HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.11633)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11633)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 将来ロボットを作るにはどんな大学や資格をとればいいでしょうか・・・

[Q] 今小学6年生のロボティクスです。今学校の授業で将来の夢について調べています。将来ロボットをつくりたいのですが、どのような学校や資格をとればいいのかわかりません・・・どうすればいいのか教えてください。それと、今からどのようなことを準備したらいいのかも教えてください。宜しくお願いします。

[A.2]

はんがんさんへ
 こんばんは。ロボティクスです。とても参考になるお返事ありがとうございます!インターネットなどでは言葉が難しすぎて正直よくわからなかったのですが、はんがんさんのおかげでとてもよくわかりました!またわからないことがあったときは教えてください!本当にありがとうございました!


[A.1]

こんにちは。ロボットには実にたくさんの種類があって、某自動車メーカーが製作した受付もこなせる人型ロボットもあれば、自動車メーカーで溶接作業をしている腕型の産業用ロボットもあります。原発事故の復旧用に様々なロボットが開発中であることもよく知られていますね。さて、あなたはどんなロボットを作りたいかな?

こうしたロボットを一人だけで作り上げるのは不可能です。ロボットを作るには、実にたくさんの人々が、さまざまな仕事をしています。専門家でないので、あまり詳しくは言えませんが、ごく大ざっぱに見ると:

A)ロボットが動く仕組みを考える・作る(例えば、動力をどうやって伝える)
ロボットの身体をどうやって作るかも、ここに含まれるでしょう
B)ロボットを操る仕組みを考える・作る(例えば、無線制御なのか自動制御なのか)
C)ロボットが回りを知る仕組みを考える・作る(例えば、カメラ・センサー)
D)ロボットが人と交流する仕組みを考える・作る(例えば、声を出す・画面に表示)
E)全体のバランスを整える(例えば、いくら性能のいい受付ロボットを作っても、1機100億円/1機50トンでは誰も使ってくれません)

といった役割があります。他にも言い出せばきりがないけど、小学生の間はこれだけ知っていればいいんじゃないかな。どんなロボットを作るかによってA-Eの重要度は変わりますが、けっしてなくなることはないはずです。
仮にロボットを作るために上の5つの仕事があるとして、あなたはA-Eのどれをやってみたいと思うでしょうか。それが正解とは限らないけど、こういう所から頭のたいそうをやってみて、あなたの夢を少しずつ確かなものにしてもらえればいいな、と思います。