HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11662)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11662)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
自分にとって何が適正な職業なのか、決断できません。
[Q] 自分は大学生です。就活もそろそろ本格的に始まろうとしています。しかし今だになりたい職業が見つかりません。
絶対こうなりたい!というものが無いのですが、自分の直感や性格、経験を分析し、なんとなくこんな感じが向いてそう!っていう候補はあります。でも職業内容や必要な知識も何か欠けている部分もあり、ピッタリくるものが分かりませんそこで、私の性格等からオススメできる職業やアドバイスを教えていただけないでしょうか?
昔から体を動かす事、絵画、書道教室、もの作りすき。猫や癒し、自然が好き。天候の察知や、匂い、味覚、感触など、5感に優れている。外国や洋楽好き。中学校から運動部に所属し、高い目標でやっている。経営学。
性格:あまりオープンではない。部活を本格的に始めてまた変わった気もする。数学苦手で、どうしても好きにもなれない。直感や成り行きで生きて来ている感じが多い。考えすぎたくないが、答えが見つからないとモヤモヤするし、計画的じゃないと嫌だ。想像力豊かで、独創的だが、中途半端で荒い性格もあるため、丁寧にやると時間がかかる。こだわりすぎてスピードには対応できない感じ。でも、期限内にはいつもうまく収まる。でもたまにすっぽかすのがいけないところ。日常生活には効率性を求めるタイプ。遊び目的以外でルーズな人といると、イライラする。
運動部の中では体はタフでは無い。
喧嘩や差別、矛盾を好まず、皆平等主義。多少の仕方なしはあるが、補っていかないとあとあと苦労するのはその人だと思う。信じられる人とそう出ない人が区別される。強い人の差別は嫌い。かといって、弱い人をなぐさめるのも違うと思う。みんなと、関われるタイプ。
自分のためにやるより、人のためになる事の方がやりがいを感じる。それによって、自分が成長できると思うようになった。昔はただ強くなりたいと考えていたが、この先は違うと思うようになった。
平凡に生きるなら、とりあえず就職できるところ。でも、何か活かしてやりがいを感じる事がしたい。使命としての職業がしたいです。何か英語や音楽、パソコン、とか取り得があればいいのですが、あれもこれもという感じです。
大学で視野は広がったが、部活一筋は変わらないので、一般社会の変化に抵抗があるのだと思います。
考えられる職業
・クリエイティブを活かすなら製品開発分野の何か。そこに到達するのにはかなりシビアだと思うがよくわからない。
・プロとしての道は、続いても2年で本職にするつもりはない。(最後の決断ができなければそのまま実業団の選択肢があるが、うだうだしてるなら、今職業の事も考えておかなければならないと思う)
・人の役立つ事、子供の相手をするのが好きだから、学校関係と思ったが、まず口下手で指導力はないし、教職もとってないので教師以外。事務職を考えたら、経営の仕事活かせそうだけど、数学分野は向かず、不器用。
・動物や自然関係。
恐らくパワーや決断力にかけるところが悪いと思います。中途半端なところは、今やっている部活で自己実現しなさいと言う話かもしれません。どの職種もやってみなきゃわからないとか、後は自分で考えろというアドバイスが聞こえる感じもします。ただ、責任感は社会で重要だとおもうので覚悟して苦手なところも挑戦しなきゃと思います。
でも、一人でも多くの意見や体験談を参考にしたいので、お返事をお待ちしております。
ただ一つは、センスを活かしたいと言う事と、部活で培ってきた耐える努力というものは無駄にしたくありません。世の中全てがうまく行く甘いもんじゃないと思いますが。
取り得はあと、人と柔軟に関わる事、癒されるものには、飽きない(ペット、空、星、自然)、健康主義、どんな人も必ず尊重はする。
安定した職業もありかもしれません。ただ、後悔の無い選択肢が重要だと思います。
社会には、責任が問われるので、苦手を苦手で終わらいよう努力はしなきゃと思います。
個人的な内面を公開していますが、ネットの診断とかじゃなくて、直接な言葉を頂きたいので利用せて頂きました。よろしくお願いします。

こんにちは、ぴのさん。
はじめまして。
ぴのさんのコメントを読んで、考えたお仕事。
1.○○コーディネーター
→人と柔軟に関わることができそうなので、人と人の架け橋のような仕事がいいのでは。
それから、忍耐力もありそうだし…
2.営業職
→ぴのさんが興味関心を持てるものを、積極的に人に勧める仕事。
自分が自信を持って勧めたもので、その人が幸せになれるなら、やりがいも感じるのでは。
3.やっぱり?教員
→口下手や指導力は、経験でカバーできます。まず、人が好きなことが大前提です。

こんにちは。既に他の方がコメントされており、重なる部分もありますが、私なりに考えを巡らせます。
0.最初に、私たち大人が話すことが正しいなんて保証はどこにもないことを、よく確認してください。人生の選択にベストはなく、ベターが取れればありがたいくらいです。ここで、ベターがモアベターになるかどうかは、選択をした後のあなたの努力にかかっていると、私は思います。
1.あなたは、質問を投稿する前に推敲しましたか? あなたが中学生以下なら推敲してもらう必要は全くないのですが、人生の重要な選択をテーマにするのなら、自分の思いをどのように他者に伝えたいのか、よく考えるべきでしょう。あなたが他者に知ってもらいたいことがたくさんあるのはすばらしい。でも、それをそのまま出して「さぁ分かってよ!」というのは、ちょっと乱暴でしょう。
今のあなたを600字(≒400字詰め原稿用紙2枚)で表現するとどうなりますか? よく考えてみてください。キーボードを叩くのではなく、ぜひ実際に紙に書いて、あなた自身が納得するまで、何度もトライしてみてください。たぶん、あなたはたくさんのことを省かないといけない。その作業を通じて、あなたは自分と向き合うことができるはずです。自分なりに納得できる600字が仕上がったなら、それなりに自分の進路が見えてくるかもしれません。
※600字というのは、それなりに根拠がある値です。例えば、試しに声に出して読んでみるといいでしょう。
2.人の情報処理能力なんて、たかがしれています。インターネット全盛になって、入手できる情報は激増したけど、それを理解する能力までは変わりません。就職活動するなら、そのことを忘れないでほしいと思います。はっきり言って、100社エントリーしても、それらの会社の情報で窒息するのがオチです…エントリー数を競わせるのは就職情報サイトの作戦です。私たちビジネスパーソンが読む雑誌には、エントリー数の無駄な多さに辟易する就職戦線の記事が山盛りです。
以下は1.が上手くできた前提で話を進めますが、あなたの将来に関係ありそうな会社を15-20社程度選んで、そこからスタートしても悪くありません。そこから関心事が広がって、結果として100社エントリーするのは全然かまわない。ただ、100社エントリーするのが目標、というのは本末転倒です。
あなたが自分を見失わずに情報を整理できる範囲内で企業情報を入手した方が、時間を有効に使えるでしょう。就職活動には時間との戦いという面があることは残念ながら事実です。その時間をどう分配するか、考えてみてください。
3.繰り返しになりますが、人生の選択はベターであれば大成功です。言い換えれば、多少選択を間違えても、あなた次第でベターに転じさせる機会はいくらでもあります。どんな選択をしても、それがいい結論を生むこともそうでないことも等しくあり得る、ということを覚えておいてほしいと思います。
もし仮にどうしても上手くいかなかったときは、そのことを素直に認めればいい。それは勇気のいることですが、一度認めてしまえば、そこからもう一度スタートすることができます。
失敗したっていいじゃない。後悔大いに結構。大事なことは、常に前を向くこと。私はいつも皆さんに同じことを申し上げているのですが、あなたがそう望む限り、人生はいつでも何度でもやりなおすことができます。
もちろん、失敗しないにこしたことはない。あなたが自分の力でいい選択ができるといいですね。
→ということで、各項目を600字程度でまとめてみました。見知らぬ他者に自分の思いの3割も伝えられたら上等なのですが、さて、上手くできたかな?

部活について説明して下さい。
やりたい事と出来る仕事は違います。
仕事はやってみなければできるかどうかわかりません。
自分に合った仕事などどこにもありません。(誰も貴方の都合には合わせてくれません)
ご縁があって就職できた会社の仕事に自分を合わせて行くのです。
今からどんなキャリアプランを考えてもその通りの人生はありません。
であるなら今は自分を買ってくれる(採用してくれる)会社を求めて前に向かって歩むしかありません。100社以上のエントリーを覚悟して下さい。
エントリーシートの内容は貴方のこの質問の三分の一程度にコンパクトにまとめて下さい。
書きすぎは選考担当者への負担になるので全文は読まれません。
企業はどこでも良いのでやみくもにではなく、ある程度業種は選んで下さい。
ネットで「業界地図」と検索すればコンパクトにまとまった業界図が見えます。
私が社長だったら今の貴方は採用しません。
「売り」が見当たりません。
就職活動は自分と言う商品を営業する活動です。
「私にチャンスを下さい」「私だったら具体的に貴社にこんな貢献ができます」
「社長、私を採用しないと損ですよ」
この様な強い気持ちを持って企業にアピールするのです。
先ほど芸能人マネージャーになりたい中学生の質問に答えたのですが、
エイベックス社が新卒一括採用制度をやめ、志採用に切り替えたと回答をしました。
興味があれば情報検索してみて下さい。
人生に成功の方程式はありません。
就職先の職場環境と仕事の内容で貴方の人生が変わって行きます。
色々な人たちと出会えるので楽しいです。そして面白い。
大学生の貴方はもはや夢をみる時間はオーバーしました。
これからは社会の現実をみすえて、ひたむき、に就活に励んで下さい。
就職に成功するのは力のある人ではなく、準備した人です。
どんどん応募し沢山の経験から学んで下さい。