HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.11313)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11313)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 声優について

[Q] 私は声優を目指しています。
現在中学2年です。
進路で迷っています。
「声優コース」など専門的な知識も学べて普通の高校のように「普通科目(?)」もあるような高校か、普通の高校に通い、卒業後代々木アニメーション学院などの養成所に入るか。
あまり詳しく親には話していないのですが、声優コースなどがある学校は学費が高くて入らせてくれそうにありません。

現在活動されている声優さんの多くも、普通の高校に通って養成所に入った という方がかなりいるので、普通の高校に通って考えるのもいいのかな と自分で考えているのですが・・・。

私は今までスポーツをやっていたので、スポーツ選手になるのが夢でした。(声優もいいな・・・。とは思っていましたが)ですが、そのスポーツをやめて声優になりたいと考え出したのでたくさん知識もあるというわけではありません。
なので、声優に必要な知識が書かれた本などを知っている方は↑の質問の回答と一緒にお願いします。

文がおかしくてすいません・・・。

[A.6]

はんがん様
何度もすいません、ありがとうございます。

やはりそれだけの体力は必要ですよね・・・わかりました。
相談してみます。

こえ部には、確かにそういうのがあったような気がします。
はじめたばかりなのでよくわかりませんが・・・。
私には男性声優の方ですが、憧れの人がいます。その人の演技(アニメでの叫び声)で、今までにない衝撃を受けた(というのでしょうか・・・)ので声優になりたいと思ったので、素晴らしい演技が出来る声優になりたいです。
人気投票でたくさんの票をもらうよりも・・・。
市民ミュージカルのオーディションなどもあるんですね。
私の住んでいるところにあればチャレンジしてみようと思います。

やっぱり、夢を叶えるのは難しいし、叶っても続けられるかどうかは難しいですよね・・・。
私は、スポーツ選手を目指していたので何度も苦しい思いもしたのでそれが役に立てばいいなと思ってます。
今は、学校の勉強も声優になるための勉強も学校生活も将来のためにも楽しんで過ごしたいと思います。
台本をちゃんと読めるように勉強頑張りたいと思います。

何度も質問にお答えいただきありがとうございました。


[A.5]

こんにちは。追加で質問いただいているので、簡単に回答します。なお、1スレッド3レスというのがこの手のサイトの暗黙のルールだと思いますので、このスレッドでの私のコメントはこれが最後です。あしからず。

1.あなたの体調で声優という仕事ができるかどうかは、私には分かりません(医師ではありませんし)。確かに声優には肉体労働という一面がありますが、筋肉ムキムキが必要という意味ではありません。
あなたはスポーツの経験があるのでお分かりだと思いますが、身体に力を込めるために正しい姿勢で立って正しく呼吸するには、それなりにしっかりした身体が必要です。それを1日続けるだけの体力があれば、たいてい大丈夫です。あなたが実際に進路を決める時に、関係する皆さんとよく相談することをお勧めします。

2.私は声優さん個人を応援するという趣味がありません。また、「こえ部」の存在は知っていますが、実際に覗いたことはありません。だから、推測でしかお話しできませんが…
確か、「こえ部」にはそれなりに人気投票みたいな仕組みがあったと思うのですが、あなたがそれでたくさん票をもらいたい、と思って参加するのなら、個人的にはあまりお勧めしません…私は声優には演技をしてほしいと思うから。結局のところ、あそこに集まるマニアな皆さんにどれだけウケる声が出せるか、ということを評価されて、あなたが嬉しいかどうか、ということが参加するポイントだと思います。
声優という名のアイドルを目指すなら、例えば「こえ部」でチャレンジするのは選択肢の一つでしょう。その手の事務所の人がお忍びで見ているという都市伝説を信じてもいい。あなたが演技をするために声優を目指すなら、「こえ部」ではなく、もっと他の場所(例えば市民ミュージカルのオーディションでもいい)で、自分を試す方が、遥かにあなたのためになります。

3.いずれにせよ、声優というお仕事は簡単にはなれないし、その夢が叶っても続けることは難しい。それを正しく認識した上で、夢を追いかけることが大切だと、私は思います。繰り返しになりますが、普通の中学生・高校生としての毎日をできるだけ楽しんで生きることが、あなたの将来に役立つはずです。
ま、勉強も少しはしましょうね。台本の漢字が一人だけ読めないほど恥ずかしいことはないというのは、とある人気若手声優さんの名言だったりします。


[A.4]

こんにちは。
そんなに素晴らしい女優(声優)さんがいたのですか・・・。
機会があれば借りて観てみようと思います。

なるほど・・・体力作り・・・心臓の悪い私に出来るのでしょうか?
読んでいて不安になりました・・・。
去年、体育の授業で体育館で8分で何周走れるかというもので3回やって45周走れば満点で、私は50周近く走れてましたが、スポーツを辞めた今体力はどんどん無くなっていってます・・・。

詳しくありがとうございます。
今のうちに、「喜怒哀楽」をたくさん経験をしておくと良い・・・という感じでしょうか・・・。
私は今、こえ部という台詞や歌を投稿するサイトで、「今のうちに少しでも・・・」と思ってたくさん投稿して練習しているんですが、やっぱりそういうサイトで活動しないよりは、少しでも練習しておいたほうがいいですよね?

質問が増えちゃって・・・すいません((汗


[A.3]

こんにちは。追加で質問をいただいています。私は演技を学んだわけではないですが、私が分かる範囲で簡単に説明しますので、適宜参考にしてください。

あなたが声優の専門学校に入学したとして、まず最初にするのはけっこう体育会系の基礎体力作り、そして舞台での演劇のレッスンです。声優に限らず、声のお仕事はけっこう体力勝負なので、体力作りは当然なのですが、声で演技するのに舞台のレッスンがどうして必要なのか。ここでつまづく人がかなり多いと聞きます。あなたもよく考えてみてください。
声優があるキャラクターの声をあてる時、演じるのは「キャラクター」なのでしょうか? …たぶん、答えはNOでしょう。そのキャラクターがどんな感情をもって台詞を言っているのかを演じているはずです。中には感情がない(乏しい)キャラクターがいますが、そこにもちゃんと感情はあって、それをどう表現すればいいのか分からないということを演じることで、初めてそのキャラクターの個性が生まれます。
その感情を簡単にまとめると「喜怒哀楽」という言葉に集約できると私は思いますが、あなたはどう思いますか? つまり、声優が演じているのは、声優の感情表現としての台詞であって、その結果としてその人が演じているキャラクターに命が吹き込まれるのではないでしょうか。
でも、こうした感情は想像するだけでは表現できなくて、実際にそれを味わったことがあって初めて表現できるものでしょう。特に「少年少女」と呼ばれる人生の特定の時期に、どれだけそういう経験ができるかが、大切じゃないでしょうか。だって、アニメの主人公って、たいていそういう年齢ですから。

もう10年ほど前ですが、「プリンセスチュチュ」というテレビアニメがありました。今でもレンタルショップで借りれるかもしれません。この作品では、毎回の冒頭でナレーションが入ります。このナレーターは岸田今日子(故人)という、日本を代表する女優(声優でもあります)が担当されました。
作品に登場する全ての声優さんのギャラの総額よりも、岸田さんに払うギャラの方が高かったというエピソードがありましたが、この岸田さんのナレーションが神がかったような名演で、本編のお芝居を食ってしまうほどの出来映えでした(スタッフがナレーションを聞いて、急遽本編の台詞を変えたという話も聞いたことがありますが、これはちょっとマユツバ)。
ナレーションですから特定の役がついているわけではないのに、どうしてこんなに雄弁なのでしょう。たぶん、それは、岸田さんがこの作品の喜怒哀楽をきちんと理解した上で、ナレーションを吹き込んだから。それをナレーションという限定された役目で演じるだけの実力があったから。
あなたにもし機会があれば、試しに見てください。声の演技って何? って、いろいろ考えるところがあると思います。


[A.2]

はんがん様
質問への回答ありがとうございました。
辞めた理由は、その頃いくら練習しても上手くならず(スランプというのでしょうか・・・。)自分はチームにとって必要なのか・・・と気持ちの問題もありましたが、走るなど激しい運動をすると心臓が痛くなるので病院で検査を受けると医師から「激しい運動はダメだ」と言われたので辞めました。
趣味で軽くするくらいがちょうどいいと自分では考えてます。

高校について・・・ですが、やはり普通科で問題ないですよね。
いろいろ調べてみたのですが、高校を卒業したあと養成所に入っても問題ないとありました。
私の好きな声優さんがラジオで話していたのですが、その方は高校生時代演劇部に入っていたようなので、演劇部など声優になるために演劇の基礎が学べそうな部活があれば入ろうと思います。

"いつも同じことを書いているのですが、声優(俳優)として必要なのは、日々の生活を充実して過ごすことです。あなたは喜怒哀楽を演技するのですから、普段の生活でそれをたくさん感じておくことが、とても大切です。"
についてもう少し教えていただけますでしょうか・・・?
すいません、よろしくお願いします。


[A.1]

こんにちは。あなたはどうしてスポーツ選手から声優に自分の将来の夢を変えたのかな? まだ中学生のあなたが、なりたい将来が変わることは当たり前のことで、気にすることはありません。ただし、スポーツ選手や声優といったお仕事は共に特殊な職業なので、それを切り替えるなら、あなた自身でそれなりに整理をつけておくことが、進路を考えるスタートラインだと思います。

ところで、最近では高校でも「声優コース」というのがあるのですか? 率直に申し上げて、そんなニッチな(狭い)分野を高校で学んでも、ほとんど何の意味もないと思います。せめて「演劇」とか「芸術」を幅広く学べるところの方が、あなたの将来により有用です。はっきり言えば普通科で問題ありません。そこで演劇や合唱などのクラブ活動があれば、演技の基礎の基礎として十分役立ちます。
いつも同じことを書いているのですが、声優(俳優)として必要なのは、日々の生活を充実して過ごすことです。あなたは喜怒哀楽を演技するのですから、普段の生活でそれをたくさん感じておくことが、とても大切です。プロの声優の皆さんの多くが高校は普通に通っていたというのは、それなりに意味があるのです。