HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.11096)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11096)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 高校に通う意味

[Q] 私は今高校2年生です。

最近高校をやめてしまおうか、と考えるようになりました。
私の大学の第一志望は京大の法学部なんですが、今の高校に通っていては十中八九無理だと思います。ちなみに予備校などには通っていません。

周りの人たちは意識が低く、自習中に騒ぐ始末。この人たちと一緒に勉強したくない、と思い始めたとたん学校に通う意味がわからなくなりました。

それならばいっそ学校をやめて河合塾などの予備校に通い、高卒認定試験を受けて確実に合格を掴み取れるようにしたほうがいいんじゃないか、と思います。

また自分は学校行事だとか恋愛だとかそういうのは目もくれず、学問と武道に精を出したいと考えています。


皆様のご意見をお聞かせください。

2012/09/11 15:41  o_obさん[大学教授]
[A.5]

私も同じようなことを考えました。
浪人時代は予備校にも行きましたが、周りはみんな優秀で、
授業の講師も有名な講師は自分の自己流だし、人多すぎるし。
結局、自習室が一番勉強が捗る場所でした。

もちろん騒いだりする人はいませんが、
タバコを吸ったり、友達作りに精を出したり、
バイトにハマって2浪も3浪もしている人も居ました。
しかし大学に行ったらもっと馬鹿も居ましたよ。



嫌になったから高校をやめる、
周りの意識が低いから、勉強する意味がわからなくなった。

「そんな弱さで何を言ってるの?」
と自分に問うてみてはいかがでしょうか?


> また自分は学校行事だとか恋愛だとかそういうのは目もくれず、学問と武道に精を出したいと考えています。


それももしかしたら、「逃げている」のかもしれませんよ?

ティーンエージャーはティーンの時にしか感じられないこと、
傷ついたり、立ち直ったりできないこと、
馬鹿な連中ともうまくやっていかなきゃならないこと、
そういったことも学ぶためにも、学校はあるのではないですか?

世の中を変える側の人間ってそういう人ですよね。

別に世の中なんて変えなくてもいい、
自分は自分の好きな勉強だけしていればいい、
そう考えるなら、それもありかもしれませんけど。


しかし高校をやめたら楽になりますかね?
高卒認定試験+大学受験に挑戦しなければならないわけですよね。
私立の高校なら、まずは先生と親に相談してみたほうがいいと思います。
学校行事にはできるだけ付き合わずに済むよう指導方針を変えてもらう、
集中できる自習環境を作る…。

そして難関国立大学に合格する多くの学生は、
地方の公立校出身だということも忘れてはいけません。
みんな同じようなことを考えながら、乗り越えながら、
誰かのせいにしたりしないで、周りに支えられながらも、
頑張って、たどり着いているのですから。


ところで法学部に行きたい、という気持ちは何故なのでしょうか。
一本槍のエリートでは、辛い世の中ですよ。
もっと人生を深めることも必要だと思います。

あらゆる意味で、頑張ってください。


[A.4]

こんにちは。
目標の大学が世の中の水準では相当高いレベルというだけに、まわりの受験に対する意気込みが自分と乖離していると、その環境が自分にとって不都合ですよね。だったら、そんな環境は自分の周りから排除してしまいたい、という想いが頭の中をよぎるのは非常によくわかります。私自身、結構気が散るほうでしたので、周りの状況で試験の本番でもずいぶん影響を受けました。おかげで、大学自体は全く不本意な結果ばかりで、当初描いていた大学生活、そして社会人生活に至るまで、まったく実現することはありませんでした。しかし、それでも、どんな環境でも自分の今いる状況を受け入れ、どうにかベストを尽くす努力をし続けていたら、案外、自分の思い描いていた流れにならなくても、なかなか面白い人生になっているように思います。というより、思い描いた通りにならないからこそ、面白かったのかもしれません。だから、自分の今の状態を受け入れて、その中でベストを尽くす。それは勉強だけでなく、高校生活そのものについてもです。そのなかで、第一志望の大学をベストを尽くして目指して、それでうまくいけば、運命がそう導いているということであって、それはそれでよし。で、第一志望の大学に自分の思い描いた通りの流れで入れなかったとしても、現実を期待を込めて受け入れ、研鑽を忘れずに続けていれば、充実した人生が待っていると思います。ただ、一貫して重要なことは、「視野を広く、ものごとをありのままに受け入れる」という気持ちでいることです。

社会は学歴を求めているのではなく、すぐれた能力や人間性を持ち合わせた人を求めているのです。勉強をすることは自分を磨くことであって、高い学歴を得るだけのものではないはずです。

肩の力を少し抜いて、せっかく縁があって知り合った友人たちと今の高校生活を有意義にしていくのも悪くないと思います。


[A.3]

 私は京大卒ですが、浪人して入ったので、多くの現役生との意識のギャップに悩みました。しかし、やはりそう思う人は他にもいるものです。まずはそういう仲間になりそうな人が本当に高校にはいなさそうか、探してみることをお薦めします。予備校も予備校で、どんなクラスでもやはり玉石混淆で、いつも教壇の真ん前で聞いているような人もいれば、嫌々出てきているような人もいます。

 高校に通いながら予備校に通うならともかく、高校をやめて予備校ということになれば、高卒認定試験を受ける必要があります。詳しいことはよく知りませんが、聞く話によれば、科目数が多く、高校をなんとかして出た方が結局は手間がかからないということです。それを覚悟の上でというのであれば、それもまた一つの選択ではありますが。

 自習時間などについて、先生方に訴えても状況が改善されないようであれば、あなたもあなたなりの過ごし方を考えればよいと思います。周りがうるさくても自分の殻に閉じこもれる精神力をつければ勉強できなくもありませんし、あるいは、あなたも開き直って堂々と昼寝でもしておいてその蓄えたエネルギーで放課後に集中して勉強するなんてこともありです。他の意識が低い人たちに会わせる必要はないし、時間の無駄です。あなたはもっと高い次元でものを考えれていればいいのです。

 みんな若いときには悩むものです。特に京大に行きたいなら、今から丸い人間になってしまったらだめですよ。とことんとがった人間になれ。
 慎重になりすぎて考え込んでばかりいてはどつぼにはまるばかりです。いろんな人に相談しつつも、いざというときには自分の責任でずばっと決めて、自分を信じて進んでいきましょう。何かをやってみるところから道は開けていきます。自分できちんと納得した道を進んでいけば、その時は回り道しているように見えても、後から考えるとみんな一続きの道に繋がっているものです。

PS
 勉強以外にも自分の拠り所となるものを持っていると心の支えになってくれることがよくあります。武道もぜひ続けていくと、きっと助けられるときが来ると思いますよ。


2012/09/11 10:54  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.2]

和菓子chamuraiさん
はじめまして。
質問を読みました。
あなたの予備校に行くという意見は間違っていません。しかし社会に出て評価されるのは、忍耐強さや周囲とうまく関係を築く能力、もっと言えば嫌な相手とも仕事の時間の間だけはプロジェクト達成のためにコミュニュケーションを摂り潤滑に目標を達成する能力などです。
京大を出ていようとどこを出ていようと、このような能力が無いと仕事ができない人間というレッテル(評価)をうけます。

あなたが進もうとしている道は、短期的には非常に合理的で最短ルート『では』あるでしょう。
しかし、大學を出てから今までの人生の数倍もある期間行う仕事には、はっきり言ってマイナスです。これは自分の体験から言ってもそうです。
 忌憚なくいうと、そういったレベルの低い人たちとも周波数を合わせられる能力が今後必要になっていきます。
好きな人、気が合う人とだけ付き合っていけばよいという、お子様的な、仲良しクラブ的な発想は社会に出たら、一流といわれる会社ほど通用しません。
社会に出て生き残るためには、水のように低いところにいながら周囲にうまく溶け込み、しかし同調せず、見えないところで人の数倍も努力することができるひとです。(上選水のごとしby老子)
今のあなたの環境こそ将来お金を出しても買うことができない自分を鍛えるための恵まれた環境だということを認識したほうが良いですよ。


[A.1]

こんにちは。大学進学の事でのお悩み拝見しました。題が高校に通う意味とありますね。
お悩みの中で、周りとの不調和が感じられている様子ですよね。ご自分のペースを乱される気がするのかしら?
ですが、予備校という場所も過酷なのは、変わらないのではないのかとよしんば経験から意見を挟ませていただきたいと思いました。予備校というのは、あくまで商用なので、噂や前評判だけでは成り立っていません。
良くない(いわば汚い)世界も抱え持ったところだと言うことも頭の中に置くようにしておいた方が無難です。
実経営出来ないと平気で開講をしなかったり、酷いめに遭っている事実は表沙汰にはあまりしません。
情報をよくリークしながら判断して欲しく思います。
それから、高校のはなし。
私の高校時代も似たような『もうやめてしまえ』的な衝動に駆られる事がありました。理由もそっくりじゃないけど、似ています(笑)ただ、後に『やめずに3年間で卒業出来て良かった』と時間が経つにつれ思いました。
無理に周りに合わせることはおすすめもしませんし、好きな事を出来るようになるのが、一番だと思います。
その上、京大法学部合格が現役で出来れば、意に適いますよね。
それまでの、プロセスに十分悩んでみてもバチはあたりませんよ。
高校の時って、2年生のときは本当に死んだ方がましってほど、きつくつらい事が悔やまれて、現実が逃避状態でいろいろと考えむせぶ毎日だったです。つらい事だったけど、私は乗り越えられたよ。
自分のやりたいことが、空回りしてしまうとそういう気分になっていたものでした。
その後、現役受験を試みて受かった大学を入学せずに、予備校へ入って浪人受験を失敗していました。
お金だけがもったいない結果だけでした。
その後に独学が実り、大学への進学はしましたが。
大学志望が法学部との事で、難関校受験でいろんな大変さやプレッシャーに負けずにいて欲しいと思います。
それから、自分の目指す真実の夢や希望を是非貫いていってください。
学生というのは、ある意味丸ごと守られる立場でもあります。
社会の中での立ち位地というもののはかりも考えてみましょう。それらをうまく利用出来たらその方が良いのです。
眼に止めておいて欲しいと思い、文章として残してみたいと思いました。
どうか、現実に負けずに毎日を充実させる事を忘れずにいろいろとやってみてくださいね。
では。