HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.11451)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11451)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
海外現地ガイドになりたい!!
[Q] 海外現地ガイドになりたく、現在旅行系の大学に進学を考えています。そのあと旅行会社に就職しようと考えてますが、海外の会社にいくか日本の会社にいくか迷ってます。
そこで質問です
1.大学からいきなり海外の旅行会社に就職できるのか?
2.海外の旅行会社に就職してそのまま現地ガイドになれるのか?
3.日本の旅行会社に就職してそのまま現地ガイドになれるのか?です
ちなみに高二です♪

15年前に成田集合のイタリア行き団体旅行に参加しました。
1週間プラス1日です。
この1日がいかにもイタリア的なのです。ミラノから成田に飛び立った1時間後に機体の整備不良が発見されローマに引き返しました。乗客300人がイタリアを代表する航空会社が手配したホテルに移動しました。こんな大変な経験をしましたが今になっては全てが良い思い出です。
それぞれ国籍が違う人たちが急に予定が変更になった時にどんな行動をとるのかを目の前で観察することが出来ました。そんな困難な状況の中で秩序だった行動をしたのが日本人グループです。日本人特有のシカタガナイ文化です。抗議しても時間の無駄。なるようにしかならないのです。翌日無事に飛行機が飛び立った時には正直ホットしました。
その旅を通して現地日本人ガイドさんたちの仕事ぶりを知ることが出来ました。
日本人とは対極の気質を持つのがイタリア人です。
郷に入っては郷に従え。日本人の良いところを継承しイタリア人のアバウトな文化を理解し現地に溶け込む貴方らしい生き方をイタリアで実践して下さい。
何事もあきらめなければ、目標に向かって行動する中でチャンスが巡ってきます。
チャンスに出会ったら必ずその瞬間に掴んで下さい。幸運の女神には後髪はありません。
自分が行きたい国はイタリアです。イタリアが大好きでイタリアに住みながら働きたいと思って、海外ガイドをやってみたいなーと思い質問しました。
もし海外ガイドが難しいのであれば他の職業でいいんでどうしてもイタリアで働きたいです。

可能性が高いのは3番ですね。
日本にある海外旅行会社に就職し経験を積んで海外支店転勤を志願すること。
残念ながら1番と2番は叶いません。貴方は未だ気づいていないと思いますが、海外で働くにはその国からの労働許可証が必要です。労働ビザと言います。世界各国にとつて最大の政策は自国民の雇用を確保することです。その為には各国の成長に役立つ人材しか海外からは受け入れません。
大学を卒業したら国内外で簡単に働けるという思い込みはこの際捨てて下さい。
ではどうすれば夢が叶うかその道筋をアドバイスします。
選択肢は2つです。
日本国内の交換留学制度が充実した大学に進学し留学すること。
もう一つは高校卒業後に海外留学すること。
目的は海外現地ガイドになるための必要な語学力を習得すること。そして現地に人的ネットワークを確立することです。
労働ビザを取得するための一つの方法は現地の会社にビザのスポンサーになってもらうことがあります。その為の活動、市場調査を始めるのです。本当に現地ガイドのニーズはあるのか。
ライバルはいないかなどです。
私の住む日本人人口が全米1のロサンジェルスには日系人を含め日本語と英語のバイリンガルは沢山います。だからこの街で夢が叶う可能性は低いと思います。
転勤以外アメリカは難しいでしょう。
貴方が今考えることは夢をかなえられる国はどこかです。。
そう言えばモロッコで現地ガイドをしている日本人の社長さんの回答がこのサイトにあります。
調べてみて下さい。
夢を見ることは誰でも自由です。夢だけなら楽しい思いが沢山生まれるでしょう。
でももし本当に本気なら具体的な行動の第一歩を踏み出さなければなりません。
貴方にチャレンジする勇気はありますか?