HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.11680)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11680)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
アニメ業界の絵を描く仕事って?
[Q] 夏休みの宿題で、将来の夢について書かなくてはならないのですが、アニメ関係の職業に就きたいのですが、詳しく知らないので教えてください(>_<)
自分的には、絵を描くのが好きなのでアニメ関係の絵を描く仕事につきたいです。
ネットで色々と調べたのですがよくわからなかったので質問させてもらいました。
返信お待ちしております。

お二方の意見がもっともです。
それを踏まえて私の意見としては、宿題で書かなけれならないということで、無理矢理夢を書かなければならないようでしたら、「まだ分らない」でいいです。
夢は、夢だからいいのであって、現実を突きつけられると尻込みするでしょう。
中学生ということですので、今からいくらでも修正が効きます。
絵の勉強を中学校から始めてしまって、やっぱやめときゃよかった。となれば、大学が「美大だったら」もうおしまいです。絵を描きたいのに「工業科の高校」にはいったらただの愚か者でしょう?
いまは、中学校の勉強をしっかりやってください。夢はそれからでも十分に語れます。
歌手や芸能人になりたいという人とは違います。
歌手や芸能人になりたいのだったら、今すぐ歌やダンスやらギターやらトーク能力などを勉強するように言いますが、それとは違います。
絵の道は高校、大学と長いですし、学力もそれなりに必要です。
先生には、「まだ分らない。まずは基礎として学校の勉強を頑張りたい。夢を語る段階ではない」と言ってください。
先生がそれではだめだというのであれば、「先生は中学から先生になりたかったのか?それとも大学にはいってしかたなくなったのか?どっちだ」と逆に攻めてやってください。意外と、先生は大学にはいって他に道がなかったから教師になった人がたくさんいます。
私は、小学生からコンピュータの道を選んで大失敗した口です。
そうなってほしくはありません。

「アニメーターの仕事」で調べればいくらでも出て来ます。
現在、ジブリの最新作が発表されていて関連書籍も色々出てますが
そういうところには裏方の苦労や製作日誌みたいなものが多く書かれており
そういうのを見るだけでもどんな仕事をするのかは分かって来るかと思います。
ただ「絵が好きだからアニメの仕事」というのはちょっと安直すぎて不安ですね。
あなたはどこまで絵を描くのが好きでしょうか?
仕事で絵を描く場合、絵を描く気分じゃなくても
どんなに描きたくない絵でも
時間内に及第点以上の絵を描く事が求められますが
それには耐えられますか?
例えば「なんでこんなのが人気あるんだ、面白く無い」と
見ただけで不愉快になるほど大嫌いな漫画がアニメになったとして
その作画の仕事が回ってきたら
それはかなりの苦行になると思うのですが
そうなっても「仕事は仕事だから私情は入れませんよ」と割り切って描けますか?
結構多いんですよ、絵を描く事が好きで嫌になった事は一度もない、と言いつつ
よくよく話を聞くと自分が描きたい時だけ描いていて
描きたくない時は描いてないという。
気分任せで描いてりゃそりゃ嫌いになるわけないというものです。
まあ今の時代アニメーションは一人でも作れますから
夏休みを使ってちょっとした動画でも作ってみて下さい。
自分でやってみる事でアニメの仕事がどういうものか
少しは理解できると思いますよ。

このサイトの過去の質問とその回答を真剣に調べれば宿題はクリアー出来ます。
アニメや漫画に関する質問が過去に沢山あります。情報の宝庫です。
アニメの仕事について知っていること、知らないことをリストアップすることを提案します。
何のために何を調べるのか目的を明確にして検索して下さい。
まずはアニメの歴史を学んで下さい。
過去、現在、未来を中学生の視点で素直に率直に宿題に記述することが大事です。
社会は常に変化します。
今流行しているアニメ作品が10年後も人気がある保証はどこにもありません。
なぜ今人気なのか、その理由も考えて下さい。
海外のアニメ作品にも注目して下さい。
10年後のアニメの世界を予測することも重要です。
夢を現実にしたいのならこの宿題を契機にしてより多くのことを学び、
具体的に夢を描き、これからその準備を始めて下さい。
大局的にアニメの仕事を学びその後関心のある分野について詳細に調べて下さい。