HOME > もっと教えて!フォーラム > 専門学校選び > 回答・コメントする(No.11655)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11655)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 今更なんですが..

2013/07/17 09:25  なりさん[高校生・女]

[Q] 私は宮城県の普通科の高校3年生です。

星や宇宙が好きなのですが、レベルが高いことを知り一度諦めてしまいました。

今は文系で、進路も医療・福祉系の専門学校としていたんですが、パッとしないままここまで来てしまいました。

医療・福祉系にも興味はありますが、やっぱりどこか諦めきれていない部分があります。

先生からは、課外もとっていないため今から大学は難しいし、就職も厳しいと言われました。

10月まで時間があるからいろいろな専門学校を見てみなさいと言われ、今また専門学校を調べています。

自分の天文関係の仕事への熱意の足りなさと努力不足のせいで今の状況になっているのはわかっています。

高校3年生の夏になってまだこのような状況なのですが、ちょっとでも宇宙や天文関係の仕事に携わりたいです。

もちろん天文系の専門学校がないことは知っています。

そのような仕事につなげることのできるような分野の専門学校はありますか?

専門学校しか進む道がないというところがありますが..

文系でも天文宇宙関係の仕事に就けると知って、まだ他の道を探せないかな…と思い投稿しました。

回答よろしくお願いします。

2013/08/10 02:22  なりさん[高校生・女]
[A.16]

山太さん、何も素晴らしくないですよ!

でも、ありがとうございます。


[A.15]

すばらしいですね


2013/08/07 05:20  なりさん[高校生・女]
[A.14]

みなさん、ご回答ありがとうございました。

いろいろな学校にオープンキャンパスに行ってみたところ

ここだ!と思う学校を見つけることが出来ました。

空に関係する学校です。

この学校に出逢えて本当に良かったと思っています。

みなさんの意見とても参考になりました。

本当にありがとうございました。


2013/08/07 05:04  なりさん[高校生・女]
[A.13]

市紀さん、二回目のご回答ありがとうございます。

詳しく、わかりやすく説明していただきとても参考になりました。

ホリエモンがロケット開発をしていたことは初耳でした!

コンピュータ関係の本、本屋さんで見てみます。


2013/08/07 04:59  なりさん[高校生・女]
[A.12]

yumaさん、ご回答ありがとうございます。

私自身駄目だと思っている部分を的確に指摘していただき、

改めようと強く思いました。

今まで、何で専門にしたんだろう。とばかり思っていたので、

専門学校という進む道もあるのです。それも立派な選択肢ですよ。という言葉に

背中を押されました。


2013/08/07 04:53  なりさん[高校生・女]
[A.11]

いとてつさん、ご回答ありがとうございます。

やっぱりいとてつさんのように、相当な努力が必要ですよね。

現実的なお話も参考になりました。

紹介していただいたページ参考にします!


2013/08/07 04:47  なりさん[高校生・女]
[A.10]

セシカさん、ご回答ありがとうございます。

貴重なお話が聞けました。

まわりの人からも、趣味では駄目かと言われていました。

自分の興味が惹かれるものをいろいろ探してみます。


[A.9]

思い出しました。

日本の宇宙ロケットの部品は、日本の大手企業とその下請けの起業が作っています。

同じIT系の同級生から聞いた事があるのですが、いろんな会社が下請け、孫請けで宇宙ロケットの開発をしているそうです。
聞くところによると、「やってて、なにも面白くない」そうです。
出荷してから、ロケットが無事打ち上げられるまで、心配で心配で、仕方がないそうです。
ロケットの打ち上げた失敗したときには、どの部品が悪さをしたのか、全部調査をし、悪い部品は徹底的に弾圧されるそうです。
あと、部品には「信頼性」が必要で、新たな技術は採用されず、枯れた技術で信頼性が高く確実性のあるものを選ぶ。

こう書いていくと、宇宙ロケット開発はやめたほうがいいんじゃないとおもわれるかもしれませんが、宇宙ロケットはこれから発達していく分野です。ホリエモンとか出所したあとに、ロケット開発とかやってますので、これからの分野かもしれません。
仕事としてはそういうのもあるとだけ思っておいてください。
これれから「ソフトウエア」の分野は大きく発展します。
ただ、最近の流行である「仮想化」技術は、解析が困難で押す技術ではなく、アセンブラなどの低級言語で組み上げるか、リアルタイムOSを載せたソフトウエアなどが今後重要となってくるかもしれません。

あなたの方向性にたいして、あまり具体的なことが書けなくて申し訳ないのですが、
コンピューターというのは楽しいものです。
「IT・通信用語辞典」などを読むと視野が広がるかもしれませんので興味があったら、本屋さんで見てみてください。


2013/07/23 18:43  yumaさん[セラピスト]
[A.8]

 すでに多くのコメントがあるようなので、> そのような仕事につなげることのできるような分野の専門学校はありますか? への直接回答ではありませんが、気になったことを伝えておきますね。
 
> 星や宇宙が好きなのですが、レベルが高いことを知り一度諦めてしまいました。

 自分が好きでその関係の仕事を望むのなら、レベルが高いから諦めるという思考回路はダイエットしましょう。レベルが高い→自分のレベルは低いという時には、自分ができる自分のレベルに合った分野がないかを考えるとか、今は低くてもその高レベルに近付くには何をしなければならないのかというように考えましょう。
 そして、ストレートに進学して就職しても、自分が望んだ道とは違っていて、大学受験から遣り直す人もいるし、転職したらまったく違う分野だったなんてこともある。

> 専門学校しか進む道がないというところがありますが..文系でも天文宇宙関係の仕事に就けると知って、まだ他の道を探せないかな…

 でもとしかは使わない。専門学校という進む道もあるのです。それも立派な選択肢ですよ。探せないかなではなく、探す時間を作ることだってできるのですから探して見せるというように自信を持ちましょう。

 「でも」「しか」と「たら」「れば」の思考回路はここで行き止まりにして、探し「たい」携わり「ます」に切り替えて進みましょう。


[A.7]

なりさん、こんにちは。

 私は天文学の研究用の望遠鏡を作る仕事をしているエンジニアです。
 昔は天文学者になりたいと思っていました。そのために、天文学を学べる大学に行こうと思い、大学浪人を2年もしました。で、大学院博士課程まで進みましたが、研究そのものは自分に向いていないという事がわかり、結局、エンジニアとして就職しました。
 振り返って考えてみれば、天文学を学べる大学は当時私が考えていたところよりずっとたくさんあります。以下のページを参照してください。
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2009.html
なりさんが浪人したりできるかは分かりませんが、もしかして何かの参考になればと思います。
ただし、こういう大学にに行くことと、天文学に関わる仕事につけることとは別のことです。ほとんどの人は天文学に関わる研究室を出ても、天文とは関係ない、IT系の会社に行ったりします。それでも、市紀さんの書いていたような、ITで天文関係に関わる仕事をやっている会社(スーパーコンピューターのみではなく、研究用望遠鏡や観測衛星のソフトウエアを作る会社なども結構あります)には、もしかすると天文学をやっていたほうが就職しやすかったりするかもしれません。


[A.6]

いきなりハードルの高い話から…
私の知人に臨床技師の人がいました。普通の病院にお勤めをしていて趣味の天文関係での知り合いだったのですが、その病院に宇宙好きの女医さんがいらっしゃいました。もう二十数年前の話しですが、この女医さんがその後にスペースシャトルに乗られた向井さんです。
下世話な話では天文と言う分野で食べていく事は非常に困難と言われています。趣味では駄目ですか?天文と一口に言っても実際には多くの分野の技術の寄せ集めであったり、物理学や化学やもろもろの知識の寄せ集めで高度な分野が築かれています。
将来、本当に一般人が大気圏外に行くようになれば看護師も必要となるでしょう。自分の興味のある部分を深めつつコツコツと積み重ねていく事です。


2013/07/20 01:42  なりさん[高校生・女]
[A.5]

市紀さん、はんがんさん、ご回答ありがとうございました。

同じ趣味をもつ先輩から航空関係の専門学校を紹介されました。

先輩からの話を聞いて、

視点を変えて、空に近い場所で働くのも考えてみようかなと思いました。

まだ決まりそうにないですが、オープンキャンパスなどにたくさん足を運ぼうと思います。


2013/07/20 01:37  なりさん[高校生・女]
[A.4]

はんがんさん、ご回答ありがとうございます。

ちょっとでも宇宙に携わる仕事がしたいと思っていましたが

はんがんさんからのご回答を見て、自分でもどの程度の仕事に就きたいか

明確にしなければならないなと思いました。

あと、最後の言葉は励みになります。ありがとうございます。


2013/07/20 01:32  なりさん[高校生・女]
[A.3]

市紀さん、ご回答ありがとうございます。

コンピューターですか、初めてもらった意見です。

視野に入れておきます!

ちなみに、どちらの専門学校ですか?

ぜひ教えて頂きたいです。


[A.2]

こんにちは。あなたが考える「宇宙や天文関係の仕事」とはどんなものでしょう? 宇宙飛行士や天文学者に代表される、エンジニアもしくは科学者でしょうか? もしそれが望みなら、あなたは今からでもいわゆる理系の勉強をしっかりして、それなりの学問を修められるようなところに進学するべきでしょう。
他にも、例えば、ロケットや人工衛星のちょっとした部品を作っている町工場(社員百名以下の中小企業が、実はロケットの心臓部の製造に深く関わっている例は、意外とたくさんあります)や、観測装置(比較的身近なところでは望遠鏡など)の製造・販売をする会社なんかも、ある程度宇宙に関わりがある勤務先でしょう。これなら、必ずしも専門技術バリバリである必要はありません(例えば営業職として関わることができます)。また、天文分野に関係のある書籍を発行する出版社もあるし、民間のプラネタリウムの案内係だって、立派な宇宙関係のお仕事です。もっとも、どちらも実際に就職するのは実に狭き門ですが。
宇宙あるいは天文学に関する仕事はは、私たちの身近なところでアクセスすることが可能です。ただ、そのアクセスがあなたにとって満足のいくものかどうかは、私たちには分からない。そしてもう一つ、専門性の低いお仕事ほど宇宙と関わる時間が短いことは、承知しておく必要があるでしょう。

あなたがどのような形で、あるいはどのぐらいの専門性で宇宙に関わりたいかによって、ふさわしい就職先やそのために必要な進学先は、大きく変わってきます。地元の科学館の事務スタッフで私は満足、というのと、1年の半分はすばる望遠鏡のそばにいないと気がすまないのとでは、何を身につければいいのか全然違うことは、理解していただけると思います。
あなたの質問文を読む限り、あなたが人生の中でどの程度宇宙や天文学に関わっていきたいのか、まだ整理がついていないように感じました。あなたが「1パス」したくないのであれば、そろそろ具体的な自分の将来を決める時期でしょう。あなたができそうなことと、それを実現したときあなたがどの程度満足できるのか、自分なりによく考えて、いい判断をしてほしいと思います。
仮にそれが間違っていてもかまわない。大切なことは、あなたが自分で考え、自分で決めたということです。その経験は、あなたが将来どんな仕事に就いたとしても、きっと役に立つはずです。


[A.1]

ぱっと思いつくことですが、天文学に携わりたいのであれば、スーパーコンピュータの設計の道が残されています。

コンピュータは専門学校でも勉強できますし、卒業後、コンピュータの設計の道があります。

ほかにも思いついてくれる人がいるかと思いますが、天文学的計算をする場合には、スーパーコンピュータを使うという選択筋があります。

私は宮城県内のコンピュータの専門学校を出ました。
宮城県内にはコンピュータの専門学校が何件かありますので、もし私が行っていたところと同じ専門学校であれば、ご紹介しますよ。

ただし、確実に「天文学に携われるか?」といえば、保証はできないです。

一分の可能性はあるということです。

天文学をどうしてもやりたいというであれば、浪人することを覚悟して、天文学を研究している大学に進学するしか方法はないです。
あなたの言っているとおり、専門学校で天文学をやってる学科は存在しません。

私も、スーパーコンピュータの設計ができるのであれば、羨ましいですけどね。
それだけ花形の業界ということです。