HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11208)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11208)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 漫画家になるには・・・?

[Q] 初めて質問します!

私は、漫画家に興味があります。
漫画には読んでいる人を笑顔にする力があると思います。
絵を描くことが好きで
その中でも漫画を描くことが好きです。
そこで質問なのですが・・・

Q漫画家のアシスタントさんは
どんなお仕事をするんでしょうか?

Q漫画家に必要な資格などは
あるんですか?


質問が2つになってしまったのですが
ぜひ知りたいです!
教えてください♪

2013/04/06 03:05  どらやきさん[漫画家]
[A.3]

こんにちは。漫画家のどらやきです。

Q1
漫画家アシスタントの仕事は
「ぬるきるはる」。
筆ペンでベタを「ぬる」
スクリーントーンを「きる」「はる」
まずはここからです。
ですが最近はデジタルで漫画を描く人も増えているため
デジタル環境を使いこなせる事が条件だったり
デジタルを使えば作画スピードが上がるために
そもそもアシスタントを雇わない例が増えています。
今後漫画家になりたい人は、アシスタントになる事は
あまり考えない方がいいかもしれません。

Q2
漫画家に必要な資格はありませんが、
暗黙の条件はあります。
「高校卒業までに投稿作品が選ばれること」です。
漫画投稿が入賞すれば一番いいですが
そうでなくても学校の授業で描いた絵がコンクールに出品とか、
なんなら雑誌の読者ページへのハガキ投稿とか
ラジオなどに送ったネタが読まれるとか
そんなレベルでも構いません。
とにかく、選ばれないと発表できない場所で
発表できることが重要です。

高校卒業までにひとつも選ばれなかった場合、
残念ですが「素質無し」ということで
諦めた方がいいです。


[A.2]

リトルボーイさん

回答(コメント)ありがとうございます!
くわしく教えていただいたので
これから参考にしていこうと思います!

回答ありがとうございました♪


[A.1]

初めまして、僕も漫画には読んでいる人を笑顔にする力があると思います!
僕もあまり詳しくありませんがしらべたことをかいてもますね!

Q漫画家のアシスタントさんはどんなお仕事をするんでしょうか?という質問について答えますね!

背景描き
人物が今どこで何をしているのかを表すための背景(建物、車、風景など)や場面転換のための背景を描く。基本的には下描きから仕上げ(ベタ、ホワイト、トーン処理)までを一人の人が担当することが多い。パースの知識が必要です。

小物描き
人物が持っている電話やコップ、カバンなどの小物を描く。背景と一緒に描いてしまうことが多い。パースの知識が必要です。

服の柄
人物が着ている服やネクタイ、マフラーなどの柄を描く。トーンをはる場合もあり、仕上げ作業と一緒にやることが多いです。

効果
画面により迫力を出すために、スピード線やフラッシュを描く作業。質感を出すために、ベタではなくカケアミや点描なども多様する。またトーンで処理する効果もあります。

消しゴムかけ
下描きの鉛筆線を消す作業。簡単そうに見えるが、結構その人の性格が出る。きれいにかけないと、下描きの線が印刷に出てしまう。原稿を曲げたり破ったりしないように気をつけなければいけない。枚数が多いと大変で体力が必要です。

ベタ
「ベタ」とはマンガ用語で「黒く塗りつぶす」作業。夜の空や人物の髪の毛、洋服など黒いところは筆ペンやマジックで塗りつぶす。効果でコマの中を塗ることもあります。

ホワイト
「ホワイトをかける」などと言って、ペンで描いた線やベタがはみ出したところをミスノンやマンガ用のホワイト修正液で消す作業。それ以外にも人物の瞳にホワイトを入れてより輝いて見えるようにしたり、描き文字のまわりにかけて見やすくしたり、夜景の光や星にしたりする仕事のことです。

トーン貼り
人物や建物などに「スクリーントーン」と呼ばれる、透明のフィルムに網点や幾何学模様などが印刷されたものをカッターで切って貼り、陰影や遠近感、質感などを出す。また、ただ貼るだけではなく重ね貼りをしたり削ったりできる。トーン処理もかなりテクニックが必要。

仕上げ
消しゴムかけ~トーン貼りまでの一連の作業を主に「仕上げ」と呼ぶ。「仕上げだけ」と言われて仕事に行って、背景をたくさん描かせられることもあります。

番外編
カラー
カラー原稿の色塗り。主線だけを入れて、カラーはアシスタントに塗らせている先生もいる。カラー原稿は稿料も高いので、アシスタント料も少し高い。でも責任重大な仕事です。

Macアシ
何もMac(Macintosh)に限らないが、パソコンを使って作業の補助をするアシスタントのことです。最近マンガを描くのにパソコンを導入している先生が増えたが、本人は仕事が忙しくてパソコンを覚える暇がない場合に、アシスタントでパソコンを使える人がいたら、代わりに作業したりすることです。
メシスタント
ご飯を作ってくれるアシスタントのこと。マンガの技術はあまりないが、作業しているスタッフのお腹の管理をしてくれる人。先生のお母さん(または身内の人)だったりすることが多いそうです。専門のメシスタント(ご飯を作るだけの人)を使える先生は金銭的に結構余裕のある人だと思います。

Q漫画家に必要な資格などはあるんですか? という質問に答えます!

資格
ストーリーをきちんとネームにして書くことができる。仕上げることができる。
背景をパースをきちんととって描ける。トーン処理ができる。ベタ、ゴムかけがきちんとできる。ペンの使い方を知っている。
健康で体力があること。自己管理ができ、マナーがあること。 
まず、とにかく博識であること。なんにでも興味を持つこと。マンガだけでなく、さまざまなことに精通することで
マンガのネタが見えてきます。
ひまわりさんこれくらいですいません。
参考になったらうれしいです!