HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.10926)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10926)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 国連の仕事につくには?

[Q] 将来、国連の仕事に就きたいのですが国連はフランスと英語が必須いだと聞きました。_大学に行くにはやはり外国語学科に行ったほうがいいでしょうか。しかし大学では英語などの外国語は基礎的なものしか学ばないらしいのですが、大学はどういったところに行ったら良いでしょうか? お願いします。

[A.3]

日本人が国連機関の職員になるには主に3ルートあります。

①国連事務局による採用試験YPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)
は32歳以下が対象で、修士号や職務経験なしでも応募可能。英語かフランス語に堪能なのが条件。書類選考で日本で上位40人に入ると筆記試験、口頭試問に進む。筆記試験は4時間半に及ぶ。

②外務省のJPO派遣制度の活用。35歳以下が条件で政府負担で原則2年、国連機関に派遣する。修士号以上の学位、職務経験に加え、制度を利用した後に正規職員を目指すことが条件。1974年から累計1324人が利用した。

③求人募集ごとに応募する方法で年齢制限はない。募集分野の職務経験や修士号以上の学位が通常必要で、財務やIT(情報技術)、人事など専門的な経験を積んだ人ほど挑戦しやすい。

日本は国連予算の拠出金で米国に次ぐ世界第2位の分担率で年2億9600万ドル(約234億円)を支払う。分担率から国連が算出する国別の国連事務局の適性職員数は日本は202~273人だが、現状は65人(2011年6月末)にとどまっている。

上記は今年7月31日の日本経済新聞の記事からの転用です。
参考にして下さい。詳しい内容を図書館で確認して下さい。
記事タイトルは「国際公務員、専門性で勝負」

この記事を読む限り、本気でやる気、さえあれば誰でもチャレンジできる様に感じます。そしてやればできるのです。

推薦図書を紹介します。
「あなたの中のリーダーへ」
著者は元世界銀行副総裁の西水美恵子さんです。
英治出版

この本の最後にジャーナリストの藤沢久美さんの「解説」があります。
必見です。

皆さん誰でもこの本から勇気をもらえます。

夢を現実にして下さい。


[A.2]

参考になりました。
ありがとうございます。


2012/07/07 11:13  これまささん[議員秘書]
[A.1]

外国語学科に行く必要はありません。むしろ、特定の分野での修士(大学院)レベルでの実績が求められるので、学ぶ対象は何かあった方が良いです。国連で働きたいと思ったきっかけがヒントになるのではないでしょうか。
ただ、何にせよ英語・仏語が求められますので、語学習得は怠らずに自助努力で頑張ってください。
海外の大学に行くのもひとつです。