HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11239)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11239)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 養護教諭になるには文系?理系?

[Q] 私は文系です。
国語と歴史が得意で、数学、理科はにがてです。
もう文理選択は終わってしまって、でも、保健室の先生になりたいんです!
文系でも養護教諭になれますか?

2012/11/27 11:33  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.1]

保健室の保健士、養護教諭資格は、看護大学を卒業し所定の単位を取得しないととることができません。
質問から創造すると、文系を選んだ様子。
文系科目が得意な人は多いので苦手意識の強い数学を克服したほうが有利です。

わたしは、高校時代数学で0点をとり、卒業まで30点を一度も超えたことがありませんでした。
社会人になり看護学校受験のために数学を中学一年生からやり直しました。
3年計画で進めているのですが、1年間徹底して数学を矢って気付いたことは国語と数学は、解法の手段が数字か日本語かの違いだけで基本的には同じです。
ようするに、中一の教科書からやりなおして、自分が躓いたところを見つけて克服すればよいです。
 
 根気+努力=未来の自分 

という法則があります。占いの結果なんて蹴散らしてしまいます。
本当に成りたければ、小論文の勉強と数学、生物、国語をてっていしてやるべきです。