HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.10959)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10959)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
声優のお仕事で難しいというところはありますか?
[Q] 私は声優を目指しているんですけど、声優って“簡単そう”というイメージがあって難しいというイメージがありません。
難しいところってあるんですか?
是非、教えて下さい、宜しくお願いいたします。
はんがんさん、回答ありがとうございます。
私は難しいからこそやってみたいと思いました
できるだけ頑張ります
とても分かりやすい説明ありがとうございました
勉強になりました

こんにちは。声優というお仕事の難しいところを知りたいのですね? この仕事にはついていませんが、私が分かる部分を答えておきます。かなりきびしいので、ちょっとかくごして読んでみてください…もしくは、読まない方がいいかも。
===
まず、声優というお仕事につくことが難しいでしょう。
多くの人は声優になるための専門の学校に通って声優への道を目指しますが、大まかに言って、100人入学したら、卒業後まがりなりにも「声優」と呼ばれる仕事につけるのは、その中の3割ぐらいです。さらに、3年後もなんとか声優を続けられる人は、さらにその中の3割ぐらいです。つまり、声優を目指した100人の中でプロとして3年声優をやっている人は、たぶん10人もいないでしょう。
また、その10人の中で、声優のお仕事だけで生活できている人は、3割もいません。大半の声優さんは、声優よりも他の仕事=簡単に言うとアルバイト=の方が収入が多いです。ごく一部の売れっ子さん以外は、声優のお仕事だけでは生きていくことができません。50代になってもアルバイトと掛け持ち、というベテラン声優さんもおられます。もっとも、50代で声優を続けられていることは、とてもすごいことなのですが。
声優に限らず、およそ声を出すお仕事はすべて、実は肉体労働です。あなたが声優の専門学校に入ると、体力をつけるためのレッスンがかなりの割合で入ります。これがきつくて学校をやめる生徒さんもいます…そりゃ、毎日アニメばっかり見てると、体力ないでしょうから。
声優になれたからといって、自分の好きな役だけを演じることができるわけではありません。自分に向いていない役も含めて、なんでもやります、というぐらいでないと、声優の仕事を続けることは難しいでしょう。
特にアニメ作品の場合、ほとんど全ての配役は「オーディション」を受けて合格した人が演じます。声優さんといえばみんな仲良し、といったイメージが強いのですが、その一方では全員がライバルで、あなたが役をつかむためには、他の声優をオーディションの場で打ち負かさないといけません。外から見ると楽しそうかも知れませんが、実はとても厳しい競争社会です。甘えているとお仕事がもらえません。
声優というお仕事の難しさ・きびしさを話し出すといくらでも出てきます。でも、それは実は他のお仕事でもたいして変わりません。少しだけ違うことがあるとすれば、声優というお仕事は、外から見るととても華やかそうだということ。その華やかさにあこがれるのはいいのですが、それだけではこのお仕事につくのはとても難しい、ということを今は覚えておいてほしいと思います。