HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.11470)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11470)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
子どもに学ぶ楽しさを教えたい
[Q] 初めまして。
私は4月から大学三年生になります。
私は小学生の時、両親に言われて中学受験をしました。
今思うと中高生活はとても楽しいものでしたし、高い授業料を払って学ぶ機会を与えてくれた両親には本当に感謝していますが、小中高一貫の学校に通っていたこともあり、周りと違って塾に通うことや勉強が嫌で毎日が辛かったです。
しかし、勉強して知る楽しさや分かる楽しさに気付いた今では、小学生の頃この気持ちを持つことができていればと後悔することがあります。
そのため、幼稚園や小学生位の子に、勉強は辛いことばかりでなく分かる楽しさがあることを伝え、少しでも学ぶことを好きになってもらう手助けができるような仕事をしたいと思うようになりました。
今は文学部で教職過程を取っており、小学生向けの塾でアルバイトをしています。
実際、両親に言われて塾に通っていて疲れている生徒も見受けられるので、将来的にもそのような子の負担を減らしてあげたいと思います。
学校や塾の教員のような直接生徒と関わる仕事以外にも、教材作りのように間接的に子どもと関わる仕事もに興味があります。
子どもの教育に携わる仕事がしたいのですが、漠然としているので色々な職業や会社を見て決めたいと思っています。
教員、教材や知的玩具作り以外の仕事やアドバイスを頂けると嬉しいです。
長文失礼致しました。
読んで下さりありがとうございます。
>ハロワのおやじさん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
コメントありがとうございます。
私は文章を書くことが好きなので、最終的には著書を出版してさらにたくさんの方に自分の考えや子ども達の現状を知ってもらえればと思いました。それまでにたくさんの経験や勉強をしたいと思います。
カウンセラーという選択肢も視野に入れ、どのような職業か調べてみます。
また、コメントを読ませて頂き、子どもに限らず一人一人の人間や家庭は異なるものだと頭で分かっているつもりになってしまい、実際は「自分がこうだったから皆もこうだ」と勝手に枠にはめて考えてしまっていることを痛感しました。児童心理学など、まずは今の自分に必要な勉強を基礎から始めたいと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

大学生ならそろそろ一つに絞りこむ時期でしょう。
私が思ったのは、カウンセラーの道、それから貴方の体験を記述した著書を出版することです。
前者はマンツーマンそして後者は沢山の子どもたちの生き方や考え方に影響を与える可能性があります。どちらの道を選択するのかは貴方の自由です。
物事を考える際の最短距離は、まずは大局的に考え、歴史を振り返り未来を予測すること。
変化の中で子どもたちの日常に変わりがないか確かめる必要があると思います。
今日は昨日ではありません。世の中は貴方の想像以上のスピードで変化しています。
つまり、貴方が生きて来た時代と今日を比べれば大きな変化があるのです。
子どもをいつまでも子どもと思っているのは、親と教師です。
子どもたちは今住む世界の環境の中で成長していきます。
そして子どもは皆ちがうのです。
もし本気で子どもたちとつながる世界に入りたいのなら、最初から最後まで首尾一貫して活動して下さい。狭い社会の中で生きている子どもたちに大きな影響を与える仕事です。
責任感を持ってまっとうして下さい。
現代の子どもたちの心や気持ちに変化がないかどうか考えたことはありますか?
子どもに関連した仕事に就く前に児童心理について良く勉強して下さい。
座学と実際とのギャップは体験から学んで下さい。
子どもたちの真の助けになり模範となる大人になって下さい。
子どもたちは貴方の背中を観ていることも忘れないで下さい。