HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.11248)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11248)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 声優の専門学校に行ってもその後に事務所の養成学校に通わないといけないのですか?

2012/11/23 08:04  maiさん[高校生・女]

[Q] 将来声優になりたいと思っています。
声優になるまでについていろいろ調べているのですが、専門学校に通っても、その後養成学校に通わないといけないのですか?
教えてください。

2012/11/27 12:31  maiさん[高校生・女]
[A.2]

ありがとうございました。
大変参考になりました。


[A.1]

こんにちは。門外漢ですが、簡単にコメントしておきますので、よかったら参考にしてください。

1.最初に、どんな学校を卒業しようと、声優になれるという保証はどこにもないということを、あなたは理解してください。
かなり荒っぽく言うと、世の中に声優の専門学校(最近には大学にも声優専攻というのがあるそうですが、詳しく知りません)はたくさんありますが、そこを卒業生の中で、まがりなりにも声優の仕事に就けるのは2−3割程度です。その中で3年後も声優を続けていられるのはさらに2-3割程度です。つまり、100名卒業して3年後声優をしている人は5−10名だと考えて、あながち間違いではありません。

2.専門学校と声優プロダクションの養成所は、基本的には並列しています。「養成所」という言い方はけっこういいかげんで、むしろ「研究生」などという身分の方が分かりやすいと思います。プロダクション直結の方が声優デビューの可能性が高いと言えますが、それが約束されたわけではありません。

3.専門学校や研究生から声優になるパターンが、今では一般的です。もっとも、例えば大学・短大で演劇系の専攻を取った人が、卒業後声優になることもあります(少し年上の声優にはこのケースが多い=演技がうまい)。
あなたに才能があるなら、さまざまな方法で声優になれるチャンスがあるはずです。ただ、あなたにそれがあるかどうか、今の時点では誰にも分かりません。才能+それを磨く努力+多少の運が揃うことが、声優になるための条件だと私は思います。自分を信じることができるなら、頑張ってチャレンジしてみてください。