HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.11661)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11661)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
プロのトランペット奏者になりたいです!
[Q] 私は高校生1年生の女子です。
中学の頃から吹奏楽部でトランペットを吹いています。
ずっと音楽関係の仕事に興味がありました。中学3年の頃からプロのトランペット奏者になりたいと思い始めました。そこで、総合音楽科のある私立短大に進学しよう、と思っていたのですが、いつも一生懸命働いてくれている両親をみているとそんなことできません。
レッスンもたまに学校に来てくださる講師の方のレッスンのみで練習は部活と家でやっているだけです。
先週レッスンがありました、そこでプロの弟子入りをすることはできないのだろうか、と思いました。音大に行かずプロになることは無理なのでしょうか?弟子入りは無理なのでしょうか?真剣に考えています、詳しい方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
はんがんさん回答ありがとうございます。とても詳しくてわかりやすかったです。私がプロになりたい、ということを両親は知っていますが、大学の事についてはまだはっきりと両親に話していません。そこをしっかり話したいと思います。またこれから基礎練習をして、音域を広げたりきれいな音を出したりできるように練習する事に専念して、講師の先生に相談してみようと思います。がんばります!ありがとうございました!

こんにちは。音楽関係の仕事に就いているわけではないのですが、コメントしておきますので、よかったら参考にしてください。かなり直球です。
1.花形楽器ということもあり、トランペットは管楽器の中では比較的仕事の口が多い方です。一方でプロの奏者になりたいという人もたいへん多く、結果としてたいへん競争の激しい世界です。
2.トランペットは、音楽での用いられ方から来る宿命として、他の楽器に比べても音域の広さに対する要求が厳しいです。実音で五線の下3加線のEから、五線の上2加線のD、できればさらにその上のFまでがまんべんなく出せることが求められます。専門学校/大学に入学するときはもう少し緩やかですが、それでもけっこうむずかしい。
あなたは高校1年生である程度身体ができ上がってくる時期なので、これから音域を伸ばすことができます。高校2年生の終わりまでに、上のDが普通に出せるかどうかが、あなたの夢を判断する目安になるでしょう。
3.あなたが目指す音楽が、クラシック/吹奏楽系なのか、JAZZ/POP系なのか、ラテン・エスニック系なのか、によって、おススメの進路は多少違ってくるでしょう。あなたは弟子入りと表現していますが、プロの奏者のレッスンを受けるにせよ、ある程度までは自分が目指す音楽をはっきりさせておく必要があるでしょう。
あと半年、しっかりと基礎練習をしてから、今の講師の方に「自分はプロになりたいんだが…」と相談してみることをお勧めします。あなたが本気だとその方が認めたなら、あなたの実力を率直に判断してくれるはずです(その結果までは保証できませんが)。もしあなたに可能性があるなら、適当な先生を紹介してくれるかもしれません。
ただ、本来の意味で「弟子入り」というのは、果たしてあるのかなぁ? 仮にあったとして、そのためには一定の技量があることが前提です。
4.演奏家になるためには、どうしてもそれなりにお金がかかります。あなたがそれを望むなら、きちんとご両親に話をする必要があります。ここから逃げている間は、あなたには演奏家になる資格がありません。
また、プロになっても、ほとんどの奏者は普段は全然違うアルバイトをやって生活費を稼いでいます。比較的恵まれているオーケストラの首席奏者でも、オケからもらう給料はサラリーマンの平均所得程度です。
つまり、たいていのトランペット奏者さんは、はっきり言って貧乏です(ごめんなさい)。それをものともしないハングリー精神と音楽への愛情があなたにあるかどうか、夢を追いかける時に、よく考えてみてください。