HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.11630)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11630)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 適性検査で中・高の教員 大学教授・職員 と出たのですが、どうすればなれるのでしょうか?

[Q] 学校でマークシートの適性検査を受けて、先日結果が返ってきました。
それを見ると、中・高の教員、医師・薬剤師、大学教授、大学職員と書いてありました。
今、中3で進路のことを先生方に言われるようになり、夢が見つからない私はどうしていいか迷っていた中結果が返ってきました。
医師にも興味があったのですが、レベルが高すぎるようなので教員という仕事が気になっています。
もちろん、この仕事も大変だとは思うのですが、知識があまりにもなさ過ぎて、迷ったままです。
私はかなり理系なのですが、学部とかもさっぱりで、迷っています。
もし何かアドバイスetc.ありましたらうれしく思います。

[A.3]

遅くなってしまいましたが、はんがんさん・白紀さん、本当にありがとうございます。

適性検査について初めてだったのもあり、正直分からないことだらけでした。
こうして回答をくださってとっても嬉しいです。

周りの大人(親etc.)からいつも『夢を持ちなさい』と言われていました。
でも、全然見つからなくて。
今回、親にも聞いたのですがよく分からないことを延々と話すだけで、私がくたびれてしまい、結局このサイトの方に質問をさせていただきました。

回答を読ませていただいて(どちらもすべて読ませていただきました。)夢はもう少し後でいいかなと思えてきました。

適性検査の結果もあまり思い込むのはやめて今は今の勉強をやっていこうと思えました。
すごく適切な回答を下さり本当にありがとうございました。


[A.2]

こんにちは、市紀です。

コメントがついているのですが、私からも。

適正は、テキトウな人がテキトウに言ってるにすぎません。

私は中学生1年生の頃から「プログラマとしての才能」が「あるかと思って」実際についてみたら、心身ともにボロボロになって病院送りになりました。

それなりに努力もしたし、資格もとったし、コンピュータの専門学校は一番で卒業した。
そして、それなりに「名の通った企業」にも就職した。
職場でも、「こいつは優秀だから難しい仕事割与えよう」と上司は判断して、「お前、グループのリーダーやれ」と言われて、小さなプロジェクトのリーダーになりました。

結果は、さっき書いた通り、病院送りです。

そして、今になって私に足りなかったものは何かなぁと、思ってみれば「リーダーシップ」です。
小学校、中学校と、ずっと「お前はリーダーにはできない」と言われてきた「リーダーシップ」が一番必要なことだったわけです。

会社に入っても、先生になっても、イジメはありますし、そのなかで平穏無事にやっていける「適正」だってあります。
(ガールズトークの中で、まったくもってガールズトークできなかったら、女の子同士で話していてもツマラナイでしょ?それ適正ないって言いませんか?)
最近では、「モンスターペアレンツ」などと言われる問題があり、先生たちは昔より生きにくくなっている気がします。
仮に、学校の先生の適正があると言われて、「モンスターペアレンツ」の親にたいして、適正な対処ができるか?と言われたできないでしょ?だって、「モンスターペアレンツの親」に対して、どのように対処すべきなのか?ということに対して、大学の授業などではやってないからです。
(恐らく、この先、モンスターペアレンツの親への対応策について、大学などで講座が開かれ、研究発表する場が設けられるとは思いますけどね。)
プログラマだって、プログラミングのテクニックや脳みその構造が適正だと判断したら、その仕事に適正があると判断してしまうわけですよ。
プログラマの世界だって、本当に最先端に行ってる人は、現場で忙しく働いていて、講座を開く講演者になったりしないです。

あおくまさんは、まず、まだ夢を持たないほうが良いと思います。
夢を持たないのは悪いように思われていますが、違います。
夢はいつだってもてます。ただ、現実は恐ろしく、時間が経てば経つほど、選択筋は限られてくるんです。
私のようにプログラマになりたいというのであれば、中学、高校とずっと遊んで、専門学校で本気だして1番を取って、有名な電機メーカーの子会社に入れば、バリバリのプログラマーとしてやっていけます。
ただ、医師になりたい、先生になりたいという場合には、中学からの基礎的な学問が重要かつ、必然となってくるのです。要するに、成績を上にあげ続ければ、先生だろうが、医者だろうが、私のようなプログラマーだろうが何にでもなれるのです。
夢がなければ、学校の勉強をしっかりすればいいわけです。
大学に入ってから、いろんな世界を知って、本当にやりたいことはなんだっただろうと思いなから、私は「これがやりたい」という夢を確立して向かって行ったほうがより「上位」の職に就けるので、「おすすめしたい」わけです。
今は、適正のことは考えないで、学校の勉強を優先して頑張ったほうが良い時期です。
成績を上に保つことに専念してください。


[A.1]

こんにちは。最近は中学生のうちから「適性検査」なんて受けるんですか。たいへんですね。なんだか同情してしまいます。以下のコメントはぜひ肩の力を抜いて読んでみてください。

1.適性検査の結果なんて、それをネタにして友達と騒ぐためのもの、ぐらいにとらえてもらっていいと思います。確かにあなたが将来を考えるヒントにはなりますが、それ以上の意味はなーんにもありません。

2.よほどおマヌケな適性検査ではない限り、その検査システムがあなたをどのように「診断」して、その職業を示したのか、説明があると思います。具体的な職業名よりもその説明の方が、どちらかと言えば面白いかもしれません。
それは検査を受けた瞬間のあなたを切り取っただけで、あなたという人間のほんの一部分を見たに過ぎません。だけど、中学生のあなたが自分自身を客観的に見つめる機会はまだほとんどないと思います(私たち大人だってそうです)ので、一つの参考にはなるはずです。

3.あなたはどういう意味で「レベル」という言葉を使っているのかな? 学校の先生だって医師とたいして変わらないぐらいレベルの高い職業です。社会に対する責任という点では、むしろ医師より重い役割を持ちます。
医師にせよ教員にせよ、理系人間、大いに歓迎です。少なくとも、中学校の間は自分の好きな勉強をどんどんしてください。大学を決めるまでの間は、それで十分だと思います。

4.中学生のあなたが、夢≒将来どんな職業につくかが見つからないことは、ごく自然なことで、そのことで迷ったり悩んだりする必要は全くありません。大人や学校の先生が「早く夢を持て」と若い人たちにけしかけるのは、その方が教えるのに都合がいいというだけの話です。
適性検査の結果に頼らなくても、毎日楽しく生活していたら(ちょっとは勉強もしましょう)、時期がくれば自然と自分の将来の姿が見えてくるはずです。せっかく適性検査を受けたのだから、それをきっかけに自分の将来を考えることは、とてもいいことでしょう。でも、必要以上に悩まないでほしい、と私は思います。