HOME > もっと教えて!フォーラム > 専門学校選び > 回答・コメントする(No.11498)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11498)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
オープンスクールについて
[Q] 専門学校の資料を請求してみたところ、オープンスクールをおこなっていることを知りました。
今私は今年で2年生になるのですが、今からでも体験に行ったほうがいいでしょうか?

本当は行きたいのでしょう。?
ただ行っても本当に役立つのかを皆さんにお聞きしたいのではないでしょうか。
質問の趣旨が概ねそうだと言う前提で回答します。
行くべきです。
行かなくて一体何が分かるのですか。
素敵な学校案内の写真と内容。その実物のギャップを自分自身で確かめるのです。
Learning by doing.
行ったところで必ずその専門学校に強制的に入学させられるわけではありません。
入学するしないを決めるのは貴方自身です。そしてそれは自己責任です。
自己責任などと言われると一歩引く気持ちになるかもしれませんが、
社会人の一歩手前の高校生なら必須の心構えです。
この質問に限らずもし貴方が将来仕事探しを始めたら必ずやるべきことは、
それが可能なら、その仕事の現場に自ら出かけ自分の眼で現実を知ることです。
行動すれば必ず発見があります。
未知との遭遇が貴方に新たな可能性の道を開くのです。
もしまたこのサイトに質問するときにはたった2行ではなく、具体的な記述をして下さい。
これからの全ての行動が将来の就活のためだと考えると良いでしょう。
このサイトは考え方によっては良い訓練の場になります。
その一つが書くこと。
簡潔に書いて私たち回答者に質問の趣旨(貴方の気持ち)を適格に伝えられるかどうか、
エントリーシートの書き方の実際の訓練ができます。
その二。
回答者の皆さんから辛口のアドバイスを含め様々な回答が「質問から感じる印象によって」
沢山あります。家族や先生以外の第三者の皆さんからの客観的な大変役立つ回答です。
このサイトをより良く活用して下さい。