HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.10890)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10890)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 職場の人間関係について

[Q] 私は、英語を活かす仕事で、CA、通訳、翻訳家について考えています。また、私は、日本だけでなく、海外でも仕事ができたらいいと思っています。
もともと、人間関係が複雑なのが苦手で、もっと同じ考えや希望をもった人と関わりたいと思っています。
日本人は、人に流されたり、合わせてばかりで、とても窮屈です。
日本人の全員がそうというわけではありません。
ですが、もっといろんなひとの意見を聞いたりして、自分の視野を広げたい時があります。
高校生活もそうですが、クラスにいくつかグループができてみんな仲間外れにならないようにしています。
外国でもそのようなことはあるのでしょうか・・・。
私のイメージとして、それぞれが考えをしっかり持って、人に流されずにいるように思えます。
さらに、同じ考えをもった人たちと、仕事ができるなんて最高だと思います!!
みなさんの職場はどんな感じなのでしょうか・・・?
甘ったれた質問だということは承知の上です。
回答をよろしくお願いします。

[A.6]

はんがんさんへ
アドバイスありがとうございました!!
高校生活がこれから先のためにとても大切な時期だということを、改めて実感しました。
このアドバイスを読んで、一つ一つの経験を大切にして、たくさんのことを学びとり、これからの人生にしっかり役立てようと思います!
はんがんさんの言葉で少し元気になれました!
本当にありがとうございました。


[A.5]

makotoさんへ
アドバイスありがとうございました!!
私のためにたくさん考えて下さり、とても役立ちました。
人は人、自分は自分…。確かにそのとうりですね。いろんな人の違った考えがとても大切なのだと実感しました。同じ考えを持っているなどこのアドバイスを読んだらとっても不思議になりました。「なんでそんなことを考えていたのだろう。」と・・・。
本当にアドバイスありがとうございました!!


[A.4]

ハロワのおやじさんへ

アドバイスありがとうございました!
このアドバイスを見たとき、自分が恥ずかしくなりました。一つ一つの言葉が身にしみました。私の今までの考え方では、仕事は務まりませんね。
ハロワおじさんがおしゃったように、妄想は捨てて、たくましく日本の国際人として成長できるよう、頑張っていきます!!
本当にありがとうございました。


[A.3]

こんにちは。あなたにぜひ記憶していただきたいことが一つだけあります。それは人と人との関係に必要以上に悩まないこと。世の中「KY」(うちの業界では「危険予知」ですが(笑))なんて言葉がありますが、それもほどほどに。

既に他の方が書かれている通り、人は全て違う考えを持っています。だから人は争ったり手を取り合ったりすることができます。こればかりは日本だろうが外国だろうが関係ありません。そのことさえ覚えておけば、あとはたいていどうにかなります。もちろん、失敗はたくさんあるでしょうが、人間相手に失敗しないことを期待する方が、そもそも無駄です。
世の中には「人間関係をよくするため」に山ほど情報があふれていますが、それは見方を変えると、人間関係をよくするための正解なんかどこにもないということです。だからあなたは私達の言葉は聞き置くだけで十分だと、私は思います。
あなたは今高校生ですね。学校に通うというのは、単に勉強を学ぶためだけでなく、あなたが気にしている人間関係のあり方を学ぶことの方が、より意義が大きいと私は勝手に思っています。あなたの友達や先生と、ときにはちょっとイヤな奴と、仲良くしたりケンカしたり、気まずくなったり一緒に盛り上がったり…そういう経験をできるだけたくさんしてほしいと思います。そんな経験の一つ一つが、私達大人が偉そうに垂れる教訓よりも遥かにたくさんのことを、あなたに与えてくれると私は思います。
あなたがすてきな高校生活を満喫して、将来の進路への実りがあることを、お祈りします。


[A.2]

きいろいとりさん、こんばんは。。

私は、性格的にマイペースで、他人は他人、自分は自分という考えですし、集団の中での力関係みたいなことにほとんど興味がなく疎いほうなので、あまり参考にはならないでしょうが、コメントします。

「もっと同じ考えや希望を持った人と関わりたい」のと「もっといろんなひとの意見を聞いたりして、自分の視野を広げたい」って、ちょっと矛盾しているような気がしますね。

現在「人に流されたり、合わせてばかりで、とても窮屈」なら、きいろいとりさん自身が「考えをしっかり持って、人に流されずに」いればいいのではと思うのですが。
「日本人は絶対に他人の意見に合わせなければならない」なんて法律はないので、そこは個人の自由ですよね。
そんなことしたら仲間はずれにされてしまうと、恐れているのでしょうか。
窮屈な思いをしてまで維持している仲間ってどうなんだろう?って、私個人は感じてしまいます。
自分のありのままを受け入れてくれる仲間、そしてありのままを受け入れられる相手こそ、本当の仲間のように感じます。
とは言え、男女での違いや私の考えが特殊かも知れませんので、窮屈であろうとその仲間が大事なら角がたたないよう合わせていくべきかも知れません。

今回の質問を読んでいると、「自分と同じ考えをもった人たち」を求めているようですね。
みんなが同じ考えなら、自分の考えを周りに合わせなくても済むからって事でしょうか?
何もかも完全に同じ考えをもった集団がいたとしたら、それはすごく恐ろしいことです。
そんな集団は異常です。(マインドコントロールされているかも)
ですから、人が集まればいろんな意見があって当たり前なんです。
「自分と同じ考えをもった人たち」は、ないものねだりだと思います。
「似たような考えをもった人」はいると思いますが、どこかは必ず違う考えがあります。
その違いを認められるか?
それが人間的成長のひとつの証だと思うのです。

個人的には、同じ考え持った人たちだけで仕事するのは嫌ですね。
みんな同じ考えだと、何も新しい発想が生まれてこない。
いろんな考え・意見があるから、意見をぶつける中で新たな発想が生まれてくるんですよね。
自分では想いもつかない考えを聞くと、自分の考えの狭さを感じます。
「そんな考えもあったかぁ」
違う考えを持った人と仕事すると、すごく勉強になるし、自分の視野が広がりますよ。

自分を受け入れてくれる人たちを探す、つまり自分の要求を周りに求めるのではなく、まずは自分が相手を受け入れるようにして下さい。
そうすると、自然に相手も受け入れてくれるようになることが多いですよ。

参考になれば幸いです。


[A.1]

自分にとって理想的な人間関係の場があるとの妄想は捨てて下さい。
同じ考え方の人はいません。貴方がそう希望するだけです。

人はみな違うのです。人は育った環境と与えられた仕事の中で成長します。
変わらず生きて行くためには変わらなくてはならないのです。
多様性を尊重してください。

自然は繰り返します。毎年季節になると草花は咲きほこります。
季節は巡るのです。でも人間は毎年変わって行くのです。

ここを良く理解しないと社会の現実に失望します。
不条理の中を生き抜けるのが本当の大人です。

職場の人間関係の中を打たれ強く辛抱強く生き抜く中で貴方は大きく成長するのです。
現実から逃げてはいけません。

海外でも同じこと。万が一にも生活する海外の言葉がスムーズにできないと、
コミュニケーションがとれずに互いに何を考えているかわからない状況になります。
結果として一人ぼっちになります。

海外からも認められる日本人の特性、強みは、
①勤勉さ②創造力③繊細さ④強い忍耐力⑤学びへの高い意欲⑥物事をきわめることへの高いプライド⑦気遣い⑧思慮深さなどがあります。
もっと自信とプライドを持ってください。

たくましい日本の国際人として成長して欲しいと希望します。