HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11596)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11596)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
国際公務員とは?医療事務とは?システムエンジニアとは?
[Q] こんにちは。わたしは、中1です。
そろそろ、将来の目標、設計を決めたいのですが、
どんな仕事が向いているのか、どのようなしなのかが
よくわかりません。
医療事務(医療クラーク)、国際公務員、システムエンジニアの3つは、
どのような仕事なのですか?
わたしは、国語、社会など文系が得意です。
理数系は得意ではないです…。
数学のクラスが3つに別れているのですが、1番上の発展クラスです!
ただ、好きじゃないです。
理科は、大っ嫌いだし、苦手です。
技術は、好きです。
わたしは、記憶力にすごく自信があります。
国際公務員に1番、興味があります!
質問は、医療事務(医療クラーク)
国際公務員、
システムエンジニアとはどのような仕事なのですか?
国際公務員とは、難しいお仕事なのですね…
教えてくださって、ありがとうございます。
違うスレッドにも載せましたが、わたしは、
中学校の英語の先生になりたいです!
ドラえもんのお母さんです。国際公務員として働くには何と言っても言葉、英語もしくはフランス語が話せ、書け、そして読む力がなければなれませんし働いて行く事もできないでしょう。
今グローバル人材という言葉を良くききますね。まさにグローバルな人である事が絶対必要条件の一つかと思います。それには、どこかの時点で海外留学、もしくは海外で働いた経験がある事も大事な事と思います。グローバルなマインドは海外での経験が必要と信じてます。
グローバルな精神、生活習慣があってこそ言語も生きたものになると思います。
是非これからいつの時点かで、留学をして自分の視野を広げてください。
きっと国際公務員への道に近づきますよ。

こんにちは。あなたのような若い方々が、いろんなお仕事に興味を持ってもらえることは、大人の一人としてとても嬉しいです。ここで、できれば、どうしてその仕事に興味を持ったのかを教えてもらえると、答える側としてはとてもやりやすいのも事実です。3つのお仕事の内容、というかちょっとした見方のヒントを示すと:
A)医療事務
・どちらかと言えば裏方。
・きちょうめんなお仕事。比較的狭い社会環境で生活する人が多い。
・システム化が進むので、パソコン系の技能がますます重要視されるかも。
B)国際公務員
・エリート中のエリートだけど、仕事の多くは文字通り「泥水をすする(本当に泥だらけです)」
・調整能力が欠かせない。どちらかと言えば政治家といった方が分かりやすい。
・日本人には語学能力がハードル。がんばれ!
C)システムエンジニア
・社会を支える大切なお仕事だけど、残念ながらあまり評価は高くない。
・休日や年末年始の出勤が多い職場(が多い)。一方で、上手くやりくりすれば長期休暇が可能。
・体力必須。常に学習が求められる。出世すると「人のシステム」を考えるのも重要な仕事になります。
これらが必ずしも正しいとは限らないけど、ここで述べた中で、あなたに何か感じるものがあったなら、それをよく考えてもらえればいいと思います。ぜひ、気軽に質問してみてください。答えてもいいな、と思うものがあれば、きっと誰かが受け止めてくれるはずです。
=====蛇足(質問者さんはスルーいただいてかまいません)=====
数千文字もかけてコメントを寄せた方がいるようですが、それだけ質問への批判を書けるのに、どうしてその1/10でいいから質問そのものへの回答を書けないのか、理解に苦しみます。質問者が求めているのは、仕事へのヒントであって、人生訓ではありません。
私たち回答者はボランティアなのだから、ある質問が回答に値しないと思ったら華麗にスルーすればいいだけです。回答がないというだけで、子供たちには十分にショックなのですから、それ以上むち打つ必要はないし、私たちにそんな権利はない。
書いた方は教育のつもりなのかもしれないけど、「自分はこんなに了見が狭いんだ」ということを延々と綴っているのは、率直に申し上げて見苦しい。これが職場の出来事だったらパワハラだと指摘されてもやむを得ないでしょう。
麦を踏みたいお気持ちはごもっとも。でも、それを喜びに感じていることに気づかないのは、かなり危ない。踏む、踏みつける、踏みにじる。気づかないうちにエスカレートしていないか、一考していただきたい。
私は、必要とあれば麦を踏むし、間引くことも躊躇しない。だけど、まずは、種を撒きたい、水をやりたい、そもそも土を耕したい。でも、肥料はやらないし、雑草は伸ばし放題…根を張り、枝葉を伸ばすのは、育つ側の自由/義務だと思うから。
サイトにいろんなタイプの参加者がいて、いろんな答えが出ることは、とてもいいことだと思います。ただ、できれば、どんなに厳しくても、読んでいて気持ちのいい文章を作っていただきたい、と思います。もちろん、私の文章がそうであるという保証はなく、その責は私にあるのですが。

まず、あなた自身でこのサイトの過去の記録からそれぞれの職業について調べて下さい。
そのあとで一つひとつ質問することを提案します。
このサイトは仕事探しのスーパーマーケットではありません。
スーパーと考えるならそれぞれの陳列棚に商品が置かれお客さんが自由に手に取って選べる工夫になっています。多くの場合一度に買物がすむ場所です。
あなたがやりたい仕事のことをこのサイトに質問することは自由ですが、
回答するかしないかはボランテアィアの回答者の皆さんの判断です。
繰り返しますが、自分で調べわからないことがあれば、
一つずつ時間をあけて具体的に仕事内容について質問すると回答があると思います。
中学生になったばかりのあなたが仕事について何も知らないのはごく当たり前のことです。
なにが向いているのかはあなたを含め誰にもわかりません。
仕事への適性も誰にもわかりません。
これからの行動で良く理解して欲しいのは、
自分の運命は自分では決められない、とのことです。
何かに、なりたいと思っても、
本気になって行動しその準備を早く始めない限り、
夢が叶うことはありません。
ほとんどの場合他人が貴方の運命を左右するのです。
友人、教師、就職後の上司、その後の人との出会い、
などがそれにあたります。
つまり他者のあなたに対する評価で運命が変わるのです。
そんな他人の評価で人生が変わることがイヤな大人が、
自分の運命は自分で切り開こうと起業します。
あなたが質問した三つの職業は求められる人物像が異なります。
あなた自身の印象をあなたの周辺にいる人たちに良く聞き、
彼らの回答の中に、今現在のあなたの適性があります。
自ら仕事探しをすることなく、
勉強の焦点を社会人の原点、礼儀作法やたちふるまいに置き、
誰からも好印象を持ってもらえる様に努力して下さい。
いつも笑顔が大事なのです。
運命を流れにまかすことは一見他力本願に見えますが、
自力では簡単に仕事に就けない時代だからこそ、
それを意識して積極的に他力本願の道を歩むのです。
今就活している大学生のことを考えてみて下さい。
何十社に応募して運が良ければ採用されるのです。
その仕事は本当に就活当初にやりたかった仕事だと思いますか?
平均して毎年約40万人の新卒学生が就活戦線に突入します。
プラス数十万の若者が並行して就活しています。
全国に零細を含め約400万の企業があります。
大企業はその1%にもみたないのです。
ここにダメもとを含め応募が殺到するのです。
採用の選択権は企業側にあります。
いまは就活塾もあると聞きました。
悲しい日本の現実です。
この現実を直視した上で今後の行動を考えて下さい。
などと、
社会の厳しい現実を伝えましたが、
先のことはなる様にしかならないので、
難しく考えても時間の無駄です。
中学生時代は夢を沢山みて、自分の都合の良いことだけ考えて、
過ごして下さい。わずか3年間の夢見る時代です。
その先に現実が待っています。
二度と戻らぬ中学生生活を満喫することを提案します。
良く遊び良く学んで下さい。
学力よりも人間力です。
その準備ができれば、あとは自分を売り込む営業力を養うのです。
保護者や教師そしてあなた自身が考える就職への思い込みとは、
真逆の現実をベースに回答しました。