HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.11441)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11441)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 シンガーソングライターになりたいです。

2013/02/21 09:38  かなさん[中学生・女]

[Q] 中2です。シンガーソングライターになりたいです。
小学生の頃からポエム的な詩を書いてます。ギターもやっています。
そこで歌を学びたいのですが、まだ身体がつくられていないときからは習わない方がいいと聞きました。

やっぱりまだ習わない方がいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。

[A.12]

ギターで最初、指の皮が剥けたり、白くなって痛くなるのは普通です。

練習していくと、だんだん皮が厚くなって一週間も痛い状態で練習していけば、スライドやベンド(チョーキング)などのテクニックを使っても全然平気になります。

たぶん、今は、師匠が居ないのが心理的な不安の原因になっている気がします。

ヤマハ大人の音楽レッスンなどに通えば、その不安もなくなるかもしれません。

そして、「プロの音楽やってる人たちのレベルはこれくらい」ってのがわかると思います。
そして、そのレベルを超えないとプロへの道は難しいものなんだと実感されると思います。

ちなみに、うちのギターレッスンの先生は、アメリカに7年間音楽留学しています。
ヤマハの講師になって5年とのことですが、音楽の知識は半端じゃないですし、
最近では、ネットを使って、歌の上手い人を見つけたりして、コラボレーションしたりしています。
ただ、年が私と1年しか違わないのは年齢と腕が一致しないのは当然なんだなぁ~と思ったりします。

あと、音楽で「プロ」ということは、食っていけてるということなので、メインの収入がアルバイトだったら、シンガーソングラーターにはならず、「アルバイター」です。
例えば、サーファーなんかで、「プロ」だと自称していて、メインの収入がサーファーでの収入でなかったら、ただの趣味と変わりません。
さまざなアーティストが浮かんでいっては消えていきます。
Kiroroや、西野カナなんかも、最近影が薄いですよね。
いきものがかりなんかも、名曲を残したようですが、食えないなら趣味やらボランティアと同じです。

プロの音楽家になるということは、お金は音楽で稼いたものでないとプロとは呼ばないので、かなりシビアなことですが、肝にめいじてください。


2013/03/30 12:08  かなさん[中学生・女]
[A.11]

市紀さん
詳しく答えていただいてありがとうございます。

今は難しく考えないで鼻歌歌って、コードを探していこうと思います。
作曲の本もみてみます。
ありがとうございます。

また教えてもらいたいことがあります。
すごく下らない質問なんですが、ギターを弾き始めた頃は指先の皮がめくれていました。
でも、最近は皮はめくれません。
同じくらいの練習時間のはずですがやはり練習不足ということなのでしょうか。
それとも、一定期間練習していると、皮はめくれなくなるのですか?
お願いします。

話は変わりますが、ボイストレーニングは高校に入ってから、バイトと掛け持ちで習いたいと思います。


[A.10]

Cメジャースケールがドレミファソラシドなのは、ピタゴラスさんが発見した人間が聞いて心地よいという曖昧な理論からきた、学問的な考え方です。
コードも進行というものがあるのですが、パターンは無限ですし、そのコード進行が先に作られるのか、メロディーからコード進行をつくるのかは作曲する人のスタンスによって違ってきます。
ダイアトニックコードというドミソのドを抜いて、ラをいれるとDmコードになります。ダイアトニックコードの進行をテキトウに入れて言って、ギターなどでかき鳴らせは、メロディーはドレミファソラシドのどの音をどんなリズムでかき鳴らそうが音楽が理論的に成立します。

これ以上のことを説明すると、本を一冊かけるくらいすごい量になるので書きませんが、
作曲の本を読むのをおすすめします。Cメジャースケールは基本なんのでなるべく抑えておいたほうがいいです。

コード進行とメロディーは連動しています。
単純に、コードがなっている時に、メロディーをつけて、気持ち悪かったらダメで、気持ちよかったらOKです。
音大とかではならうと 思いますが、本を読んで理解するのはちょっと難しいです。

スケールについては、Cメジャースケールならドラミファソラシドが「Cメジャーコード」というコードにあった、心地よく響くメロディーであるということです。

ペンタとニックスケールというのもありますが、これは5個の音をテキトウに鳴らすと、いい感じにギターソロが弾けるという魔法のようなスケールです。
通称「ペンタ一発で」とか言われます。
でも、最近では、「ペンタ一発」はあまり推奨されていません。なぜなら、マンネリしていてツマラナイからです。

作品をつくるのであれば、最初は好きなアーティストの曲の楽譜をかってきて、コード進行だけをパクってみてください。たぶん、いい感じだと思います。
それに思いついたメロディーを重ねていけば、コード+メロディーの出来上がりですz。
最初は用語とかきにしなくてもいいでしょう。
「ダイアトニックコード」などをしらべてもいいのですが、良い本に巡り会えるのが先でしょうね。
私も、音楽理論のすべてをしってるわけではありません。

作曲は音楽理論から生まれるものではありません。
お風呂で鼻歌を歌っていたりするとなにかしら浮かぶ場合もあります。

心に残る曲をつくるのは、曲を10曲作るよりも難しいと思います。
アルバムを買ってきて、10曲中1曲くらいしかまともに聞かないのは、9割の曲はクソだからです。
10曲中、10曲すべて捨て曲なしなんて最近ではないでしょう?


2013/03/29 14:30  かなさん[中学生・女]
[A.9]

ありがとうございます。
質問さしていただきます。
「スケール」という言葉がありますが、よくわかりません。
ネットで調べてみても、すべて音域だと書いてあるだけでさっぱりです。
スケールは覚える事で何か利益になることがあるのですか?
なぜ、Cメジャースケールというものがドレミファソラシドなのかも分かりません。
作曲に挑戦しようと思い、コード進行の事など調べているとスケールという言葉がありました。

あともうひとつ質問なんですが、まだコード進行というものが理解出来てないのですが、作曲するにあたり、コード進行に決まりはありますか?

コード進行とスケールに関連があると聞いたのですが…。

この2つについて、分かる範囲で構いませんので教えてください。

お願いします。


[A.8]

わたしでよければいくらでも回答します。


2013/03/28 14:47  かなさん[中学生・女]
[A.7]

市紀さん
随分と長い間、時間をあけてしまって申し訳ありません。

問い合わせてみたのですが、返事が返ってきませんでしたので、今回はやめておきます。

あと迷惑でなければギターのことで教えていただきたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?


2013/02/23 07:37  かなさん[中学生・女]
[A.6]

ハロワのおやじさん さん

回答ありがとうございます。

宮崎奈穂子さんという方は初めて聞きました。
調べてみます。

教えてくださりありがとうございます。


2013/02/23 07:20  かなさん[中学生・女]
[A.5]

市紀さん
回答ありがとうございます。

教えて頂いた本、機会を作って読んでみます。作曲も頑張って挑戦してみます。
他にも詳しく色々ことを教えて頂いてありがとうございます。勉強になります。自分でも調べてみます。

バレーはFはちゃんと鳴るのですが、Bのコードの音がまだビビっているのでひたすらやってみます。

家はあまり裕福な家庭ではなく、ギター教室は通うことができないのですが、私が通いたいと思っているボイストレーニング教室はギターも少し教えて頂くことが出来るらしく、そこでギターを習おうかと思っています。

詩についてですが申し訳ないありません。そこまで考えていませんでした。一度、無理を承知で問い合わせてみます。


[A.4]

シンガーソングライターの宮崎奈穂子さんを知っていますか?
彼女の公式ページを訪問し質問すれば良いと思います。

場合によってはインタービューにチャレンジしませんか?
聞くと見るとは大違い。
こんな積極性が貴方の運命を変えていくのです。

今なら失うものは何もないでしょう。
Go for it !

彼女のサクセスストリーがある過去の質問と回答を参照して下さい。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/11314


[A.3]

お疲れ様です。(お酒がちょっと入ってるので)

音楽理論については、おすすめの本があります。

「ウケる!作曲入門 心に残る曲を作るテクニック/上田起士」 値段:1600円+税金

「最後まで読み通せる 音楽理論の本/宮脇俊郎」値段:1800円+税金
の二つです。

アマゾンなどで調べればでくるでしょう。

重複してるところがあるので、同じ内容のところは読み飛ばしても構いません。

「ウケる!作曲入門 心に残る曲を作るテクニック/上田起士」 については、トップアーティスト達に楽曲を提供している人が書いているので、かなり参考になります。
ただ、一点気になるのが、セブンスコードやSUS4、ドミナンドについて語られていない点がしっくりこない本でもあります。
コード進行については、基本は「ダイアトニックコード」と呼ばれるものが基本としてあります。
ネットで単語を調べれば出てくるのですが、ダイアトニックコードをギターやピアノで弾かれている最中に、メロディーは「ドレミファソラシド」のどの音程でも構わないという音楽理論があります。
これについても、ネットでググってみてください。私が説明するよりもっと詳しく載ってるはずです。

「最後まで読み通せる 音楽理論の本/宮脇俊郎」値段:1800円+税金
については、ギター弾きの人用の音楽理論の本です。
私は全部読み通せてないのですが、コードについての理論がきちっと載ってるので、お勧めです。

まずは、ドミソです。Cのコードと聞いたほうが早いかもしれませんが、Cのコードは「ドミソ」で構成されています。

と、これについては、本を読めば書いてありますので音楽理論の各種本を読んでみてください。

あと、自分に限界を感じておられるようですが、いろんなことをやってく上で、壁にぶつかることは沢山ありますので、何も心配することはありません。

ギターも、FのコードとBのコードが難関です。
この二つができるようになれば、大体はバレーでいけますので頑張って練習してみてください。

あと、中学2年生とのことですが、金に余裕があったらですが、ギターも習った方がいいです。
住んでいいるところの近くにある「ヤマハ大人の音楽教室」なんかがお勧めです。
月8000円~9000円くらいです。
これも親御さんから出してもらう必要があるので、相談してみてください。
あと、音楽の感覚的というか、天才のような人の経歴は、大体、6歳未満から始まってます。
絶対音感などを身につけるには、脳科学的に6歳未満から音楽に接していたり、ピアノを習っていたりしないとついていけないというルールというか、一派的な常識があるそうです。
中学に入ってからやられていることでしょうから、絶対音感や複雑なメロディーを作曲するうえでは、そういった方にはかなわないです。ですが、14歳なら14歳からの練習法もあります。

詩については、読むのはやぶさかではないのですが、ここで公開していいのかわからないという点があります。
もし、載せられるのであれば、ちょっとしたアドバイスくらいはできます。
詩は、年齢ごとに「書けるものが」違ってきます。14歳なら14歳の詩です。自信を持ってほかの人に見せるといいでしょう。
天才という人は存在します。普通は凡人ですので、努力が不可欠です。

眠くてフラフラになってきたので、このへんで終わりにしますが、シンガーソングラーターは、歌手になる以上に難しい道です。
99%以上の人が失敗して、1%未満の人が成功する世界です。

並大抵の努力では成し遂げられない職業ですので、出来うる努力はすべてやってみてください。

頑張ってください。


2013/02/22 08:22  かなさん[中学生・女]
[A.2]

市紀さん
回答ありがとうございます。初めての質問に詳しい回答をしていただいてすごく嬉しいです。

先生次第なんですね。
頑張って親を説得して、ボイストレーニング、受けてみようかと思います。

ギターはアコギで今は独学です。
そのこともあり、簡単なストロークの曲しか弾けません。
最近、やっとセーハが出来るようになったくらいです。まだぎこちないですが。
将来、弾き語りをしたいのですがコード進行など、よくわからなくて行き詰まっています。
何をするといいのかさえ分かりません。
でも、ギターを諦めることはしません。

教えて頂いたJikkiさんのギター聴きました。
女性のギタリストは初めて見ました。
私も頑張らなくちゃとやる気が出ました。
教えて頂いてありがとうございます。

詩はあまり客観的な感想を聞いたことがありません。よければ私が書いた詩を見ていただけませんか?
アドバイスが欲しいです。

音楽理論も教わりたいです。お願いします。


将来、音楽の世界にいきたいのに、何の進歩が無く、困っています。
そんな自分に嫌気が差します。


長文失礼しました。


[A.1]

私から言えるのは、「習ったほうがいいです」。

シンガーソングライターの道を選ぶのは、「賭け事」のようなものです。
「宝くじ1等に当たるくらい難しい」と考えてください。

小学6年生でデビューし、歌が不得意なので、専門の歌の先生からならってるアーティストもいます。
(「東京女子流」の「庄司めい」ちゃんです。)
身体については、レッスンを行なう先生次第です。
身体によくない教え方をするか、身体を意識して教えるかは先生次第だと言いたいのです。

つく、先生のレベルにもよりますが、プロレベルにできる人と、カラオケが上手いレベルで終わる人と大きく分けられます。
中学校2年生とのことですが、今のうちにやらなければいけないことは沢山あります。
例えば、オリンピックで金メダルを取るようなスポーツ選手になろうと思ったら、身体に悪いからといって運動することを拒否するでしょうか?
歌もそうですが、身体に悪いからといってレッスンしなかったら、歌がうまくなりません。
歌が上手くなければ、いつまでたっても、「レコード会社のオーディション」は落ちるでしょう。
何歳になったら身体が完成するのかも、私は存じ上げないのですが、それを習わない理由にはできないと考えられるのです。

あと、ギターは性別差があります。
かなさんは女性とのことですが、ちゃんとした先生に習っているでしょうか?
独学では限界があります。
それから、女性のギターリストは少ないのは知ってますでしょうか?
私は、歌とエレキギターを習っているのですが、女性はギターを諦める人が多いとのことです。
なぜ、女性の方が男性より上手くならない理由はわかりません。
ギターの先生曰く、「性別差があり、女性の場合、ある一定のレベルに達すると諦めてしまう」そうです。

幸い、女性のギターリストもいます。
「Jikki」という名義で活動されてる女性ギターリストです。
実際、「ギターマガジン2011年12月号」にてCDを出していますので、女性のギターリストの曲を聞いてみたかったら、アマゾンなどで雑誌を探してきて聞いてみてください。うまいですよ。

あと、詩。
自分ではいい出来だなぁ~。と思っても、何回書いても同じような内容だったり、他人からしたらなんの面白みもない詩だったりして、昔の詩は封印したりする人も「た~くさん」います。
詩の特訓としては、地方紙などの新聞に応募することです。
ページが余ったら埋めるために詩を載せてもらえたりします。
載せてもらえるということは、詩が新聞の担当者がみて「まぁ、ちゃんとしてる詩だね」と、受け入れられているということです。
私は2回、地方紙に掲載されたことがあります。切り抜きでもしておけばよかったでしょうが、なくしました。

詩とメロディーは一致しないといけません。

元気な歌なのに、暗い詩がつくというのはないでしょう?

歌、詩、ギター。いろいろやってますので、何かもっと聞きたいことがあったら遠慮なく返事をください。
これから作曲もしようとしていますので、音楽的理論についてもちょこっとだけは言えます。

よろしいでしょうか?

以上