HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.11089)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11089)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
職業についてのインタビュー
[Q] 学校での宿題に仕事に関するインタビューをしてくるようにいわれました。
よろしければ以下の質問に答えてもらえれば嬉しいです。
Q1 何の職業に就いているか
Q2 その職の中であなたは何をやっているか
Q3 何故その職に就こうと思ったのかきっかけ
Q4 その職について何年目か
Q5 今その職に就いてみて始める前とのイメージの違い
Q6 その職に就いて知ったこと
Q7 今の自分に影響したこと
Q8 やりがいはあるか
Q9 あるとすればどんなところにあるか
Q10 何か伝えたいことがあれば

「インタビュー」って対談したり会見して直接本人から話しを聞くことですよ。
貴方の担当教師はこの宿題の真の目的を生徒に説明していないのでしょうか?
それとも、生徒がてっとり早くネットで質問して宿題の回答をすることを想定していないのでしょうか?これを想定外と言います。
貴方は「13のハローワーク公式サイト」を質問者や回答者の皆さん以外にどんな人たちが訪問しているのか考えたことはありますか?
私が思うのは主に、文部科学省や教育委員会委員を含む教育関係者、児童心理学者、カウンセラー、そして子どもの教育に悩む保護者の皆さんたちです。
質問者は小学生から社会人まで。海外在住の若者からの質問も沢山あります。
学校教育に無駄なことは何もないのです。
「考える力を育む」
これ以上でも以下でもありません。
多くの関係者が気が付きませんが教育の究極的な目的は職業人の育成です。
大人は生活の利便性を求めインターネットを有効活用しています。
時間と距離を克服したインターネットの普及は生活スタイルを変えました。
インターネット接続環境が整いトラックの通る道さえあればどんな田舎に住もうと
快適に生活できます。ネットで注文すれば何でも届く時代なのです。
百科事典などもいりません。ネットでダイレクトに質問を投稿すれば親切な皆さんから直ぐに役立つ回答がある時代になったのです。
でも、子どもが大人のマネをしてはいけません。
子どもは、悩み考えそしてその解決のため自ら行動しなければならないのです。
その努力の積み重ねが今後の人生を変えて行きます。
サイトの質問と回答は編集者が取り消さない限り記録に残ります。
今後何かこのサイトに投稿する時には、良く考えて、質問して下さい。
では、宿題がんばって下さい。