HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11670)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11670)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
海外に住んでいても漫画家なるためにできること
[Q] 私は将来漫画家を目指している13歳の女子です。
私は今海外に駐在しているため,漫画を書きたくても材料(トーンやペン類など)が手に入りません
私はパソコンで漫画を書くソフトを持っていますが使い方のいまいちわからず,紙に書くよりも下手にかけてしまうので,あまり使っていません
持っているちゃおやなかよしを呼んだりして,私の今の技術では漫画家になるのは夢のまた夢だと思いながらも何もできないでいます
そんな状況で,漫画家を目指すにも漫画をかけないのでちょっと困ってます
なぜなら、漫画を書くのを練習しないと漫画家としてデビュー(と言うかわわかりませんけど)できないと思うからです
私の滞在している国は日本の反対側なので絵の講座などもありません
漫画家を目指すものとして,滞在している間何もできないのはいやです
どうすればいいですか?
または,滞在国でも漫画の技術がうまくなれる方法などがあれば,教えてください
よろしくお願いします
はんがんさん、とてもいいコメントありがとうございました
あなたのメッセージを呼んで,私はもっと努力しなければいけないということを学びました
私の考えは甘かったということを思い知らされた気分です
これからはんがんさんのアドバイスなどにそってもっと努力していこうと思います
あと,コンピュータの件に着いても,これからこつこつと努力し,なれていこうと思います
コンピュータになれれば,材料が手に入らなくても漫画が書けるっぽいので
とにかく,漫画家になるためにもっと努力していこうと思います
どうもありがとうございました!
他の方達も,どうぞアドバイスなどをお願いします!待っています!

こんばんは。私は漫画家でもマンガが好きなわけでもないのですが、漫画以前の話をしますので、よかったら参考にしてみてください。後から本職の方がコメントくれるといいですね。
1.マンガを書くためには、絵が上手に描けることが大切です。1作だけでおしまいではなく、ある程度ずっと連載を持っている漫画家さんは、たいてい画家として生きていけるぐらい絵が上手です。
必ずしも漫画家ではありませんが、日本を代表するアニメ作家の某宮崎さんには「小指から人物を書いてもデッサンが狂わない」という伝説があります(が、どうやらそれは本当らしい)。ある有名な女性漫画家は、私の目の前で、真っ白な色紙に鉛筆1本できれいなバラの花束を書いてくれました(もちろん見本なんてありません)。色紙いっぱいの花束を書くのに10分もかからない! ギャグ漫画で普段からすごく崩れた絵ばかり書いている人でも、まじめなイラストを書く機会があれば、それはまるで写真のような出来映えです。
ごく普通に、人物や自然をデッサンする、あるいはクロッキーを描く、と言うことを、あなたはどのくらいしていますか? スケッチブックと鉛筆があれば、いつでもどこでも可能です。あなたは外国に住んでいるのですから、その土地の風物をありのまま描けることは、将来あなたが漫画家になる夢をかなえる時、大きな力になるはずです。
漫画家やアニメーターの多くは、人体の解剖図なんかを読んでいます。人体のどこにどんな筋肉や骨格があって、それがどう動くか、ということを勉強して、作画に活かしているのです。
2.これから作られるマンガのほとんど全ては、何らかの形でコンピュータが製作に関わります。あなたが実際に描く画材が何であるにせよ、コンピュータでマンガを作るという仕組みには、慣れておいた方が、いいことが多いでしょう。
3.あなたの住んでいる土地には、伝説とか神話といったものがありますか…普通はあるのですが、それはよく勉強しておいた方がいいでしょう。あなたがどんなジャンルを目指したいのかは分かりませんが、何らかの形でファンタジー色がある漫画は、たいていどこかの国の伝説や神話をモチーフにしています。日本ではマイナーな国のものだったら、ストーリーの土台にすると新鮮な感覚がある、かもしれません。結局のところ、ストーリーを活かすのは漫画家次第なのですが、ネタの引き出しは多い方がいいでしょう。