HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.11672)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11672)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 漫画家になるためのけわしい道のりをよろしければ教えてください(将来のために参考にしたいので)

[Q] 私は、小さい頃からずっと今まで漫画家を目指してきました。(現在6年生です)今やってるのはせめて1時間以上絵を描くことです。
色々漫画家のネットを見てきたんですが、結構たいへんだと聞きました。
皆に反対されても、私はぜっったいに漫画家になります。何かにあこがれ漫画家になりたいと思ってなりたいわけじゃないです。自分の意思でなりたいと思いました。
そこで、険しい道のりでの経験をよろしければ教えてください。教えてくれrたら幸いです。
返答を待っております。

2013/08/04 00:38  どらやきさん[漫画家]
[A.2]

漫画家です。

「漫画が入賞してデビューすればそれがゴール」
ではありません。
そこからがスタートです
投稿作が入賞しデビューに繋がったからと言って
「そういう作風がいいんだ」という事にはならず、
「こういうのはもういいから違う切り口が見たいな」と
これまで頑張って築いた作風を簡単に全否定されます。

そうやって出版社は目の前の新人漫画家に
プロとしての商品価値があるかどうかを
見定めているのです。

そして全ての漫画家志望者がネタの引き出しを沢山持っているわけではなく、
志望者の9割が投稿作一作で燃え尽き、
残った1割のこれまた9割が投稿作を超えるネタを作れず挫折、
残った1割から連載に進めるのは更に1割、
その1割のまたまた9割は最初の連載で描きたいことを全て描ききり
連載が終わると同時に自ら廃業を選びます。

漫画が入賞してからここまでだいたい3年です。

この本来3年の寿命をどれだけ伸ばせるか。
これを発見できた人だけが生き残れると言ってもいいでしょう。
この方法は一人一人全く違いますので
色々試行錯誤して見つけて下さい。


[A.1]

こんにちは。私は漫画家でもマンガが好きなわけでもないのですが、ちょっとだけ。

あなたは「まんが道」という作品を読んだことがありますか? 私たちおっさん世代なら誰でも知っている…というか、今でも子供たちに愛されているマンガを書き続けてきた超有名な漫画家の作品です。つい最近、あしかけ43年(!)だったかでようやく完結したことでもニュースになりました。ちなみに、あなたが生まれる前にはTVドラマにもなりました(ある大事件の回では、私は泣いてしまった…)。
もし読んだことがないなら、がんばって探してみてください。たいへん長い作品ですが、その中では「立志編」と「青雲編」がおススメかな。今となってはさすがに古い描写もたくさんありますが、夢を持つ若い人が漫画家に「なってゆく」姿は、この作品ですべて語りつくされていると思います。