HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と接するのが好き「販売・接客」の仕事 > 回答・コメントする(No.11671)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11671)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ブライダルプランナーになりたいのですが食べていけないと反対されています。

[Q] ブライダルプランナーになりたいのですが食べていけないと反対されています。
本当なのでしょうか?
裏方として人のために尽くせる仕事がしたいのです。

[A.1]

食べていけない?

求人はあります。
大手を含めブライダル関連業者のホームページから採用情報を調べて下さい。
並行してハローワークインターネットサービスでもキーワード検索して下さい。

どこのどなたに反対されているのかはわかりませんが、(たぶん保護者)
反対する理由で考えられるのが、
明らかにあなたがその仕事に向いていないと思っていること。
それは人の人生の一大イベントのため完璧性が要求され間違いが許されないからです。
あなたの普段の生活態度や物事に対する姿勢などを観て難しいと考えているのかも知れません。

でもそれを言ったら多分だれも就職出来ないのではないでしょうか。
唯一リラックスできるホームです。
子どもたちはアウエーでは結構得点しているのをご存じないのかも知れません。

そう言えば哲学者の先生が「親は子どもが自分で決めたことに必ず反対する。子どもは反対されればされるほど自分の考えに確信を持つものだ」とのコラムを数年前読んだことがあります。

少子高齢化の日本ではブライダル業界の将来性に不安を感じているかも知れません。
また結婚したくない人や不安定な雇用条件のため結婚できない人も沢山いる事でしょう。

業界関係者もその対策を考えています。
一つはアジアを中心とする海外展開。
もう一つは新たなブライダルマーケットを開拓することです。
例えばシニア―の再婚支援。

女性には向いた職業だと思います。
応募先は上記の大手を含め、結婚式場を併設したフレンチレストランや老舗日本料理屋、
ホテル,神社などでニーズがあることでしょう。

最初から新卒で応募する方法とフレンチレストランなどのサービス業務を経験したあとチャレンジする方法などがあります。道は必ずあるのです。

本当に本気ならまずは保護者の理解を得る事から始めましょう。