HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11491)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11491)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
商社について
[Q] 今年の春から高校生になります。
高校生、ということで将来のことを考え始めました。
商社について、
①仕事内容
②給料
③どんな人が向いているのか
出来るだけ簡単に、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

こんにちは。あなたは「商社」という響きのどこに関心を持ったのでしょう。そこをもう少し説明してもらえると、回答する側としては嬉しいです。メーカーと商社の両方を経験した者として、コメントします。なお、最初に余談が入ります。
0.某ウィキをみたかどうかはともかく、このサイトに質問してくれてありがとうです。他のコメントにウィキについて指摘があるようですが、このサイトに質問する前に、どうして他のサイトで調べないといけないのか、このサイトの参加者として理解できません。質問者が最初に尋ねる場所がここであったということを、参加者は誇りに思っていいぐらいだと私は思うのですが…。
最近、このサイトの敷居がやたらと高くなっていると私は思います。世の中の厳しさを伝えることは大切ですが、そのために敷居を高くするようなことは、サイトの存在意義として本末転倒でしょう。
1.商社のお仕事は、実際にそこで働いている人ですら説明できないくらい、(いい意味で)怪しさに満ちています。極端に言えば「何でもできる」のが商社なのですが、そこには商社としての役割が存在していると、私は思っています。ごく単純に説明すると
A)モノを売る…これは物理的に存在するもの(野菜から戦車まで)だけでなく、サービス(○○できる権利)やコンテンツ(アニメやコミック)も含みます。それらを売りたい人と買いたい人の間を取り持つのが商社の役目です。
B)情報を活かす…例えば、「今、こういう人がこんな商品を求めている」とか「この商品はこの会社で買うと安心」といった情報を、商社は持っています。それを持つだけでなく、様々な形で経済活動に織り込んでいくのが、商社の役目です。必ずしも「売り買い」だけではありません。商社が「作る」ことだってあります。
C)信用の仲立ちをする…モノを作る側(メーカー)からすると、最初に代金を受け取ってからモノを作りたいはずです。それを買う側(ユーザー)は、モノを受け取ってから代金を支払う方がいいに決まっています。でも、これではいつまでたってもお金やモノが動きません。この両者の間を取り持って、一定の約束(「信用」といいます)のもとでモノと代金のやり取りを可能にしているのが、商社の役割です。
ここがいちばん分かりにくいのですが、歴史的な経緯もあって、日本ではこの信用取引がたいへん発達しており、商社の活躍の場が広がっています。
2.給料ははっきり言って千差万別です。役職だけでなく、勤務地が国内か海外かでもずいぶん異なります。大手商社と呼ばれる会社は、かなり高級の方もいますが、そのぶん仕事は大変です。お子さんもいる部長さんが、「あなたは来週からサウジアラビアの営業所長です」と指令が出て、本当に1週間で単身赴任、ということもあります。
3.商社という仕事は懐の深いところがあるので、誠実に仕事ができるなら、たいていの人に活躍の場があります。あとは本人の向き不向き(好み)でしょうか。実際に商社の方と一緒に仕事をしているのですが、優れた商社マンの方の共通点として、以下の3点を紹介しておきます。
●会話が上手いこと=ちゃんと相手の話が聞けることは、他の仕事同様大切です。その上で自分の立場を説明できること。魅力的な情報があればなおよし。
●リスク管理ができること。これは普段の取引でいわゆるババを引かない、ということと、肉体的な安全を自分で守れる(特に海外の場合)の2つの意味があります。
●営業の場所が国内・国外どちらでも、語学力はあった方がいいでしょう。

えー、そういうことは、Wikipediaで調べてから書き込んだ方が良いかと思いますよ。
①はWikipediaからの「コピペ」です。
①商社(しょうしゃ)とは、輸出入貿易ならびに国内における物資の販売を業務の中心にした、商業を営む業態の会社である。幅広い商品・サービスを取り扱う総合商社と特定の分野に特化した専門商社に区分される。広義の卸売業である。特に総合商社は日本特有の形態とされる。
②経験にもよるけど、大学卒なら月20万円以上は堅い。ボーナスは夏冬で40万、40万くらい。
部課長クラスで年収1000万円くらい貰えるのが普通。大体、10年〜20年同じ会社にいれば、結構な給料が貰えるでしょう。10年で部課長クラスになれる人もいるし、20年でなれない人もいるのでそこのところはいろいろ。
取締役になれればその上も可能だが、税金を沢山納めることになるでしょう。
あと、社内恋愛で結婚して、旦那さんが副三事?(管理職以上ということ)以上になったりすると、嫁さんの方が出世できなくなたったり、子供をコネで会社に入れようとするとできないとかあります。
会社ごとにいろいろなんで、入るときや、同じ会社内での恋愛とかはよく考えるように。
③いろんな人がいます。英語が必須の場合もあるし、中国語が必須な場合もある。
例えば石油を扱う商社であるなら、その専門知識を持っていることは当然ある。
体育大学を卒業し、テキトウに会社を選んだらマメを扱う商社に就職した同級生がいます。
マメは世界からくるので、海外出張が多いです。
当然、外国語の知識が必要になるけど、入社するときのスペックなんてどうでも良いと考える会社もあるし、帰国子女とか、どっかの大学のどっかの教授のどっかのゼミにいた経歴がないと取らないとか、いろいろ。
ちなみに、商社は金を稼ぐのが目的なので、どっちかっていうと夢も希望もないところかもしれませんが、「サラリーマン」としてやってくならいろいろあるんで、楽しいかと。
夢があっても、希望も金もないところも沢山あるので、これからいろいろ勉強してみてください。
あと、女性の場合には、女性にしかできない事があるので、それも知っておくように。
例えばヤが付く組織に集金に行くとかです。
男性が集金にいったら怖い目に遭わせられることが考えられるので、穏やかに、すみやかに集金するには女性の方がいいという場合もあるんで。