HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.10990)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10990)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
保育士に向いてない
[Q] 中学3年生の女子です。
小さい子どもが好きで、将来、保育士になりたいと思っています。
ですが、私は、人前にでるのが苦手です
保育士の仕事は、大きな声で子供たちに指示をださないといけません。
進路も決める時期になり、自分は本当に保育士になれるのか、
なれたとしても子供たちや周りの人に迷惑をかけるのではないかと、悩んでいます。
こんな私が、教育する立場になって、いいのでしょうか?

保育士をさせていただいています。
一般的に、保育士を含めて、「先生」と言われる仕事は、活発で積極的で、パワフルにみんなを引っ張っていくことが必要とされている。
実際に現場でも、そういう指導をする方は、すごく多いと思う。
私自身も、どちらかというと...というか完全に、声も小さいし、内気だし、人の顔色うかがうし、陰のタイプです。
保育士の場合、きっと務める園のタイプでわかれると思います。
いろんな先生がいていいんだよ、っていう園と、そうじゃない園。
あなたがこれから勉強を進めて、実際に実習もするようになると、なんとなくそのへんがわかってくると思うから、その信念にあったところを選べばいいと思う。
陰って悪いことじゃないと思います。みんなが太陽だったらまぶしくて疲れるでしょ?
子どもにとっても、きっとそうなんじゃないかな...と、私は思います。

「都市部の待機児童、解消したいが保育士確保追いつかず」
これは今年7月18日の日本経済新聞夕刊の記事です。
関心があるのなら図書館で詳しい内容を確認して下さい。
記事要約
背景に安い賃金待遇 17年度に7万人不足
「保育士の平均年齢と勤続年数および平均賃金」
全産業:平均年齢 41.5歳 勤続年数 11.9年 現金給与額 323800円
保育士:平均年齢 34.7歳 勤続年数 8.4年 現金支給額 220300円
(注)厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より作成
2011年6月単月。公立保育園で働く保育士は除く
保育士になるには厚生労働省指定の大学・短大などの養成校を卒業するか、
保育士の都道府県試験に合格する必要がある。資格保持者は全国で112万人超。
こに対し、認可園で働く保育士は2010年秋時点で約33万人にとどまる。
このギャップの一因ともいえるのが待遇の問題。
厚労省の試算では、17年度に必要な保育士は常勤換算で約46万人。
このまま待機児童が減らなければ、
今後の新卒者を勘案しても74000人が不足する見込み。業界関係者は結婚や出産で退職したが、保育士資格を持つ「潜在保育士」が現場に復帰すれば不足はかなり解消されると話す。
認可保育園の待機児童数は全国で46000人(11年秋時点)を超え、解消に向け都市部で保育園の新設が進む。今春の認可園の開設だけで、都内で50園、横浜市で49園、名古屋市で10園、大阪は2園に上る。それでも十分とは言えないが、人材を確保できなければ施設は増やせない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハローワークには保育士さんの求人が沢山あります。
でも応募者は少ないのです。園長さんは人材確保に苦労されています。
中には資格がなくても働ける保育の求人票もあります。
保育士さんの仕事の重要性は改めて述べる必要はないでしょう。
夢の実現に向けてがんばって下さい。
そう、何ごともやればできる!

人間は日々、成長します。
いくつになっても成長します。
保育士になるまでに成長しますし、保育士になってからも成長します。
なったら終わりではなく、なってからが始まりなのかもしれません。
ハロワのおやじさん、ありがとうございました。
{仕事が人を創る}という言葉で、考え方が変わりました。
あきらめずに、これから準備して、保育士になります。
本当にありがとうございました。

いいえ、よくありません。
と、私が言っても貴方はあきらめられますか?
仕事が人を創るのです。
やりたいことがあればチャレンジして下さい。
貴方は日々成長しています。
だから「今」の自分を基準にして実際に就活する時「成長した自分」
を考える必要はありません。
やりたい仕事が見つけられた貴方は幸せですね。
就職に成功するのは準備した人だけです。だからこれから準備を始めて下さい。
保育士になった自分をイメージしてプラス思考で行動して下さい。
マイナス思考や非定型では人は前に進めません。
人は気持ちの持ち様で、いかようにも変われるのです。
もう一つ付け加えることがあるとすれば、
結局、人は多くの皆さんの支えがあって生きて行けるのです。
どんなことも最初は失敗の連続でまわりの皆さんに迷惑をかけることになります。
大事なことはそれを自覚し、社会人になったら今度は貴方が人を支える側にまわれる様に努力することです。
大丈夫ですよ。本気でやる気があれば、なれますよ保育士さんに。
だからあきらめないで欲しいと思います。
あとでまた保育士さんの仕事の現状を記した新聞記事を紹介します。