HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校受験 > 回答・コメントする(No.11323)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11323)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ホルン奏者になりたいのですが・・・
[Q] 現在、中学2年の女子です。
私は、吹奏楽部でホルンをやっています。
小学校の時から吹奏楽に入っているのもあり、音楽がとても好きになり、
音楽を将来の仕事にしたいなって思っています。
私は、ホルンが大好きでどうしたら上手くなるか
ほぼ毎日考えています。
小学校の時は、アルトホルンを吹いていました。
そのため、ホルンを吹いている期間は短く、
それほど上手いほうでもありません。
それに、勉強の面でも成績は良くありません。
そんな私でも、ホルン奏者になれるのでしょうか。
あと、ホルン奏者になるにはどうしたらよいのでしょうか。
長々とすみません。
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
このコメントを見て、また新たに将来についてもっとしっかり考えていきたいなと思いました。
また、この夢を必死に追いかけていきたいと改めて思いました。
これから、少しずつ毎日でも基礎練習をやっていきます。
本当に、ありがとうございました。

こんにちは。ホルン奏者を職業にするなら、オーケストラか吹奏楽団のメンバーになるのが一般的です(スタジオミュージシャンというのは、ホルンでは比較的少ない)。なので、その前提で簡単に説明しておきます。回答者は門外漢ですので、あくまでも参考にしてください。
さて、ホルンは世界でもっとも難しい管楽器として某世界一を集めた本に載るぐらいで、実際とても難しいですよね。現在、プロのホルン奏者として活躍するには、最低でも音大のホルン専攻を卒業することが、事実上求められます。最近は音大に入るための技術はかなり緩くなったとは聞きますが、それでも…
1)ホルンの場合は音域3オクターブ半出ること=inFで、ヘ音記号の1線のファ(吹奏式記譜)から、ト音記号の上2線加線のドまで
2)可能であれば、inF以外の記譜でも演奏できること
3)リップトリルができること=ホルンならではですね
4)それなりにピアノが弾けること
5)その他の音楽の基礎知識が、それなりにあること
ぐらいは必要だそうです。
中学生のあなたは2)については「?」かもしれませんが、オーケストラのホルンの楽譜は、必ずしもinFとは限りません。私が持っているポケットスコアを見ても、inFの他に、E,Es,D,C,H(!),B,A,Gとあります。中には曲の途中でF→D→Hと変わることもあります。ホルンという楽器の長い歴史が、そういう譜面を必要としてきた名残りです。
…こんなのとても無理、というのは当たり前で、中学生でこれが全部できる人はまずいません(いたら周囲が放っておかない)。
あなたはホルンを手にしてまだ2年にもならないのですから、今は音域を広げるよりも、ホルンらしい豊かな音がppからffまできちんと鳴るように、練習することを心がけてください。本気でプロになりたいなら、いわゆる基礎練習を毎日最低でも30分はやりましょうね。もっとも基本となるロングトーン・スケール・タンギングとやるだけでも、あっという間に30分は過ぎてしまいます。リップトリルはゆっくりしたテンポから始めましょう。中学生の間に正しい基礎練習を続けていると、高校になってから一気に上手になります。あとは才能次第。
結局のところ、あなたにプロの奏者になる才能があるかどうかは、誰にも分かりません。ただ言えることは、才能を磨く努力をしない限り、才能の有無を見極めることができないということです。決して楽な進路ではありませんので、進むのであればしっかり覚悟を決めていきましょう。