HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.11660)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11660)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
何か職業についてインタビューさせてください。
[Q] 学校のレポートで、社会人にインタビューするという課題があります。レポートに掲載してもよろしければ、是非回答お願いします。
なお、お名前は掲載しません。
①職業名を教えてください。
②お仕事の内容について、詳しく教えてください。
③お仕事は社会に対して、どのような役割を果たしていますか。
ご自分が社会で果たしている役割は何だと思いますか。
ご自分が社会に役立っていると思うことはどんなことですか。
④やりがいや苦労を感じるのはどんな時ですか。
⑤あなたが中学生のとき、将来についてどのように考えていましたか
。
また、今の中学生にのぞむことはありますか。
⑥いまのお仕事で楽しいと思うことを教えてください。
インタビューは以上です。どのようなお仕事の方でも大歓迎です。是非教えてください!
yumaさん、ご回答、有難うございます。
また違う視点から、インタビューを見直すことができました。
確かにこのインタビューの課題は、「知らないことを知る」ためにもうけられたのかもしれない、と思えました。 じぶんが本当に知りたい、尊敬する、と思える方に、インタビューしようと思います。
私に新しい見解を下さって有難うございます。
私はまだ、将来こんな大人になりたいとか、目指したいとか、はっきりした意思はありません。
しかし、そのぼんやりとした意思を、いつかは形にしていきたいと思いました。そのような意思ができたら、yumaさんの仰るように、自分の中で意識していこうと、思います。

すでに同意見が出ているようなのですが、補足する意味で違う視点から書き込みますね。
私はすでに学校でも触れることがあるパソコンを使い、意見収集するのは一つの方法であるし、様々な意見を「知る」ことが重要で考えるきっかけになり、十分に学びがあることと考えています。ですが、私にはインタビューではなくアンケートと混同しているように思えたのです。
確かにインタビューでも、大まかにこういうことを聞こう、この部分は必ず話してもらおうということはあるものだけれど、それはインタビューの中で会話の遣り取りの中で、その質問の仕方やききたいことだけではなく、聞かなければならないことも出てくるし、それをしっかりキャッチしなくてはならないのです。
そして、まず自分の生活をよく見回して。貴女が生きるのを助けてくれている仕事をしている人は多いはずです。貴女も中学生なんだからコンビニで買い物するでしょう。学校までの通学道には交番所や消防署もあるでしょう。近くに商店街があれば、魚屋さんや八百屋さんだってある。簡単に話しやすい人を選別したら、それもアンケートですませることができてしまいます。知らないことを知るためのインタビュー、見過ごしていたり、理解していなかったり、知っているつもりの職業は多くありますよ。
一つだけ回答しておきます。今の中学生に望むことは、「あなたは将来どんな大人になりたいですか?その自分が理想とする大人に成るように努力するということができていますか?自分の大人になった姿勢を想像し創造してほしいということです。
ハロワのおやじさん、ありがとうございます。
確かに、このレポートは自分自身できかなければ、社会を考えるという本当の目的を達成出来ないと分かりました。
あなたのおっしゃったように、努力してみます。
一番大事なことに気がつかせてくれて、有難う御座いました。

あなたは学校からのレポート提出の趣旨を本当に理解していますか?
あなたが直接、社会人にインタビューすることに最大の意義があるのです。
あなたがインタビューする場所はこのサイトではありません。
もしどなたか親切な方がこの質問に回答してくれ、
それをもとにあなたが簡単にレポート提出したら、
あなたのこの課題からの「学び」はどこにあるのですか。
あなたのクラスメートの多くは、あなたと同じ様に、どうしよう、と悩んでいることでしょう。
先生からもインタービューする相手の制約があるかも知れません。
つまり、保護者以外と。
お友だちの保護者や親せきあるいは近所の人で話しかけられる社会人はいませんか。
もし本気で街頭でインタービューするのなら、忙しいそうなサラリーマンのおじさんたちは
さけて女性がよいでしょう。それも若いかたよりベテラン。
最初に趣旨を説明し協力して頂けないか確認の上、インタビューすることが大事です。
その際はもし中学校の制服があるのなら制服で礼儀正しく相手に対する敬意を忘れずにお願いすことが大事です。
勇気を持って新たな課題にチャレンジしてください。
インタビュー前には大きく深呼吸してください。
笑顔を忘れず。
ではチャレンジしてください。
その後はじめて一つのカベを乗り越えたと気づきます。
こうして一歩一歩前に進んで行くのです。