HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11486)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11486)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
マーケティングリサーチャーになるために
[Q] 現在、20歳の大学生で商学部に通っている者です。
今更ですが、マーケティングリサーチャーという職業に興味を持ちました。
インターネットを使って仕事内容や必要な資格など、できる限り調べてみたのですが、もっと詳しく知りたいと思い投稿させていただきました。
マーケティングリサーチャーとは、
リサーチする、リサーチを依頼される企業があり、そこに入社し働く人材であっているのでしょうか?
また、特定の資格は必要ないと多くのサイトで目にしましたが、こういう勉強をしておいたら有利などありましたら教えてほしいです。
多くの一般科目が中学生レベルで止まっているので、数学や英語はやり直した方がいいですよね。
理解力、分析力、課題設定力、リーダーシップ力、プレゼンテーション力が必要だとありますが、私には欠けているものばかりです。
こんな私でも努力すれば今からでもリサーチ関係の職種に就くことは可能でしょうか。
ご回答、アドバイスよろしくお願い致します。

こせきさん様
ご回答ありがとうございます。質問者です。
具体的なことまで教えてくださり、ありがたく思います。
自分の考えの甘さに反省しております。
漠然とこの仕事に興味がわいていたということなのですが、具体的なことがわかり助かりました。
また、『最初からこれが全部備わっているかというと、現場で勉強していくしかないでしょう。』『本気で取り組む姿勢があるのなら、頑張ってください。』というアドバイスや励ましのお言葉大変嬉しかったです。
貴重なお話、どうもありがとうございました。
よく考えてみます。

はんがんさんのコメントを前提に、お話しします。
ワタシは、政経学部政治学科法律学専攻でしたが、最初は広告代理店でマーケティングプランナーとして4年働きました。様様な広告企画やメディア選定企画、プロモーション企画などに携わりましたが、マーケティングという仕事をしていく上では、広告対象商品の市場リサーチ、メディアに関する最新の関心事などの取り上げられ方などをリサーチしたり、プロモーションに関してもしかりです。
その後、メーカーに転職し、ブランドマネージャーという仕事に就きました。商品企画やその商品市場に関するマーケットリサーチ、商品ユーザーに関するリサーチ、新商品企画のためのコンセプト立案にも、リサーチは欠かせません。ブランドマネージャーには、他にも、流通に関することやプロモーション企画、資材管理、在庫管理、予算管理など、多岐にわたりますが、その商品に関してもう市場がない、という判断もしました。これも、リサーチにリサーチを重ねた結果です。
その後、マーケティングの会社を作り、商品企画やマーケティングリサーチ、などなど、請け負ってきました。
リサーチャーとして、リサーチの仕事をする上で、単に、「調べればいい」ということはありません。そこに問題提起があるから調べるのです。なんだかわかんないけど、とにかく消費者に聞いてくれという依頼は結構ありましたが、そういう案件は必ず、無駄に終わります。
どんな仕事にも、マーケティングリサーチは、必ず発生します。マーケティングリサーチの会社はたくさんありますが、リサーチしていく上で、クライアントと課題を共有し、どの解決のための糸口を探るのが、マーケティングリサーチャーの仕事です。クライアントが何を問題提起しているのか、何を知りたいのか、仮説を理解できるのか、あらゆることが要求されます。
理解力、分析力、課題設定力、リーダーシップ力、プレゼンテーション力が必要なのは当然のことです。
でも、まあ、最初からこれが全部備わっているかというと、現場で勉強していくしかないでしょう。と、思います。
マーケティングは、とても面白く、ワタシはこの仕事が大好きですが、とても高い能力を必要とされます。
取り留めもなく書きましたが、本気で取り組む姿勢があるのなら、頑張ってください。

はんがん様
早速のご回答ありがとうございます。質問者です。
様々なことにご指摘頂き、ありがたく思います。
マーケットリサーチャーに興味を持ったのはインターネットで簡単に行った適性検査からです。
お恥ずかしい話ですが、自分に何が向いているのか、自分は何がしたいのかわからなくなってしまっていたのでインターネットや学校に頼って何度か適性検査をしていました。
結果はどれも調査関係の数値が高かったのです。そこで、調査関係の職種を図書館やインターネットで探していった結果、マーケットリサーチャーにたどり着きました。
中学生の頃から勉強が苦手で成績も悪かったのですが、数学だけは褒められたことがありますし、自分でも好きで意欲的に取り組めていた科目だと思っています。
高校は商業高校に通い、簿記や商業経済といった授業が好きで、成績も上位になれるほど意欲的に取り組めていたと思います。
その延長線だという安易な考えで商学部に入学しました。マーケティング論という講義がおもしろくて毎回一番前で受けていたほどでした。
こう考えると数字は好きだし、マーケット関係にも興味がある、と今更思いました(これはリサーチャーに関係ないことかもしれませんが…)。
どんな仕事でも下働きは覚悟しております。
ご忠告ありがとうございます。
どんな職業にもリサーチする機会があるということも知らなかったので、本当に調べが不足していたと反省しております。
貴重なお話、どうもありがとうございました。
よく考えてみます。

こんにちは。質問者は大学生さんなので、考えていただくためのコメントを寄せることにします。
あなたは「マーケティングリサーチャー」という職業の、どういう点に興味を持ったのでしょう? あなたがネット上のどんな場所でこの職業のことを調べたのかは存じませんが、あなたが言うところの「 理解力、分析力、課題設定力、リーダーシップ力、プレゼンテーション力」というのは、どんな仕事に就くにせよ、あった方がいいに決まっている(ただし少々劣っていったってどうにかなる)事柄ばかりだということを、とりあえず指摘しておきます。
「マーケットリサーチ」と言えばなんだかカッコいい響きですが、「市場調査」と言い直してみるとどうでしょう? やっぱりカッコいいですか? それとも少し野暮ったいですか? じゃあ、「マーケット」と「市場」ではどうでしょう。そもそも、この二つの言葉の意味に何か違いがあるでしょうか。ここで、市場調査は今ひとつだけどマーケットリサーチならいい感じ、とあなたが感じるなら、この職業は避けた方がいいかもしれません。その逆も同じです。
私は仕事の関係で、4年前に「日本の太陽光発電市場(のある一部分)」をテーマに、あなたがいうマーケットリサーチをしました。今現在、私が分析対象とした市場は、私の予測と±5%程度の誤差で動いています=そこらのリサーチ会社よりは遥かにマシな予測を立てたことになります。いつもこの程度で予測ができるわけではない。だけど、予測が専門でない人間でも、正しいデータを取得して、それを正しく分析すれば、それなりの成果を得ることができます。言い方を変えると、どんな仕事に就いていても、なにがしかのマーケットリサーチをする機会は、常に存在するということです。
あなたがそうした仕事を専門にする会社に就職すると、たいていの場合、最初の5年ぐらいはひたすら資料漁りの下働きをするはずです。何がいいデータで、何が悪いデータなのかをあなたが判断できるようになるには、そのくらいの時間が必要でしょう。これはけっこう苦しい。こういう地味な仕事を確実にこなせるかどうかが、この仕事でいちばん大切な部分だ、と(仕事を依頼する側として)思います。