HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11629)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11629)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
声優になるにはズバリ!
[Q] …タイトルが可笑しいずんだもち2号です!…ま、でもね。タイトルの通りでございやして。声優になるために必要なトレーニングは何でしょう。私は、目が潰れるくらいの勢いで、いろいろなトレに食いついてるんですけどね。他にもっと知りたい訳なんでございます。だから、1つか2つ、教えていただけやせんか?私は楽しみに永遠にw待っておりやす。私はホンキです!い…じょうですかね。養成所行っている人が書いてくれたら吐血しやす!!では!

アニメオタクを自称しますが、最近のアニメにはついていけない「市紀」です。
声優になるには?と書かれてますが、ネットが発達した今では相当情報が飛び交っていて、どうやったらなれるかとか、調べればボロボロでてくるとおもうのですが。
はんがんさんが書いてると思いますが、小さな声の仕事でも、なりたい人はたくさんいるのです。ギャラが少なくても。一日拘束5000円と昔聞いて「ホントかよ」と思ったことがあります。
宮村優子だか、林原めぐみが、声優の仕事するなら、「電車賃支給してくれたらやる」って言ってた時期があった気がします。
なんか、声優って「名誉職」のような気がしますね。
自力で声の練習をするよりは、ちゃんと先生に習ったほうがいいと思いますよ。
変な癖がついたら、それなりに苦労しますので。

こんにちは。私は養成所に通っていないし、そもそも業界の人ではありませんが、一般的なことを簡単にコメントしておきます。
1.あなたはいろんなトレーニングをしているとのことですが、ちゃんと他の人(できればレッスンできる立場の人)に見てもらっていますか? 自己流で練習している限りは、自分のくせがわかりません。本気で声優(俳優)を目指すなら、声の練習時には全部録音して、あとで全部聞き直すぐらいはした方がいいでしょう。
声優に限らず、声を出すお仕事は全部体力勝負です。間違った練習をすると、真面目に身体を壊して、声が出なくなることだってあります。練習を増やす前に、もう一度自分の環境を確認してください。
2.声のお仕事の基本は「美しい言葉」です。別に公共放送のアナウンサーになるわけではないですが、きれいな言葉を使える・話せることが第一歩です。それができてはじめて、色物を「上手に」演じることができるのでしょう。ベテランの声優さんが色物を演じると若手と違って絶品なのは、それなりに理由があります。
昔、会社でPRビデオを作る担当になり、10分間のナレーションをとある声優事務所にお願いしたところ、ギャラなんてほんのわずかなのに20名(!)もオーディションにやって来てびっくりしたことがあります。声優のお仕事は本当に大変です。
結局、ある無名の声優さんにお願いすることになったのですが、本番当日、彼が台本とともに持ってきたのは「国語辞典」と「発音辞典」でした。それらがずいぶんよれよれだったので、事情を聞いてみると、ある先輩の声優さんから、こういうお仕事では原稿や発音をチェックするため絶対に必要だ、と言って貸してもらったんだそうです。
裏表紙をめくると、アニメ好きなら誰でも知っている、人気ベテラン声優さんの名前があって、またまたびっくり。これだけ勉強しているからこそ、今でもいろんな作品でヒロインから汚れ役まで、若手声優そこのけの演技ができるんだ、と感心したものです。
アニメの声優さんというと、なんだかとても華やかな雰囲気がするのですが、ふだんやっていることは本当に地道なことばかりなんでしょう。逆に、そういう事ができる人だけが、あの世界で長く生きる事ができるのかもしれません。