HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11609)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11609)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
自分に合うのって…!?
[Q] この前、学校でどんな職業に向いてるかという心理テストをしたら、私は外交的な性格だから、それに合ったのがいいという結果になりました。
外交的な人に向いてる職業って何ですか?

こんにちは。
二十歳から10年間で12回くらい転職していた時期があったので、合う仕事に就いての答えをかきますね。
自分に合う仕事なんて『存在しない』ですよ。自分が仕事にあわせていくしかないのです。

こんにちは。生徒会長に立候補するそうですね。
柔約、老子の言葉 という本(高いけど買って読んでね。)にかいてありますが、人の上にひとは、末端の人のことをいつも気にかけている。財産がある人は、馬を引く人のことを忘れない。といった例えでかいてます。
外交的な性格だからこそ、無い公的な性格の人のことをいつも気にかけていること。できる範囲で、本人に気付かれないように応援するのが最上の上に達人の姿です。
DJポリスいいです!
すっごいお気に入りになりました!
ありがとうございます!
実は私、中学校で視聴覚の仕事などでアナウンスや朗読にチャレンジしてるんです♩
今はNHKの放送コンテストのために日々努力してます★
それに、生徒会に入っていて皆の前でしゃべることにも慣れているし、次期生徒会長に立候補するつもりです(-´∀`-)
だから、この人のようにできるのかな、と思いました( ●≧艸≦)
上手にトークができるかはビミョーですけどね(苦笑

最近話題のDJポリスはどうでしょう?
私たちの気づかない仕事って多いですよねー
この人、絶妙なトークで警視総監賞ですよ。
凄いです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130610/k10015183261000.html
ありがとうございました!
実際、色々なことに積極的に取り組んでいて、その中で衝突したりして凹むこともあるのですが、
やっぱり、内面的よりは外交的の方がいいですよね♩
ここでの様々なコメント、家族との会話、友達との会話で思ったのですが、
私、親戚に警察官が多いので警察官になりたいなと思いました!
外交的な性格の私に、警察官は向いていますか?
メリットなどを教えてくださいm(_ _)m

こんにちわ
逆に内向的な人に向いている職業ってのが少ない気がします。
どんな職業でも、色んな人と交わっていかねばならないので、外交的に越した事はないです。
物事の向き合い方は・・・
・厚かましい
・暑苦しい
・恩着せがましい
くらいで、ちょうどいいくらいですよ(デーモン閣下ですな)
そりゃ、その分衝突も増えて凹みますけど、あなたを「取って喰う」奴はなかなかいませんから安心してください。(ヤバイと思ったら逃げろ!)
「他人の10倍は凹んだよな~」と思ったら、やっと人並みと思ってもらって結構です。
でも、自分が明らかに間違っていたら「ごめんなさい」って言えるフェアな気持ちは持ってなきゃダメですよ!

正面から妬みに向き合うことが大事です。
人は皆ちがうのです。それぞれが個々の感情を持っています。
妬みの原因を考えると、自分のできないことをする、に行く着くでしょう。
でも、これから更に貴方が人間的に成長し他者のはるか先を行くと、
妬みからあきらめに変わりさらに尊敬に変わる可能性があります。
全ての原因は日本人特有のムラ社会です。
皆が価値観を共有し目立ってはいけない社会になっているからです。
ここが農耕民族日本の現実です。
こうして日本は存在しこれからも変わることはないでしょう。
学校内でムラ社会が形成され、それは就職しても変わりません。
社内には”お局さん”と呼ばれる誰よりも仕事のこと、会社のこと、人事のことを知る
ベテランの女性がいます。順調に職業人として成功するためにはこのお局さんに気に入られる
ことが大事なのです。人間としての尊厳さえ失わなければこれも処世術の一つです。
こうして仕事を覚える事と並行して職場の人間関係構築方法を身に着けて行くのです。
だから今貴方の現実は将来の訓練になります。
そう考えて全てが勉強だと思うと、他者を一歩引いて観察する余裕が生まれます。
これから様々な人間関係の中で生きて行く貴方です。
他者から何と言われようとも、もし自分の歩く道が正しいと信じるなら、我が道を行くことが
大事です。その為にも常に他者の意見を謙虚に聞く姿勢が肝要です。
これからの生き方で一つヒントを差し上げます。
それは、現実から逃げないこと、です。
もし逃げれば一生そのことを忘れることはできません。
逃げたことを知っているのは貴方だけです。
ほんの些細なことでも現実から逃避したことには変わりありません。
今貴方が直面している他者からの妬みは貴方自身で乗り越えて下さい。
他者のことを考える前に貴方のプライドを優先して下さい。
貴方だけの人生です。責任を取るのは貴方自身です。
万が一にも妬みが貴方へのいじめに発展する場合は勇気をもって教師に早めに相談して下さい。
私の意見には多くの大人の皆さんからご批判を頂くことになるかと思います。
こんな考えの大人もいるのだと思ってくれれば十分です。
人生いろいろ、人もいろいろです。
ありがとうございました(*´∀`*)
とても、助かりました!
私、正直不安なところもあったのですが、今自分のやるべきことがハッキリした気がします。
もう1つ、質問よろしいでしょうか?
人の上に立つのに、妬みを買うことは覚悟しています。
実際今も妬みは買っていますが、生徒会長になったらもっと増えてしまうのかなとも思い、不安です。
妬みは仕方ないとは思いますが、できるだけそう言われないように、自分にできることってありますか?
実際、そういう立場なのに妬みを買わない人を見て、とてもうらやましくなるときがあります。
生徒会長になったときのためにも、将来そういう立場になったときにためにも、知っておきたいです。

人の上に立つために日頃から心がけるヒントを差し上げます。
この壁を越えられるようになると他者から注目を浴びることになります。
その壁とは日本人に共通する”恥”のことです。
日本人の若者は失敗することを嫌います。そして日常的に目立つことも嫌いです。
だから子どものころからリスクを取らない、取りたくない習慣が身につくのです。
そして寡黙になります。
この習慣は仕事では非常に不利になります。
一例をあげますが、’もし貴方が外資系の企業に就職し外国人上司の下で働くと、
ミィーティングの場で発言しないと部屋から追い出されます。
自分の意見を積極的に発言しない人に参加する資格はありません。
日本の企業では未だ追い出すことはないとは思いますが、評価は確実に下がります。
ここからが最も重要なポイントです。できればすぐに実行すると良いでしょう。
これからの学校生活の中で、教室内やその他の会議などがもしあれば、
”必ず誰よりも一番先に手をあげること”。
この習慣が身につけば貴方は社会人になっても成功する確率が高くなります。
やみくもに手をあげ、発言内容が”恥”をかいては何の意味もありません。
何事も事前に良く準備し、質問内容を常に三つ程度準備して下さい。
あるいは会議の中で質問内容を書きとるのです。
この”誰よりも一番最初”に真の意味があります。
質問内容そのものではありません。
貴方の努力のメリットは二つ。
質問してくれることに対する講師や主催者から感謝を受けること。
他の参加者から注目されることです。
誰かが、恥ずかしさを乗り越えて質問をキックオフすることにより会議がスムーズに
進む可能性が高まるのです。
常日頃からこの積極性を意識し行動すると貴方はアメリカを含め海外で十分通用する
人材になれる可能性が高まります。
生徒会長を目指すのならなおさらでしょう。
私が過去主催した若者相手のセミナーでは、冒頭にこんな質問をしました。
「この中で将来リーダーを目指す人はいますか?」
パラパラと若者から手が上がりました。
その後上記の効用を具体例をあげ詳しく説明。
セミナーの最後に、「皆さん何か質問はありますか?」と問いかけると、
ほとんど全員から手があがりました。
こうして参加者と一体となってセミナーを行ってきました。
聞くは一時(いっとき)の恥、知らぬは一生の恥、なのです。
もし貴方が役に立つかも知れないと思ったら実践してみて下さい。
ありがとうございました(*´艸`*)
中学校生活、精一杯エンジョイしたいと思います★
私、今年の秋に生徒会長に立候補するつもりなんです!
色々なことに積極的に取り組み、様々なことを学んでいきたいと思います!

外交的な性格と聞いて直ぐに思いつく職業は営業や販売です。
いずれ貴方がむかえる就職活動は’自分という商品を営業する”ことです。
その点で長所を活かし早めにその準備を始めると希望の仕事に就く可能性が高まります。
就職は力のある人ではなく準備した人が勝ちます。
その為の具体的な取り組みを提案します。
二度と戻らない中学生生活を大いにエンジョイすること。
勉強に無駄なことは何もありません。
企業が求める人物像と採用基準は、仕事への熱意と意欲、仕事への考え方や価値観そして応募者の人柄、性格です。この全ての基礎を学ぶのが学校教育なのです。
職業人として最も大事な対人関係能力つまりコミュニケーション力は、
日々の行動の中で培われていくのです。だから大いに遊び大いに学んで下さい。
”好き”を基準に働きたい業界を選ぶこと。
ネットで”業界地図”と検索すればコンパクトにまとめられた業界の紹介があります。
この中の大きな枠組みの中で進む方向をある程度決めてください。
営業や販売と言ってもそれぞれの業界で求められる人物像は違います。
方向が何時か決まったら業界研究や就職活動の準備(エントリーシートの書き方や面接)
を始めること。
図書館など公共施設やネットなど活用してください。
ハローワークでは無料で支援を受けられます。積極的に活動し初対面の大人にあった時に、
相手に好印象を与え手短に要点だけを伝えられるように訓練すると良いでしょう。
習うより慣れることが大事なのです。外交的な性格の貴方なら大丈夫でしょう。
定期的に職業適性検査を受け”今”現在の適性を知ること。
ハローワークで何時でも受けられます。参考にすると良いと思います。
但し、これからの時代は、どんな仕事にも柔軟に対応できる人’が求められます。