。
そこで、・・・
※大変申し訳ありません。
編集部のミスで上記以降の投稿内容を喪失してしまいました。
>ikuu さん
内容がわかりましたら、編集部まで通知ください。
修正いたします。
Mail : info@13hw.com