HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11030)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11030)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 食品サンプルをご存知の方、詳しい方はいますか?なかなか知ってもらえなくて・・・。

[Q] 私は、食品サンプルを一目見たとき、このリアルさと細かさに驚き自分も作ってみたくなりました。案外、食品サンプル作りの体験もあるようで、これはやってみたい!!!と思ったのですが、友達にはなかなか理解してもらえず・・・。

[A.1]

こんにちは。部外者ですが、参考までにコメントしておきます。質問者が小学生さんなので、ちょっとかんたんにしてあります。あしからず。

1.食品サンプルは、日本が世界にほこる商品の一つで、外国人の観光おみやげにもたいへん人気があります。あなたがどこに住んでいるかは知りませんが(ここで書かなくていいですよ)、大阪なら「道具町」、東京なら「かっぱ橋」など、食品サンプルを扱うお店が集まっている場所が日本にはいくつかあって、そこで見るだけでも楽しいですね。大半の店が、私達ふつうの人にもサンプルを売ってくれます。

2.食品サンプルは工場で作られる工業製品です。日本の食品サンプルの半分以上は、中部地方にある(小京都として知られる)小都市で製造されています。この都市がどこなのかは、めんどうでも自分で調べてみてください。インターネットを使えばかんたんに答えが見つかるはずです。
この都市には有名な食品サンプルの製造会社があって、そこでは実際にサンプルの製造を体験することができます。この町には他にもいくつかサンプル体験可能な施設がありますので、あなたが見つけたのはこれらのことかもしれません。

3.ただ、食品サンプルの多くは作るときに熱を使う+場合によっては体に影響のあるガスが発生するため、安全に注意しないといけません。そのため、ひょっとすると年齢制限があるかもしれません。あなたがそこで製造体験できるかどうかは、実際にその会社に問い合わせてみてください。
もっとも、あらかじめ形を作ってあるサンプルに色を塗るだけなら、体験するぐらいはだれでもOKかもしれません。ちょっといなかですが、景色はいいし、町並みはきれいだし、家族の方と旅行がてら体験してみるのもいいと思います…なんだか観光案内みたいですが。