HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.11552)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11552)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 大学選択、観光に関する職業に関して悩んでいます。

2013/04/26 12:27  お米さん[高校生・女]

[Q] はじめまして、
私は現在高校三年生の者です。

私は世界・日本の歴史・文化などについて
学び、人に伝えることがとても好きなので
将来はそれらの知識が活かせるような
観光に関する職業に就きたいと考えています。

今までは国内で観光の職業に就き
地域の活性化の支えになれればと考えていたので、
社会科学の学べる大学を志望する予定でいました。
ですが最近はより多くの人々に
日本の地域だけでなく日本全体の独特の面白さを伝えたい
と考えるようになりました。
そうなると国内に留まるより
海外にある日本の旅行会社の支店などに
勤めるべきなのでは・・と思い、
今まで志望しようと思っていた大学と
国際関係学の学べる大学とどちらを選択するべきか、
もしくはもっと視野を広げて考えるべきか・・
今とても悩んでいます。

また観光に関する職業の中でも
旅行者の人々に最適な場所を案内することや
日本・地域の良さをアピールすること、
地域のお祭りなどを計画すること、
(これは公務員だと思いますが・・)
観光に関する本やサイトを編集すること
に特に興味があります。

大学を選択する際のアドバイスや
職業についての意見など、是非よろしくお願いします。
拙く読みにくい文章で申し訳ありません・・。

[A.6]

こんにちは。なんだかいろいろ考えていただけたようで、回答する立場としてはとても嬉しいです。
私たちが皆さんに示すことができるのは、将来への「ヒント」であって「正解」ではありません。中には「これが絶対正しい!」なんて言う大人もいるかもしれませんが、私は皆さんにそんな大人にだけはなってほしくありません。ヒントからいろいろ考えていただいて、皆さんなりの答えを出してもらえればいいと思います。
せっかくなので、もう少し追加しておきます。

1. たぶん、この年末以降、静岡や山梨には今までより遥かに多い外国人観光客が押し寄せるはずです。世界遺産=観光地では決してありませんが、日本を代表する景観であるフジヤマが世界遺産になったのを見逃す世界の旅行業者はないでしょう。
ここで、今あなたが住んでいる町に何か変化があるかどうか、少し気にしておくといいでしょう。外国の方々は私たちよりも遥かに好奇心旺盛です。
ずいぶん前に、青森県むつ市を歩いていると、突然「恐山行きのバスはどこから出ますか」と英語で尋ねられて仰天したことがあります。また、新大阪駅で「新今宮のcheep innに行きたい」と、高校生にしか見えないイギリスの女の子2人組に尋ねられて、絶句したこともあります。「フジヤマ・ゲイシャ」が全てである一方で、それ以外のニッポンを知りたいという旅行者も、また多いのです。

2.今年は富士山が世界遺産に登録されたのですが、その際、あなたの地元である三保の松原の扱いで一波乱あったのは、あなたも覚えていると思います。どうしてこんなことになったのか、ぜひ調べてみてください。UNESCO本部のサイトにもいろいろ情報があります(もちろん英語ですが、お手頃な受験勉強でしょう)。
外国の方々が、日本の文化あるいは美意識をどう理解しているのか、ちょうどお手頃な実例ですので、あなたの関心にうまくあうと思います。

3.今年はお伊勢さんは重要な区切りの年ですから、機会があるならぜひ行ってみてください。今年はもう一つの神々の里、出雲大社も重要な一年を迎えています。こちらも行けるといいですね。
私がすごいなと思うのは、この2カ所を巡る外国人向けのツアー(というか紹介)があって、東京の観光を終えた外国人が新幹線で移動しているということです。もちろん途中で京都や大阪立ち寄ったり、姫路で降りて世界遺産、ではなくて新幹線の通過を眺めるなんてオプションもあります。
これはさすがに優雅な旅でしょう。一方で、さっき登場してもらったイギリスの女子高生さんみたいな旅もあります。その全てを等しく満足させることはできません。では、どんな旅人に狙いを定めるのか。あなたがこの業界に入ると、こういった現実的なお話がどんどん出てきます。この部分を抜きにして、産業としての観光は成り立たないことを、覚えておくといいでしょう。

4.終わりに、あなたはこのコメントで登場した地名はご存知ですか? 今知っている必要はないのですが、もし知らなかったら、どんな場所かすぐに調べてみましょう。観光に携わる仕事をするなら、地理的な知識はとても大切ですので、いろんな機会を活かして、情報を増やしてください。


2013/07/12 13:05  お米さん[高校生・女]
[A.5]

はんがん さん

お返事が随分と遅くなってしまい本当に申し訳ありません。
自分の好きなことが活かせる職業が観光産業だけが進路というわけではない
という事は解っていたつもりなのですが、
なら他にどのような職業があるのか、観光産業の中でもどのような職業に就きたいのか、
本当に観光産業に携わりたいのか、この選択で後悔しないのか…
とぐるぐる悩んでいる内に7月も中旬を迎えようとしていました。本当にごめんなさい。

まず質問に回答していこうと思います。

1.あなたは日本という国(あるいは社会)のどういうところが面白いと感じますか
それは外国人の目にはどう映るか、考えたことはありますか?

・同じ日本人でも全く理解できないことのある日本語・方言があること
・変なファッションが流行していること
・アニメなどのポスターが公共のポスターなどに採用されること…等々

思ったより思い浮かぶ点が少なかったです、
けれどその理由が解った事が一番の収穫でした。
私は以前(回答を貰った頃)この質問の答えを考えていて気付いたのですが、
私が今まで学校で世界・日本の歴史・文化などについて学び得た知識は
世界の「昔の」状態ばかりでした。
世界の「今の」状態は殆ど知らないも同然で、
それを知らないから現在の日本との比較も殆ど出来ない状態でした。
このことに気付けたことがその時から私の行動に影響を与えています、
これからまだまだ悩む事はありそうですが、まずはこのことに気付くきっかけを
与えてくれたことに深く感謝します。


2.あなたは今どこに住んでいますか? その土地は外国人が観光に来るようなところでしょうか? YESなら/NOなら、それはどうしてでしょうか?

世界の人にとって日本は「フジヤマ・ゲイシャ」だというのは以前からよく耳にします。
そして私の住んでいる所はその富士山の麓、静岡県です。
けれど日本=フジヤマというイメージの割には外国人が観光に来ている場面は
余り目にしません。これは日本=フジヤマというイメージがあっても、
登山家でない限り日本に来てまで登山しよう!とは思わないからだと思います。
(単に私の住む所が静岡県の中でも田舎の方だからだとも考えられますが(汗))

なので外国の方もフジヤマという印象があっても、一目見ることが出来れば充分、などと
思い芸者や舞妓さんが居て日本らしい和風な町並みもあり、寺や神社の多い京都や奈良、
アニメや日本の最先端が集まる東京や大阪の方に足を運ぶのではないでしょうか。

私の住む街も最近町並みを整えようとしているのか道路や公園の整備が進んでいますが、
どれも洋風になるのを目指しているように思われるので、私個人としては少し残念です。
どこもかしこも洋風っぽくしておけば大丈夫っていう訳では無いと思うのだけれど…

3.誰かに喜んでもらうためには、それを企画する本人が喜び方を知っていないといけません。今はむしろ、そちらの方に力を入れてほしい、と私は思います。…ハレの時間だからとお金を使うのか、節約を徹底するのか…どちらがあなたの望む「観光」でしょう。

私は散財もしないけれど節約を徹底もしないという中間な観光が理想です。
1回の旅行でお金を沢山使ってしまったら、旅行はお金を沢山使うしまた今度、と
その地域へまた訪れたいと思っても頻度は減ってしまうでしょうし、
だからといって節約を徹底してしまったら、またその地域へ訪れたいと
思える機会が減ってしまうと思います。
(ここはツアーの計画を練る人や案内人によって変化すると思いますが、
節約を徹底してしまうと幾つかの活動は制限せざるを得ないと思うので・・)
私はその旅行で旅行者に また訪れたい と感じて欲しいと思います。
その地域へ沢山訪れることで発見する/理解出来る魅力というのは少なくないはずです。
これは海外からやってきた旅行者だけでなく、日本国内の旅行者に関しても言えると思います。

そして余り関係はありませんが私はこの夏伊勢に足を運びます。
受験生なのにいいのかな、とは思いましたがそれでも行きます。
去年も伊勢には足を運んだので、再度訪れることによって発見/理解できる魅力を
存分に楽しみたいと思います((*´∀`*))

私にとっては考えるのに時間が掛かる質問ばかりで少し焦りましたが、
考え終わってみるとそれらは次の行動に繋がるきっかけを残すものばかりでした。
それなのにお返事が遅くなってしまって本当に申し訳ありませんでした…
丁寧な回答を本当にありがとうございました。


2013/05/05 06:42  お米さん[高校生・女]
[A.4]

ハロワのおやじ さん

丁寧な回答ありがとうございます。
これから出来ることを沢山記入して下さったので、
今日から少しずつ実践していけそうです。

私は自分の英語の発音に不安があり、その不安を解消する為に
海外留学を計画していましたが、ハロワのおやじさんが仰るように
国内に居てもインターネットを活用したり、英会話教室に通うなどして
その不安を解消出来そうだと解りました。

また、志望大学選択の際には観光に関する専門学校も
視野に入れて考えたいと思います。

勉強する事が永遠にあるというのはとても魅力的ですね!

北海道の歌登に関しての記事はとても興味深かったです。
私の住む地域は観光資源が豊富にあると思うのですが、
何となくそれを活かしきれていない気がします・・。

丁寧な回答、本当にありがとうございました。


[A.3]

工夫次第でこんなに外国人観光客を呼び込めるとの好事例です。

ダイヤモンドオンラインの記事を今後の参考にして下さい。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130427-00035367-diamond-bus_all

日本の売りはきめ細かやサービスです。
まだまだ開拓の余地はあります。
日本は観光立国を目指しています。

貴方が活躍できるチャンスはあります。

何事にも積極的にチャレンジして下さい。


[A.2]

こんにちは。あなたがいう「日本の歴史や文化についての知識を活かせる仕事」というのは、観光産業だけが進路というわけではありません。そのことを最初に確認した上で、幾つかコメントします。

1. あなたは日本という国(あるいは社会)のどういうところが面白いと感じますか
それは外国人の目にはどう映るか、考えたことはありますか?
日本人がこの国に持つ印象が、そのまま外国人にもあてはまるわけではありません。いいか悪いかは別にして、今でも世界の大半の人々にとって日本といえば「フジヤマ・ゲイシャ」ですし(特に開発途上国で、日本のある業者が販売するGeishaというブランドの缶詰が売れているのは、偶然ではありません)、秋葉原には、毎日カメラを持った大勢の外国人観光客がおしよせています。
私たちが日本について感じてほしいと願うことと、外国人が興味を寄せる日本の社会は、必ずしも同じではありません。では、そのどちらをプッシュするのがいいのでしょう? 外国人の観光を「文化の交流」とみるか「ビジネス」とみるかで、取り組み方は大きく異なるはずです。
実際には、この両面が綱引きしたり手を取り合ったりしながら、観光という産業が成り立っていくのですが、どちらも一度に学べるような便利な学問分野は、私が知る限りありません。観光産業で働きたいから「観光」と名前のついた学部や学校に入る、というのは少々拙速に過ぎるでしょう。あなたの願いをかなえるために、大学でもう少し視点を広めた方がいいかもしれません。

2.あなたは今どこに住んでいますか? その土地は外国人が観光に来るようなところでしょうか? YESなら/NOなら、それはどうしてでしょうか?
あなたが言う日本全体の独特の面白さ、というのが何を指すのかはよく分かりませんが、それは日本の特定の場所にのみあるのでしょうか? それとも、多かれ少なかれ、日本のどこでも感じることができるのでしょうか?
…こういう点一つ見ても、日本の魅力を伝えるのは、けっこう難しいです。あなたが通っている高校を、観光地まではいかなくても、外国人に2-3時間楽しんでもらえる場所としてアピールできるか、考えてみてください。

3.学生さんが今から十年先のことを考えて動く必要なんて全く必要ありません。人脈作りに血眼になる学生なんて愚の骨頂です(これは大人でも同じ)。誰かに喜んでもらうためには、それを企画する本人が喜び方を知っていないといけません。今はむしろ、そちらの方に力を入れてほしい、と私は思います。
で、それをやろうとするとけっこうお金がかかるものです。ここが肝心。ハレの時間だからとお金を使うのか、節約を徹底するのか…どちらがあなたの望む「観光」でしょう。こういう事を考えるだけでも、けっこう勉強になるはずです。

ここ数年、ブータンという小国が何かと話題です。旅行先としても注目されていますが、旅行するには大きなネックがあります。それは、ブータンの国策として、この国での旅行がやたらとお金がかかる仕組みになっていることです。なぜわざわざそんな仕組みにしているのか、よかったら調べてみてください。あなたの今の関心ごとに、色々と参考になることが多いと、私は思います。


[A.1]

日本各地の代表的な観光地を自ら訪問するから始めて下さい。
自分の眼で全てを確かめるのです。特に有名な通りだけでなく、
その裏側のストリートを知ると今後に役立ちます。

こんな行動の積み重ねが今後の就職活動に必ず有効です。

すでに外国人を含め多くの人が現地を訪れ旅行会社の担当者以上に事情に精通しています。
facebookやグーグル、lineなどの個人間の情報交換を通じて、
世界の何処にでも個人で観光できる時代になったのです。

旅行会社受難の時代とも言えるでしょう。
そこで差別化を図るとすれば考えられるのは海外を含め代表的な観光地の裏通りを知ることです。

「観光地の裏通りガイド」や「世界各地の代表的観光地治安マップ」(これは命がけの取材になります)など電子書籍で安価に販売すると売れると思います。

なんて、いきなり質問の本題とはそれた回答になり少々戸惑っているかも知れませんね。

欧州を中心に仕事で世界を旅し現在カルフォルニアに住んでいる経験をベースにした貴方への
アドバイスを贈ります。

海外では働くためには就労国からの労働ビザが必要です。
アメリカに関しては取得は大変に困難だと理解して下さい。
留学しても働けません。但し今後のための情報収集は出来ます。

しかし余程のことがない限り現地で採用されることはありません。
その理由は日系人を含め日本人が旅行会社に勤め日本国内の旅行会社と変わらぬサービスを提供しているからです。特に私が住むロサンゼルスのトラーランス市はトヨタやホンダなど代表的な日本企業のアメリカ本社が集積し、日本語での生活に困ることはありません。
ラーメン店や焼き鳥屋などの居酒屋を含め何でもそろっているのです。

これはアメリカの一例ですが、やはり夢を実現する堅実な方法は日本を代表する旅行会社に就職し実績を積み上げた上で海外支店勤務を希望すること事だと考えます。

そう考えた場合、国内の大学や観光専門校に入学することが近道です。
留学は役に立たないと思います。短期留学で得ることはありません。
生活に慣れることで精一杯、直ぐに帰国の時期になります。
4年間学ぶことは、外国人に日本の良さを紹介したい貴方にはお金と時間の無駄になります。
その時間があるのなら日本各地を旅することを提案します。

本来なら、来たれ日本の若者、アメリカ留学大歓迎と声高にエールを送る私ですが、
それはケーズバイケースです。全米で日本人留学生はわずか21000人、
中国人留学生194000人の足元にも及びません。インドと韓国がそれに続きます。

人脈など個人間ネットワークは上記のツールを通じて今から構築して下さい。
どうしても海外に行ってみたいのならその目的は明確にして下さい。
映像や本でしか知らない世界各地をこの眼で見てみたいや、
現地で彼らの生活習慣や海外旅行の趣向を知ることなら意義があります。

今や日本国内で何でも経験できる時代になりました。
英語教育もネットを活用すれば自修できます。海外万能ではありません。

貴方が夢を叶えられたら貴方が対応する外国人は一般的にはリタイア―した、
時間とお金に余裕のある人たちです。シニア―との付き合い方も今から学ぶことを提案します。
多分、日本国内の旅を通じて貴方が教える事よりも貴方が教えられる事が多いと思います。

そして貴方が会社のマニュアル通りに対応したいと思っても日本人と違い外国人の関心は別なところにあると考えた方が賢明です。
一例をあげると日本人にとっては当たり前のことが外国人には興味があるのです。
それが貴方に分るのは世界各国からの観光客と接したあとになることでしょう。
日本を知り世界を知ること、最も大事なことは各国の宗教です。
貴方が勉強することは永遠にあります。

プロと呼ばれるのはそんな地道な経験を積んだ後になります。
それが何歳なのかは貴方の努力しだいです。

一般の常識とは違う角度で回答しました。
今後の参考にして下さい。