HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.11584)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11584)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 編曲家になるか公務員になるか悩んでいます・・・

2013/05/19 13:08  mocoさん[高校生・女]

[Q] 私の将来の夢は編曲家になることです。
今も、空いた時間があればパソコンのソフトを使用して自分で作ったメロディーをアレンジしていく・・・というようなことをしていて、それくらい編曲が好きです。

ですが、最近本当に編曲家になれるのか不安を感じてきています。その不安の内容は、本当に音大の作曲科に入れるのか、たとえ夢がかなったとしてもその業界で生き残っていけるのか、ちゃんと生計を立てれるのか、などといったことです。
また、私は勉強で言えば社会科系の分野が好きなので、大学で法律や経済学を学んで将来公務員の職に就き、安定した生活を送ったほうがいいのではないか・・・ということを考えてしまいます。

私は今年高校2年になったのですが、通っている高校は進学校なので周囲の友達は教員・医者など自分の夢に向かって勉強しています。そんな周りを見て更に焦ってしまい、編曲家になるなど夢のまた夢の遠い話なのではないだろうか・・・とネガティブな思考になってしまいます。それに早めに進む道を決めて入試の準備を進めなければいけないので、時間がないことは感じてきています。
その上、私の家には浪人する費用がなく、もしも音大を受験して不合格になってしまったらもう後がありません。親にも現役合格しろと言われています。

編曲家になるか、公務員になるか、どうすればいいのでしょうか。

[A.1]

こんにちは。特にどちらの職業に就いているわけでもないのですが、「編曲家」というお仕事について一つの見方をコメントします。直球です。

1.現在の日本で、編曲のお仕事だけで食べている人はほとんど皆無に等しい=たぶん、100人もいないでしょう。ほとんどの方は「作曲してます、編曲もできます」という、副業としての編曲をされています。
理由は簡単で、まさに今のあなたがしている通り、MIDIとシンセとPCという環境が、作曲しながら編曲も同時に可能にしてくれているからです。その結果似たような響きの音楽がやたらと増えたのも事実ですが、その良し悪しはまた別のお話です。

2.あなたはどんな編成で編曲できますか? もしくは「この編成の編曲を専門にしたい!」というのがありますか? MIDI/シンセ系のバンド、アコースティックのバンド、吹奏楽、管弦楽(オーケストラ)、もしくは特殊系(ギターソロ・リコーダーアンサンブル…)などなど。
もし専門希望があるのだったら、プロではなくアマチュアとして楽しんだ方が、人生豊かになる可能性が高いです。どんな編曲の仕事でも応じられるぐらいの能力と柔軟性がある人が、プロの編曲家として生きることができます。

3.あなたはピアノがどの程度弾けますか? 音楽大学に入るなら、まずは一定レベルのピアノが演奏できることが大前提です。作曲/編曲課程でも同じです。大学によって求められるレベルが決まっていますから、早いうちに確認しておきましょう。

4.個人的な話ですが、私は今までバッハからプロコフィエフまでorビートルズからけいおん! まで、20曲ほど編曲して、実際に演奏していただきました。編成も32パート吹奏楽・リコーダー6重奏・女声3部合唱+ピアノなど、色々経験しました。他人に演奏していただく以上、「素人の編曲だから」という言い訳は許されないわけで、楽譜や依頼者と真剣勝負です。
あなたは、今までそういう経験がありますか? もしなければ、進路を決める前にぜひチャレンジしましょう。そういう機会を作れない、と思うなら、素直に他の仕事を目指した方がいいと思います。プロデュースすることもプロの音楽家の仕事です。
編曲は自分のためにする作業ではありません。まず、そのことを理解してから、プロを目指すかどうか、考えてみてください。