HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.10942)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10942)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
鉄道のシステム管理はどうなっているのですか?
[Q] こんにちは。
高校生のアオイトリです。
通学で電車を使っており、いつも魅了されています。
単刀直入で申し訳ないのですが、
電車の発車時刻や緊急時の対応などの
システム管理はどうなっているのですか??
あまり、お答えることのできない質問だと思います。
しかし、とても興味深く一番気になることです。
お答えできる範囲で構わないので、
答えて頂けると、うれしいです。
お願いします。
アオイトリさん>
その後の、進路はいかがでしたか?
夢はありますか?
ちゃんと、楽しく、前向きに、生きていますか?
回答をしたものとして、あなたの、歩んでいる道が、時折、気になるときがあります。
悩んだら、相談。
疲れたら、休憩。
明るく、楽しく、前向きに学生生活を謳歌してくださいね!
こんにちは。
長い間ご無沙汰していました、アオイトリです。
はんがんさん、しまりすさん、
質問に答えて頂き、ありがとうございます。
鉄道自体は機械ですが、やはり動かすのは人間なので、
すべて機械に頼っているわけではないことがわかりました。
人の手によって時間を調整されていくので、大変ですね。
私は、あまり肝が据わっていないので、冷静に判断することに自信がありません。
しかし、運転士や車掌になるには、
自分自身が落ち着かなければならないので
努力します。
答えて頂き、ありがとうございました!
貴重な意見として参考にさせていただきます。
アオイトリさん、こんにちは。鉄道会社で車掌として働いているシマリスといいます。
鉄道分野に興味を持ってくれて、とても嬉しいです。
アオイトリさんの納得のいく回答かどうか、分かりませんが、回答できる範囲でお応えします。
通常時の運行について
事故や遅れなど、運行上、支障がない場合はPTC(プログラム式列車運行制御装置)によって、予めプログラムされている列車の種別(急行・各停)や発車時間などを自動的に各駅の電光掲示板に表示するよう、一括して制御しています。
また、列車についてはATC(列車自動制御装置)を使用し、列車間隔や遅れなどを考慮して、前後の列車の間隔を調整するように制御されており、これも一元的に管理されています。各電車の運転士は、表示されている速度に従って、運転を行えば、自然と列車間隔が等間隔となり、旅客の集中や閑散を調整することが出来ます。
緊急時の対応
事故などが発生した場合、基本的には、まず、全ての電車を止める、というのが基本です。 事後が発生した直後は、様々な対応が、司令と事故の発生した電車で発生します。そのため、等間隔を維持するために、まずは全ての電車の運行を止めて、その後、駅と駅の間で止まってしまっている電車に対して、最寄りの駅までの進行を指示します。全ての列車が駅に停車したのを確認すると、TTC(列車運行総合制御装置)によって、各駅の電光掲示板や放送などを、一括して制御し、適切な案内強化に努めます。
地震などの大規模な災害があった場合には、地震は沿線にある地震計を基準に、台風などの自然災害は見通し距離や、沿線にもうけてある風速計を基準に、徐行・運転見合わせ・運転中止などといった対応をします。
運転見合わせや遅れを平常通りに戻していくのは、最終的には、プログラムではなく、人の経験値です。司令員が各駅にあるカメラや、列車から入ってくる情報を元に、列車間隔の調整を行い、1列車に人が集中しないように、コントロールを行います。運転士も、速度を調整しながら、なるべく人が集中しないよう、間隔の調整を行います。乗務員はホームの状態を見れば、前の電車が、どれだけの人を運んでいったか、というのがわかります。ですから、多くの人を乗せている列車は、当然その先でも、乗り降りに時間が掛かり、遅れが増大します。
車掌と運転士は、それらを勘案しながら、司令の指示を含めて、発車時刻を調整したりしています。
異常時は、最終的に機械ではなく、人の手と経験値が最大の頼りの綱、といったところでしょうか。
運転士や車掌は列車にあらゆる事態があっても、冷静に対応できるよう、訓練されています。
ぜひ、安心して毎日、使ってくださいね。

こんにちは。完全な部外者ですが、一般に公表されていることを簡潔に紹介します。
1.あなたが知りたいのは、個々の列車の運行管理ですか? それともある路線全体の運行管理ですか? どちらにせよ、鉄道会社・また路線・車両によって千差万別であり、ある一つの例をもってそれが代表ですということはできません。
2.列車運行管理において最近国際的に注目されたのが、2011年に起こった東日本大震災において、東北新幹線で死傷者が出る災害が発生しなかったことです。これについては、様々な報道や出版がなされているので、あなたがその気になればすぐに詳細を知ることができるはずです。私はネット上の検索結果を示すヤボはしませんので、独力で探してみてください、
3.例えば、ある路線で事故が発生して列車が止まってしまったとしましょう。いよいよ運転を再開するとき、どの列車をどのように動かすかは大問題なのですが、多くの鉄道ではその役目をたった1名がこなします。どうして1名に権限を集中させるのでしょうか? そういう事を考えることで、鉄道をシステムの集合体としてみた時の理解が、より深まると思います。